たこチュー池ができるまで
ひょうたん池のお話は、次のページです。 | |
|
|
池の周りに木の柵や看板を設置してとってもきれいになりました。 その作業の様子を順に紹介します。 たこチュー池とは たこの顔に似ているからたこチュー池。 池の周りの石には、交通事故で亡くなった女の子のご家族の「みんなが、元気で命を大事にして下さい。」 という願いが込められています。 「たのしく こようね ちゅういして いのちを だいじに たこチュー池と!」 |
![]() |
1.へい作り | 2.へいのペンキぬり |
![]() |
![]() |
へいに使う木材を寸法にあわせて、切っています。 |
へいにオイルステンをぬって、きれいに仕上げています。 |
3.へいをつける作業 | 4.かんばん設置中 |
![]() |
![]() |
池のまわりにすてきな柵ができました。 | かんばんを立てるために、穴を掘って土台をうめました。 |
5.かんばん設置 | 6.かんばんわくのペンキぬり |
![]() |
![]() |
池の説明を書くかんばんを設置しました。 いのちを大切にするメッセージを書く予定です。 |
池のまわりのへいと同じ茶色にぬっています。 |
7.メッセージを書き入れる | 8.取り付け作業中 |
![]() |
![]() |
心を込めて・・・・・ | いよいよ、わくに取り付けます。 |
9.かんばん完成! | |
![]() |
|
かんばんの文字は、桐谷欣也さんが書いてくださいました。 | |
![]() |
![]() |
たこの顔に似ているので、「たこチュー池」です。表札もつけました。 | たこチュー池の表札とかんばん |
10.池の水うけ | |
![]() |
|
山からの水をホースで池に入れています。 ホースは、楊津小学校区 まちづくり協議会会長 田中 登さまよりいただきました。 |
|
次は「ひょうたん池」のお話です。 次のページをクリックしてください。 |
更新日:2023年02月13日 14:41:46