【タイトル】
教室の窓から8(2/5~3/19)【本文】
3月19日 全校生「6年生ご卒業おめでとうございます!」 今日は、6年生の卒業式でした。本校では、全校生でお祝いします。在校生も力のこもったメッセージがつたえられました。涙でぐしゃぐしゃになった下級生の顔…。優しく楽しく遊んでもらったのですね。温かい、心のこもった、とても良い卒業式でした。6年生16人は、どの子も、一人一人にその子にしかない良さが、個性がありました。最高学年となって、集団を率先して引っ張る難しさや厳しさを経験し、一人一人の成長がまばゆく、輝いていました。やないづっこラジオなどの活きた企画、下級生のための読み聞かせ、もくもくと小学校の木の床を拭き上げる様子。分かりやすくゲームの説明をしてくれる姿。下級生に「後ろは見える?」と、さりげなく優しい気配りのできる子ども達、「ありがとうございます。」と、先生にも地域の方にも、感謝の気持ちを伝えられる子ども達は、本校自慢の6年生でした。教職員一同、心を込めて、お祝いいたします。 6年生の児童だけで描き上げた壁面絵画。 3月18日 いよいよ明日は卒業式 3月15日 卒業式まであと4日 3月15日 2年生「生活科調べ学習発表会」 今日は、2年生の子どもたちが、2月におじゃました「校区で働く人たち」の「仕事」にフォーカスしてまとめた生活科発表会がありました。タブレットを使って、よく調べていて感心しました。後半は、国語で学習した「すてきなところ」を見つけて豊かな言葉で表す勉強をしたので、今日はいよいよその手紙を読み上げました。喜んでもらえたようで、みんな大満足でした。とてもよくがんばりましたね。 3月14日 2年生「育てたトウモロコシでポップコーンづくり」 今日は、今年度最後のマッスルタイムがありました。良いお天気だったので、外で長縄跳びをしました。縦割りグループで跳びましたが、最後には、楽しく全校生での長縄跳びをしました。そして、5時間目は、お家の方もお呼びして、2年生が夏に収穫したトウモロコシを一緒に料理しました。ポップコーンです。フライパンの中でポンポン弾ける小気味良いトウモロコシの様子を眺めて、大喜び。教室に帰ると、お楽しみ会が始まりました。満足して会が終わりました。いよいよ6年生の卒業まで、あと5日です。 今年度最後の読み聞かせです。続きは、また4月にね。楽しく聞いてくれてありがとう。 職員玄関も清楚な卒業式バージョンに様変わりです。やなサポさんのセンスが光ります。 3月13日 教室のようす かっこいいみんなの前で、そろばんを使って計算します。 3月12日 卒業式全校練習 3月11日 3.11「あの日を忘れない」東日本大震災 黙祷 3月8日 全校生「6年生を送る会」 大いに盛り上がりました。演劇を学んでいるだけあって、どの学年も堂々と大きな声での発表、見事でした。そして、各学年の工夫した発表内容に驚きました。次期リーダーの5年生も大活躍。お世話になった6年生を喜ばせたいと、みんなの気持ちが詰まった送る会でした。 3月7日 読み聞かせ「かなしきでぶ猫ちゃん」 本校の児童は、本が大好きです。3学期になって、2年生と3年生の図書の時間に、神戸新聞で連載されていた(現在は終了)早見和真さん作、かのうりんさん絵の「かなしきでぶ猫ちゃん マルの真夏のプレゼント」の紙芝居をしています。お話が進むにつれ、みんな物語の中に引き込まれて真剣です。今日は、友達のケンタくんのために作ってもらった勇気のストールをもって旅の途中に、2匹の龍に出くわしたシーンからでした。わくわくしながら、読み聞かせを聞いていました。早見さんの作品は、「人は見かけで判断しちゃいけない」「やさしさや勇気」について、考える素敵な作品です。 3月6日 卒業記念樹を植えました 3月5日 初めての在校生練習 3月4日 卒業を目の前にして 3月になりました。全校朝会をしました。卒業する6年生が学校に来る日も残り12日となりました。6年生も感謝の気持ちを表す会をたくさん考えてくれています。仲間と後輩と地域の方とそして先生方とわかれを別れを別れを惜しんでいます。 3月1日 大谷選手、ご結婚おめでとうございます 今日は、朝から子ども達の話題は「大谷選手の結婚」で盛り上がっていました。本校は、小規模校なので、休み時間は自由に野球もサッカーもできます。学年を超えて、全員友だち野球が叶っています。私も、ときどき子どもたちに混ぜてもらって、野球をします。グローブも大人気です。昨日は、左利きの多い1年生の児童たちが「グローブを貸してください」と、職員室に一声かけに来ていました。運動場にいた上級生の児童が、「こうやって投げるんだよ。」「こうやってグローブの手の平を上に向けると取りやすいよ。」と、教えてくれていました。喜んでいる子ども達の声を届けたいものです。 2月29日 6年生「感謝の思いを伝えよう!」 2月28日 学校のようす 2月27日 6年生「イマジン猪名川 未来会議」 2月27日 3~6年生「兵庫県警防犯教室」 2月27日 4年生「赤い屋根の家」音楽科研究授業 2月27日 3年生「大島小学校オンライン交流会」 2月26日 5年生「多文化共生教育」 2月22日 3~5年生「治山事業防災教室」 今日は、兵庫県神戸県民センター六甲治山事務所から、防災学習のためにたくさんの方が本校に来てくださいました。平成30(2018)年7月に猪名川町周辺を襲った集中豪雨のために、楊津小学校の西側裏山が崩れました。崩れた土砂や木は体育館の窓や壁を破って中までなだれ込んできました。ちょうど、夜から朝にかけてのことだったので児童はいませんでしたが、大きな被害でした。その後、すぐに町役場の方が、大きな岩や倒れてきた木材、土砂を取り除き体育館の壁の応急処置をしてくださいましたが、裏山の被害は一時的なものではなく、もとの地盤の強い森に再生させるための治山(ちさん)工事が必要でした。工事が始まって5年目を迎えます。本校の5年生までの児童は、入学したときから風景の一部のように見ていましたが、いよいよ今年の夏ごろには完成するそうです。今日は、たくさんの映像資料や実験装置など楽しく分かりやすい準備を整えてくださっていました。子ども達も、興味津々で前のめりになって、見て考えたり発表したりしていました。RR工法や落石防止枠のおかげで見えている山肌やワッフル法枠も数ヶ月で見えなくなるくらい木々が生い茂り、もとの強い山林に再生するそうです。また、最後には兵庫県の農林事務所に勤めて同じように治山業務にも携わっている本校の卒業生の方も駆けつけて、後輩たちに自らの仕事やメッセージを語ってくれました。防災教育だけでなく、環境教育、キャリア教育にもなる良い機会をいただき、本当にありがとうございました。報道関係の方もいらっしゃっていて、児童がインタビューを受けていました。近々、神戸新聞朝刊に今回の防災教室の様子が載るそうですよ。楽しみですね。 2月21日 4~6年生「KDDIスマホ防犯教室」 私たちは、気がつかない間に犯罪に巻き込まれてしまう場合があります。これからは、一人1台の独立した端末を持つ時代です。子ども達も、そう遠くない未来にもしかしたら既に持っているかもしれませんが、とても便利なスマートフォンを持った際に、自分も周りの人間も気持ちよく使うためのルールが必要であるという勉強をしました。話の中には、ゲーム課金やSNSでの見知らぬ人とのつながりなど、困った事案をアニメなどを通して、子ども達に分かりやすく話をしてくださいました。まだ、正しい判断が完全にはできない未成年のお子さんを持つおうちの方に、ぜひ一緒に家でのルール作りを考えていただきたい内容でした。本日は、ご講話にお越しくださりありがとうございました。 2月20日 3年生親子クッキング「いずみ会」さんありがとう! 今日は、猪名川町内の保健センターと食育を考える「いずみ会」さんのご協力のもと、3年生が親子クッキングを家庭科室で行いました。作ったメニューは、のり巻きとさつまいものベーコン巻きと白玉団子芋餡ぞえです。3年生の子ども達は、おうちのかたやいずみ会さん達と一緒に、自分たちの育てたさつまいもを使ってたくさんのお料理を楽しくつくりました。おいしくて、給食もあって、お腹がいっぱいになりました。本日は、料理を教えてくださり、本当にありがとうございました。 2月20日 1年生 幼小交流「幼稚園へレッツ・ゴー!」 1年生が、楊津小学校の魅力を伝えて、迎える新1年生と仲良くなるために、六瀬幼稚園に行きました。幼稚園バスを動かしてくださり、いよいよ幼稚園にレッツ・ゴー!幼稚園に行くと、笑顔で園長先生が迎えてくださいました。少し緊張気味の子ども達も、タブレットで小学校の良さを紹介したり、ふくわらいを一緒に楽しんだりすると、すごろくゲームをするころには大爆笑の盛り上がりでした。幼稚園児さんが楽しんでもらうための準備をたくさんしていて、見ていてほっこりすると同時に内容も充実していて感心しました。小学校に帰った子ども達の作文には、「クイズをいうのがたのしかったです。」「うれしそうにわらってくれてありがとう。いっぱいわらわしてくれてありがとう。」とたくさんのほかほか言葉があふれていました。幼稚園のスリッパをはいたら、小さく感じたのが嬉しかったそうです。「幼稚園のみんなが入学する頃にはもっと大きくなるからね。」「入学するまでに、もっと学校をきれいにしておくからね。」「楽しみにしているよ。学校でいっぱいあそぼうね。」と、またひとまわり大きく成長した1年生でした。あと1ヶ月あまりで2年生ですね。 2月19日 6年生「清陵中学校の先生を迎えて」 2月16日 6年生「3小学校交流会」 2月15日 学校保健委員会 今日は、10時30分から学校保健委員会を開きました。楊津小学校における健康に関する課題を協議し、児童の健康づくりを推進するために実施しました。今年は、学校薬剤師やスクールカウンセラーからも本校児童の健康の様子についてご意見を伺い、学校医の先生からは「姿勢による咬み合わせ」と題して講話いただき、教職員、保護者、5・6年生児童も参加してお話を伺いました。姿勢がもたらす健康への影響など、子どもも大人も体に興味を持って楽しく聞けるお話でした。大人だけの質問タイムも絶えず大いに充実した時間となりました。ありがとうございました。 2月14日 4年生「去年作った味噌を使ってお味噌汁作り」 今日は、3年生のときに自分たちで作った味噌を使っての味噌汁作りに挑戦する日でした。おうちの方も学校にお招きして、一緒に料理に参加してもらいました。まだ、家庭科で調理実習をしたことのない子ども達に任せる「大根・にんじん・ごぼう・さつまいも」の固い根菜類の調理は、大人がひやひやしっぱなしでした。給食の時間に、保護者と一緒に食べましたが、味噌が甘くてこくがあり、とても美味しかったです。みんなで育てたさつまいもも。ごちそうさまでした。 2月13日 教室のようす 2月9日 6年生「校外学習~神戸市~」 今日は、6年生が待ちに待った神戸市への校外学習の日です。行き先については、何度も何度も学級会で話し合いを重ねていたことは担任の先生から聞いて知っていたのですが、候補場所がどちらも良くてなかなか1つの意見に話し合いでまとまらなかったそうです。しかし、クラスの児童が両方の良さを兼ね備えた別案を練り直しプレゼンして合意した、まさにその日が今日ということで、みんな楽しみにしていました。感染症対策も万全にして行きました。来週、また学校で話を聞かせてください。 2月9日 教室のようす 2月8日 教室のようす 2月7日 2年生国語科研究授業 本日は、5時間目に2年生の研究授業がありました。愛知県から、講師先生をお迎えして国語科「すてきなところをつたえよう」(B書くこと)単元の思ったことや伝えたいことを手紙に書く活動を見ていただきました。子ども達は、生活科で校区探検に行った6つの場所で働く方に対する「すてき」発見を伝える手段として「手紙」の書き方を学びます。授業では、タブレットで紹介される写真を見ながら、たくさんの「すてき」をつぶやき、ノートに書き出し、友だちからアドバイスをもらい、緊張しながらもしっかり思いを言葉で発表しました。事後研修会では、『「書く力」を育てるために、言葉を「関係」で学ぶ』という表題で、講話くださいました。研修部で今年度のまとめを行った後、来年度以降の研究についてもまとめていきます。本日は、遠いところ本校にお越しくださりありがとうございました。 2月6日 1年生「幼稚園で伝えよう!」 1年生の教室に行くと、何やら一生懸命自分のタブレットで発表ノートを作っていました。どうやら、幼稚園に行って、小学校の様子を伝えるそうです。(お世話になった)先生に、こんなことできるようになったよ!と、伝えたいことが溢れていました。「ないしょ」の事らしいので、秘密にしておいてください。 2月5日 4年生「点字学習」、5・6年生「プログラミング教育」 今日は、いつもより欠席が多めだったので、児童朝会を放送朝会に変えておこないました。学習では、4年生が点字学習のためにてんてまりさんを教室にお迎えして、目の不自由な方の文字のかわりになる点字を教えてもらいました。また、5年生と6年生は教育委員会から情報教育指導員の先生が来てくださいました。5年生では、思い通りに作図させるための指令を作るプログラミングをおこなっていました。仕組み(考え方)を理解し、キャラクターを思い通りに動かすことができるともっともっとと、前のめりになって取り組んでいました。本日は、ありがとうございました。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。