カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から1(4/7~5/26)

5月26日 トライやる・ウイーク終了

 猪名川中学校の生徒4人が本校に職業体験に来て、あっという間の1週間でした。楊津小学校にも慣れた子どもたちは、各学年の教育活動でできることを率先して行う成長した姿がみえました。また、小学校の正門や信号付近の草抜き、畑の畝作りなど作業にも貢献し、学校としても助かりました。小学校で経験した事を一つの職業として、将来の選択肢の一つとなり「熱意と愛情」をもって教師を目指してくれると嬉しいです。1週間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

5月25日  「ぼくだけじゃないんです。」に素敵

 気になっていたランチュウ、メダカ、リュウキンの水槽が、気がつけばきれいになっていました。職員にたずねてみると、有志の児童2名が掃除をしてくれたそうです。金魚もスイスイ気持ちよさそうに泳いでいました。すぐに一人の児童に「ありがとう!」と伝えに行くと、「ぼくだけじゃないです。~さんも手伝ってくれました。」との声。「自分一人だけで褒められない」この子の感覚がまた素敵に思いました。その場で、一緒にいた児童にもお礼をいいました。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

3年生 教室で飼っていたアゲハチョウの幼虫が虫かごを脱走して、廊下の窓枠にさなぎになる準備をしています

 

プールで見つけたヤゴがトンボにかえりました 羽が乾くまではそっとしておきます

5月24日 教室のようす

 

 

 

 

 

5月23日 トラクターかっこいい!

 今日は、朝から地域のまちづくり協議会有志の方がきてくださり、子どもたちが楽しみにしていた畑の畝作りをしてくださいました。運動場には、真っ赤なトラクター。あっという間にきれいに生まれかわる畝の様子に、みんな感心して思わず「かっこいい!」の声。全校生でみんなで、感謝の言葉をかけました。来週は、いよいよ芋の苗植えです。今からできたときの様子を思い描いてにっこりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 トライやる・ウイーク始まりました

 今日から、猪名川中学校の生徒4名が、職業体験をするために楊津小学校にきました。来て早速、交差点の草刈り処理のために、竹箒で掃いてきれいにしてもらいました。今日から1週間、3~6年生の各クラスに入って、学習補助や休み時間に子どもたちと過ごします。中学2年生の目から見た「教師」という職業が1週間後どんな風に映るのでしょうか。小学校の子どもたちもお姉さんたちと過ごす時間を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 「校長先生、相談があります」

 今日、3時間目に6年生が「校長先生、相談があります」と、校長室に来てくれました。ざっくり言うと、「今後の楊津小学校の児童が仲良く楽しい学校にするために、6年生の私たちにできることがあるのではないか」という内容でした。そのための提案を何件か持ち寄っていたので、それに対してアドバイスをしました。すると、「なるほど!」「それはいい!」と素直に賛成し、その他の相談もどんどん出てきました。5年生の時までは、思わなかったのに…。「6年生になって、周りに目を向けて気づけるようになったってことだね。それだけ、みんなが成長したということだよ。」側でやりとりを優しく見つめていた担任の先生の言葉です。ここに相談に来るまでに、担任の先生のサポートのもと何回も何回も話し合いを重ねて来てくれました。そんな6年生にまず、賞賛の言葉をかけました。素晴らしいことです。学校という社会の中で「なぜなのか」の道理を理解し「どうしたらいいのか」の解決法を考えて、再度考えを深めていくそうです。どんな方法を下級生に提案してくれるでしょうか。期待していますよ、6年生!

 

 

 

 

5月19日 JAさんから学ぶ水耕栽培「バケツ稲」学習

 田植えに続いて、5年生がJAさんを学校にお招きして、バケツで育てる稲の水耕栽培法について学びました。今後、稲作の工夫や苦労など、機会があればぜひ地域の方にお話伺いたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月18日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

5月17日 教職員研修 救命救急講習

 

 

 

 

 

 

 

 

5月17日 4・5年生 田植え体験

 今日、3・4時間目に地域の保護者の方のご協力を得て、4年生と5年生が田植え体験をさせてもらいました。初めて田んぼに入る子どもがほとんどで、田んぼの泥を掴む足の感覚に「キャー冷たい!」「ぐにゅぐにゅしている!」などと驚き、そこからはきらきらした笑顔で田んぼに「突入」していました。地主さんのご厚意で、「機械で植えられなかったところに自由に植えていいですよ。」と言っていただき、既に植わった苗を踏まないようにそおっと進みながら、稲の苗を2・3本持って親指と人差し指で見つけた隙間にせっせと植えていました。貴重な体験を、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日 イナくるっと号がやってきた

 猪名川町立図書館の移動図書館「イナくるっと号」が今月初めて小学校にやってきました。子どもたちは、本が大好きです。学校図書室にないめずらしい本がたくさんあるので、じっくり吟味して本を借りていました。高学年は一人10冊まで借りることができます。希望の本があったら、電話予約で次の巡回日にも持ってきてくださるそうです。「わたしの推し!この本おすすめコンテスト」や「ビブリオバトル」「本の森たんけん隊」など、年間楽しい催しもあります。町立図書館のイベントにも参加してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

今日は全校生で運動場の草抜きをしました

 

 

 

5月15日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月12日 さつまいも畝の準備 草抜き

 今年も、全校さつまいも植えをおこなうことにしました。今日は、いくつかの学年が昨年度運動場に作ったいも畑の草抜きをしました。汗を流して、自分たちの畑をきれいにしました。やなサポさんも4人来てくださいました。また、役場からは大量のバークを無料でくださいました。ありがとうございます。来週は、地域のまち協の方がトラクターでいらして、畝を作ってくださいます。みんなで作業するその日も楽しみです。

 

土もかちかちです

せっせと運びます

ずいぶんたくさんの草が抜けました

 

抜き残しは、やなサポさんがきれいにしあげてくださいました

山盛りのバーク

3年生 硬筆と毛筆の勉強をしました

 

 

昨年度からの取り組み「名人認定カード」の作成です

どんな言葉を選んで書いたら、相手がよろこんでくれるかな?

花壇の球根やパンジーも花の盛りがすぎました

理科の時間に発芽したホウセンカの子葉が出た苗を植えました 生長の様子を観察していきます

 

もうすぐ行く修学旅行で広島県に出かける6年生。来週、折り鶴を折ってもらう依頼を各クラスにするため、6年生がグループに分かれて発表の練習をしていました。大きな声で相手に伝わるようわかりやすく説明していました。練習をしてうまくいくと、達成感につながりますね。がんばってください。

 

5月11日 歯科検診、カミングハーモニー

 今日は、全学年の歯科検診がありました。校医の先生に診てもらいました。歯の噛み合わせや虫歯の話をお聞きしました。体幹を鍛えて、背筋や腹筋で姿勢を保持する力も、歯並びに影響するそうです。今日は、赤い染液を口に含んで、着色した歯の汚れた部分を磨く学習もしました。今日習ったことを毎日実践して、歯を大事にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週2回目の全校マッスルタイム 青空の中いい気持ちです

門番(先生)とのじゃんけんに負けたら両足ジャンプ すごいジャンプ力!

ぴたっと止まっている すばらしいバランス

門番(先生)とじゃんけんしよう!「勝った!」

 

 

5月10日 教室のようす

3年生 定規を使って計算を丁寧にします

 

4年生 単元のまとめの時期ですね

5年生 外国語学習 専科教員とネイティブな講師との会話を聞きながら理解します

 

よい姿勢ですね

2年生 数え棒(具体物)を使って文章題を読み解きます

「みてみて!えっへん」自慢の模様に満足した表情でした

1年生 「まっすぐにきる」アイテムを使って、気に入ったもようができました 急いで黒板に貼りに行きます

みんなの模様もオシャレねえ

4年生 「たけのこ」 絶妙な色づかいです 皮の筋や皮の重なりをよく見て描けています

 

5月9日 マッスル体操始動「楽しい!」

 今年度、初めての「ようしんマッスル体操」がありました。最高の清々しいお天気の中、子どもたちと一緒に職員も体を動かしました。ストレッチやインナーマッスルを鍛える動きも組み込まれています。リズム感のあるほどよい音楽に合わせて、後半はサイドステップを中心としたライントレーニングをおこないました。子どもたちの顔はみるみる笑顔が広がり、初めて参加した1年生からも「楽しい!」の声が聞かれました。また、最後には6年生が目印のバーを丁寧に片付けてくれ、随所でいいお手本になってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日 2回目の職員研修会

 4月14日(金)に昨年度まで三田市立小学校の校長先生をされていた福井博行先生をお迎えして人権教育・児童がいきいき取り組む学級経営の研修会をおこないました。そして、5月8日(月)に町内小学校でお勤めの曽谷敦子先生をお迎えして、特別支援教育の視点を取り入れたUD(ユニバーサルデザイン)研修会をおこないました。福井先生からは、ひとりひとりが輝く特別活動、仲間とつながり合う学級経営、人権教育を基盤としたいじめを生み出さない学級づくり、係活動の提案を学びました。また、曽谷先生からは、「授業・教室環境・人的環境」のユニバーサルデザインでクラスをつなぐ視点、質のある問いかけを対話でおこなうなど、理論と技術の講話を学びました。少しずつ実践に役立てていきます。お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

5月8日 大雨の影響で

 昨夜から今朝にかけて降り続いた大雨のせいで、今朝の登校時には、小学校の前の道が川のようになり、歩いて横断すると靴がぬれてしまうほどひどい状態でした。朝から、地域の方が何人も小学校の様子を気にして、見に来てくださり、歩けるようにと橋を渡してくださっていました。また、ある方は児童と共に登校班で鍬をかついで来校くださり、詰まったであろう側溝を掃除してくださいました。役場の方も数名かけつけてくださったおかげで、早い段階で水も引いて安心して過ごすことができました。本当にありがたいことです。そのことも含めて、今日は児童に朝会で話をしました。「感謝の気持ち=ありがとうございます」は相手に言葉で伝えるという話です。私自身が経験した事を一緒に話しました。「5月をありがとう月間にしましょう!」という呼びかけに、子どもたちは、とても真剣に聞いていました。私たちは、たくさんの人に助けてもらって生活しています。子どもたちにも感謝の気持ちを声に出せる人になってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

5月2日 高く泳ぐや こいのぼり

 朝、廊下を通りかかると、児童玄関の定位置にやなサポさんの姿。何やら小さな作業の様子でしたが、各学年の教室を見て戻ってくると、4年生の靴箱に可愛らしい鯉のぼりが連なっていました。後ろを振り向いて見ると、2年生の靴箱には5匹の鯉のぼり。「!」「クラスの子どもの数と同じなんですよ。」ほほえみながら答えてくださいました。よく見ると、1匹1匹に個性がでていたりして。感激しました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

1年生算数、左手で紙をしっかりと押さえて正しい鉛筆の持ち方で色をぬっています

話し合う場面の机の形

本時の流れを書き出すと、見通しがたちます

前を向いて集中 個に応じた課題をこなします

 

5月1日 太陽のまわりに虹

 太陽の周りに光の輪が現れる大気光学現象。それを「日暈・ハロ」現象というそうですが、その輪が虹色に見えることから、白虹ともいわれるそうです。白虹は雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折して色が分かれ、虹色の輝きが見える現象です。運動場にいた子どもたちも歓声をあげて空を見上げていました。今日で、どうにか、雨に降られることなく3日間の家庭訪問が終わりました。保護者のみなさま、おじゃましました。後半のゴールデンウイークもお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月28日 家庭訪問におじゃましています

 4月27日から3年ぶりに家庭訪問を再開しました。withコロナで削るものと残すものとを教職員で話し合い、小規模校の良さを出してより細やかに保護者の声を聞きたいとの思いのもと、3日間家庭訪問におじゃましています。4月に書いていただきましたご自宅の地図をもとに準備万端のはずでしたが、当日「迷ってしまいました。」という先生方の声もちらほら。しかし、時間をかけてしっかり話ができたようです。これから1年間、どうぞよろしくお願いします。お困りごとやご心配のことがあればいつでも学校にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月27日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月26日 避難訓練

 2時間目に、火災を想定した避難訓練をおこないました。今回は、2階の家庭科室から火が出た想定でした。あいにくの雨でしたが、体育館への避難に「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守り、速やかな避難ができたと消防本部の消防士の方からも高評価をいただきました。加えて、放送をよく聞いて逃げること。大人が子どもを守ってくれるということの話もありました。今日は、子どもたちも教職員も防災意識を高め、自分の身は自分で守る方法もしっかりと学びました。我々教職員も、身を引き締まる一日となりました。訓練が終わってからは、3年生が消防車を見学させてもらい、大喜びでした。社会科の時間には、また消防本部に見学にいかせていただくことと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月25日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月22日 参観日・懇談会・PTA総会

 土曜日参観にたくさんの保護者の方や地域の方が学校に来てくださいました。おうちの方に見ていただいて、子どもたちは生き生きと発表していました。月曜日はお休みです。火曜日元気に学校に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日 1年生をむかえる会

 今日、2時間目に1年生をむかえる会がありました。体育館で全校児童が集まってする「フルーツバスケット」とは、何とも斬新なアイディアです。4つのグループに分かれると、確かにちょうどよい人数で円ができました。5.6年生の児童会運営委員の子どもたちが、堂々と司会やゲーム上のルールを話してくれました。マイクを持って自信に満ちあふれて説明する姿は、自分たちでしっかり話し合ったからこそですね。「1年生に全員の名前を覚えてもらおう」という呼びかけで、フルーツバスケットの4回のタームごとに自己紹介が入りました。あるとき、1年生の子が椅子に座ることができずに立っていました。すると、一人の上級生が「ここ、座る?」と優しく声かけをする場面が。「…」の反応に「みんなの前でしゃべりたい?」「座りたい?」と上級生が聞くと、「しゃべりたい」と。みんなで拍手して再スタート。最後の運営委員の児童の「みなさん、楽しかったですか?」の声に大満足の元気な返事が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

給食に食パンがでました

 4月から、町の食育推進計画に基づき、主食となる米の消費量を増やすため、給食のパンが月に1回~2回となりました。猪名川町のお米ももちろんおいしいのですが、今日は袋に入った食パンが出るということで、みんな興味津々でした。ふわふわで薄い生地だったので、副菜のアスパラガスのツナマヨサラダを挟んで食べてもおいしいし、かりかりのコロッケを挟んで食べても美味。ハヤシシチューにつけて食べている児童もいました。昨日に続いて、日中とても暑かったので牛乳もしっかり飲んで、どの学年も食缶が空っぽでした。地産地消を考えて栄養バランスのとれた給食を作っていただいています。給食中の会話も緩和され、少しずつできるようになりました。おいしい給食、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

4月20日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

4月19日 外国語学習スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日 全国学力・学習状況調査6年、学習到達度調査5年実施

 本日、5年生と6年生は学力調査がありました。6年生は今回、初めて13日に生活の様子についてのみ事前WEB調査を自分のタブレットを使って行ってみましたが、大きなトラブルなくできました。今日の結果は、後日学校に返ってきます。分析をして、学力向上プランを見直します。

学校をあんないしよう

 2年生にインタビューを受けました。1年生に小学校のことを教えてあげるために、詳しく調べるためだそうです。「校長室はだれがどんなことをする部屋ですか?」「校長室には何がありますか?」など、新聞記者のようにインタビューしたあとは、しっかり忘れないようにメモをとっていました。その後は、保健室に移動してインタビューです。いろんな先生方をたずねて、発見を1年生教えてくれるそうです。その様子も見てみたいですね。

 

 

 

 

4月17日 「タンタンタンウン」3年生の学習

 1学期初めての音楽は、3年生でした。整頓された空間にホワイトボードとプロジェクター。ホワイトボードには本時の流れが明確に示されて、どの子にも見通しが立ちわかりやすい環境になっていますね。今日習ったのは、音符の読み方と長さです。四分音符、八分音符、付点四分音符、四分休符。音の長さは「タン」「タ」「ウン」ではかれます。みんなで手拍子「タンタンタンウン」練習して歌に合わすと、不思議とさっき習った手拍子がぴたりと合いました。みんなで合わせると、気持ちいい。マスク生活で、大きな声にはまだ慣れませんが、頭声的発声できれいな優しい声が出せました。最後は、買ったばかりの真新しいリコーダーを使って「ふぅ~」と吹いて掃除の仕方も習いました。これから、いろんな曲を演奏してみたいですね。

 

 

 

 

教室のようす

 

 

 

 

 

4月14日 「春みつけをしよう」2年生の学習

 生活科の時間に、タブレットを持って外に春みつけに行きました。ぽかぽか暖かくなり、虫や植物が大きく成長(活動)してきました。子どもたちは、個々の発見を楽しみ、教室では「こんなの見つけた!」と得意そうに発表しました。撮った虫や植物の名前は、どうやって調べたらいいのでしょうか?今は、いろいろな方法があるので、たずねてみたいですね。

 

 

 

身体測定

 

教室のようす

 

 

 

 

4月13日 「えんぴつとなかよし」1年生の学習

 1年生では、机について良い姿勢で、学習もはじまりました。まずは、鉛筆の持ち方・運筆の練習です。親指と人差し指で鉛筆をそっとつまんで持ち上げて、人差し指の付け根の方へ優しく鉛筆を倒して線を書きます。筆圧にも気をつけながら焦らず少しずつ少しずつ…。筆箱をはじめ、持ち物など子どもたちがより学びやすいように「学びの環境」を整えることはとても大切です。子どもたちの教室環境にも、気をつけています。

 

 

 

 

はじめての委員会活動

 

 

 

 

 

 

4月12日 登校指導

 朝7:55位から、小学校前の横断歩道に子どもたちが到着します。6年生(高学年)の班長を先頭にして、地区で並んで登校しています。遠い地区は1時間ほどかけて歩いてきます。昨日は、学校で1年生も迎えて地区児童会を行いました。小学校前の国道には歩道がありますが、通学路には柵がない場所も多々あります。また、横断歩道を使って道を横断する箇所もあります。左右をしっかり確認し、安全に気をつけてきてほしいと思います。また。地域の役員の方やボランティアさんが毎朝登校の見守りでも助けていただいています。今日は、木津駐在所の警官の方も来てくださいました。元気な挨拶が返ってきて、気持ちのいい一日のスタートが切れました。

 

 

 

 

1学期はじめての給食

 2年生から6年生の給食が始まりました。今日のメニューには赤飯にさくらもちがついていました。淡いピンク色の餅米にあんこ、塩漬けした桜の葉で包んだ和菓子がとてもおいしかったです。当番活動も、学校のやくそくを守って、校務員さんにごあいさつをしてから始まりました。今日は、6年生の教室に長居をしましたが、準備も手早くおかわりもしっかりして、あっという間に食缶が空っぽになっていました。しっかり食べて、大きくなってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月11日 教室のようす

 朝、子どもたちの靴箱を見てみると、かかとをつけて美しく整理整頓された様子に感心しました。教室では、真新しい教科書・ノートに一字ずつ丁寧に名前を書く子どもたちの様子。学級のきまりも、みんなで決めて、誰もが安心して学べる学校にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月10日 入学式

 若草が萌え立ち、やないづの里にも春がやってきました。いいお天気の中、ぴかぴかの1年生4名を迎えました。1年生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。今日から、みなさんはこの伝統ある楊津小学校の1年生です。みなさんの入学を、お兄さんお姉さん、そして先生方ととても楽しみに待っていました。早く学校に慣れて、楊津小学校が大好きになってほしいと思います。

 保護者のみなさま、教職員一同、心を込めて一人一人の良さや可能性を引き出し、輝かせていけるよう、また、しっかりと自分で立って人生を歩けるよう、全力で取り組んで参ります。本校の教育にご理解・ご協力を賜りますようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月  7日 始業式

 学校ににぎやかな子どもたちの声が帰ってきました。進級おめでとうございます。体育館に入ると、転入生の紹介、新しくいらした先生方の紹介、担任の先生の発表がありました。久しぶりの友だちと出会う恥ずかしさと嬉しさで、自然と顔がほころびます。月曜日の入学式のために、4~6年生は一生懸命準備に汗を流しました。月曜日の入学式が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年04月11日 13:00:00
更新日:2023年11月29日 09:08:37