カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から5(9/3~10/6)

カテゴリ:令和7年度のようす 教室の窓から5(9/3~10/6)

10月6日 巳年のへび展第2弾~ジムグリ編

 

 

 

 

10月6日 全校朝会「いのちを考える月間」

今日は、「ぼく」という1冊の絵本の読み聞かせをして、いのちを考える朝会にしました。作者の谷川俊太郎さんが90歳のときに出版編集者の方からの依頼を受けて4ヶ月かけて書かれました。どうしたらすべての「ぼく」がこの世界でいきていくことができるのか。この絵本をつうじて、子ども達一人一人の心で考えてほしいと思いました。終盤には、9月に子ども達が描いてくれたポスターを紹介して、見た人が元気になる言葉・嬉しくなる言葉・いのちの素晴らしさをつづった標語を募集しました。短くても五七五でも、一人何枚でもいいです。いのちを考える月間にしましょう。

 

 

ろうかや階段を走ってはあぶないですよ

 

児童会運営委員です 今年も赤い羽根の募金活動にご協力をお願いします!

10月の生活目標の発表です「けがや病気に気をつけよう」

やなサポ「やないづ秘伝の味噌開き」

「校長先生~この『厳封』をとって 味噌開きといたしましょう!」

しっかりと貼った封を・・・

外しました 「わあ~見せて見せて!」

つ~んとする麹味噌の香りに子ども達の鼻は敏感みたいです

わあ~きれい!

興味津々 熱心にのぞき込んでいますね

やなさぽさん いつもお世話になっています

みなさんで きれいに下処理

できたお味噌は 1月のとんど大会のお味噌汁としていただきます

高学年の調理実習にも使わせていただきます

どれどれ 新鮮なきゅうりで味見・・・美味!

子ども達には、給食の時間にご相伴にあずかります 学級数に分けてもらいました

10月3日 「また来てね!」トライやる生と涙の別れ

今日は、猪名川中学校2年生の「トライやる」最終日でした。教師という職業を学ぶ機会として、本校で1週間過ごしてくれました。1時間目は、6年生の教室では中学校生活の紹介です。分かりやすくまとめて話す中学生。猪名川中学校では生徒会の働きで、自校デザインのバッグがある話や飲料水を買って飲むための自動販売機がある話には、6年生からも驚きの声が上がっていました。帰る前は、中学生自ら各クラスを回って別れのあいさつをしていましたが、情が移った様子で児童一人一人に声をかけながら涙があふれる一場面もありました。子ども達のことを大事に思ってくれてありがとう!夢に近づくため自分を高めて勉強をがんばって、ぜひ学校にもどってきてくださいね。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日 3・4年生図工「シャボン玉をふぅ~」

3・4年生の図工を見に行きました。子ども達が描いたシャボン玉が、白い画用紙にいくつかふんわりにじみで描かれていました。次は、ストローを持つ手を描くそうです。仕上がりが楽しみになる授業でした。今、小学校には猪名川中学校から職業体験に来てくれています。各教科の補助、休み時間は子ども達と体を使って遊んだりして、自分から進んで動いてくれています。明日は最終日。1時間目に、猪名川中学校のことを先輩として話してくれます。楽しみにしています。

 

 

6年生音楽

 

 

 

 

 

 

10月1日 演劇指導が始まりました

今年も、11月のやないづっこオンステージに向けて演劇指導が始まりました。本校は、10年来演劇とはどういうものかと、プロ劇団員の先生に来てもらってご指導いただいています。今日は、低学年と高学年に分かれて、演技指導をしてもらいました。先生がおっしゃる場面設定に、子ども達は「寝坊してしまった私」や「友だちと話していたら花火が上がって見とれている私」や「500円玉を手の平から落としてしまい慌てて拾う私」など、終始のりのりでした。高学年の野球の役割演技では、ピッチャー・キャッチャー・バッター・互いのチーム応援に分かれた指導でしたが、最初は動きと感情の連動が難しそうで四苦八苦。しかし徐々にコツがつかめたようで動きがスムーズになりました。さらに、実況中継役になった児童のアナウンスがまたとても上手で、アドリブで考える解説とは思えないほどでした。「楊津の子たちだから物怖じせずに慣れていますね」と褒めてくださいました。大谷先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日 一人に光があたる学校に

へびは金運・再生・豊穣の象徴とされる一方で、毒のある一定種のイメージでネガティブな印象を持つ人もあるかもしれません。本校には、へびにとても詳しい児童がいます。今日は、「巳年のヘビ展」と称して、児童が休み時間に、自宅で飼っているシマヘビの生態展示と特徴を他の児童に詳しく話してくれました。ヘビは自分で体温調整ができない変温動物です。飼育ケージ内は適切な温度に保つことが大切だそうです。集まった子ども達は、興味津々。熱心に話を聞き、自ら積極的に質問もしていました。図書室でも、司書の先生がヘビに関する本をたくさん用意してくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日 運動会練習「全校つなひき」

今日は、1時間目から運動会の練習でした。初めてのつなひきです。コロナからの人数も少なくなって、全校競技はリレーのみになっていましたが、今年は玉入れからの転換期でつなひきに挑戦しました。みんなで力を合わせ歯を食いしばって引くつなひき。とても、楽しそうでした。どの学年も、こんなに太い綱をにぎるのが初めてでかけ声のしかたも、大人が教えていました。何回か練習してコツをつかむことでしょう。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

9月29日 6年生「小規模校の良さを紹介します」

今日は、他市の小学校児童とのリモート会議がありました。児童数が少なくなってきている現状を見つめて、小規模校の様子を知りたくて交流授業を申し出てくれました。事前にいくつか質問をもらっていたので予め考えて臨んだ会議でしたが、思ったより緊張したようです。「給食の量や味はどうですか」や「校舎や運動場の広さ」「行事の紹介」「委員会の数や運営」など、15ほどの質問がありました。終盤には、「小規模校で良かったことや困ったこと」の質問も出て、「良かったことは全校生がみんなのことを分かってくれていて友だちになれるところです。困ったことはあまりないけれど、大人数に緊張するという人もいて、それは感じ方の違いかも知れません。」と答えていた児童もいました。今回の交流授業で知っているようで知らなかった楊津小学校の良さも改めて知ることができたようです。また、伝えるときは、相手の反応を見ながら話すことや、話し終わりには分かったかどうかを尋ねることに気付けたのは良い勉強でしたね。交流をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日 収穫の秋、実りの秋

今日は、地域の農業名人にお越しいただき、4ヶ月間育てたバケツ稲の収穫をしました。今年育てているもち米は、1月のとんど大会でお餅つきに使う予定です。今年は台風も少なく、日照も十分だったので、どのバケツの稲穂も重たそうに頭を低く垂れていました。一握りの株は5年生の子ども達にとってはとても太く、稲刈り鎌で切るのに一苦労していました。これからは、風の通る場所で乾燥させて、脱穀、籾摺り作業をします。手間をかけると愛情もわきますね。大事に大事に稲刈りが終わりました。名人と一緒に良い笑顔ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月25日 運動会全校練習「結団式・開閉会式」

今日は、1時間目から全校練習がありました。1年生は、初めての運動会に向けた全員参加する綱引きの並び方や開閉会式の流れを学習しました。児童会運営委員からは、今年のスローガンの発表がありました。「熱くなれ!笑顔で楽しく 力を合わせて 最高の思い出を作るYO♪」です。楊津小学校伝統の力の入った応援合戦では、団長やリーダーを中心に声の出し合いをしました。運動会は、10月18日(土)です。9時に開会します。今年は、地域演目も2種目に増えました。たくさんの方のご参加お待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月24日 オープンジュニア・ハイスクール

今日は、清陵中学校への入学を希望する小学校6年生が一堂に会する「オープンジュニア・ハイスクール」でした。生徒会のみなさんが中学校の紹介をしてくれたあと、授業の体験をしました。仲良くなったお友だちもできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 ようやったデー朝会

今日は、自主学習の発表をする「ようやったデー朝会」がありました。各学年の工夫した家庭学習の紹介を2年生以上の子ども達が発表しました。台湾に旅行に行ったという児童からは、漢字のつながりのあるアジアの国として、アニメ番組の漢字クイズがありました。また、「夏休みに47都道府県を覚えました」という児童は、白地図を見ながら発表をして全問正解!みんなから拍手の一場面もありました。画数の多い漢字を発表した児童には、驚きの声が。自主学習で楽しい時間をありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 1・2・3年生体育

今日から、運動会時間割がスタートしました。1・2・3年生合わせて16人。少し蒸し暑かったので、新学習室で体育をしました。1年生も溶け込み、しっかり上級生についていっています。ストレッチも笑顔で難なくこなしています。人数が少しずつ減少していく今年は、運動会の演技を一つ減らして、低学年と高学年の2つに分かれておこないます。どんな演技か、全貌はまだヒミツ。子ども達も楽しんで運動しています。

 

 

 

9月19日 おはなし隊による読み聞かせ

今日は金曜日。やなサポ「おはなし隊」による絵本の読み聞かせがありました。子ども達の表情を見ていると、お話の世界に引き込まれ心から絵本の世界を楽しんでいることが伝わってきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

9月19日 親子ふれあい人権学習会・懇談会

今日は、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。各教室では、いきいきと学び合っていましたね。様子を写真でご覧ください。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生

 

 

4年生

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

9月18日 5年生社会科「水産業のさかんな地域」

5年生の教室に行ってみると、社会専科の先生が独自で作成したプリントを中心に、個別で調べる学習をしていました。私たちが食べている水産物は、銚子や焼津、九州や北海道などで多く水揚げされていることを、皆の持つ教科書や資料集、地図帳を根拠にして子ども達は探します。かつおの水揚げ量の話題になったとき、一人の児童が教科書で根拠を示す資料を見つけていました。日本では、魚介類などの水産物を保存しやすくしたり、味や食感を良くしたりするために、煮たり焼いたり干したり漬けたり冷凍したりする「水産加工品」の技術があります。今度はかつお節の作り方を知り、他にどのような物があるかを調べるそうです。

 

 

6年生図工

 

 

2年生算数

4年生図工

 

 

9月17日 教職員研修「5年国語 固有種が教えてくれること」

今日は、愛知県から大学教授にお越しいただき、次回おこなう5年生の研究授業の指導案を見ていただきました。説明文の題材でしたが、皆がグループに分かれて段落を読んで要約しました。子ども達が楽しんで教材文を読み友だちと意見を交換しながら深い学びに近づくための補助発問が進め方や、言葉をそぎ落とす作業に終わらず、言葉の裏にある作者の考えを発言させていく方法などを考え合いました。2時間の研修があっという間で、10月の研究授業が楽しみになりました。森川先生、本日は貴重な研修の機会をいただきありがとうございました。

9月17日 5年生社会「ダイハツ出前授業」

今日は、ダイハツ工業の方が小学校を訪問し、5年生を対象にしたものづくりの大切さや楽しさを子ども達に伝える出前授業に来てくださいました。最初は、教科書では見えにくい製造工程の原理を、車のパーツを小さくしたレゴを部品に見立てて、1台の車ができあがるまでの工程を配分・組み立て・点検と、子どもにも分かりやすく体験しながら楽しく学びました。次は、実際の部品や工具を見て・触って・使わせてもらう体験をしました。ダイハツのロゴマークを板金にプレスした際は、歓声が上がっていました。どの工程もとても重要で、瞳を輝かせながら体験する子ども達はとてもいきいきとしていました。ダイハツ工業株式会社ものづくり体験教室のみなさん、本日は、出前授業にお越しくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生国語「漢字の学習」1年生が初めての漢字を3文字習いました。

 

 

 

 

9月12日 6年生総合的な学習「教えて!先輩」

清陵中学生が職業体験に来て、早くも1週間たった今日は、6年生に中学校生活を伝える授業をしてくれました。中学生は、小学生が気になっているであろう「校則について」「部活動について」「チーム担任制について」等さまざまな話題を一人一人話してくれました。「制服について」では、わざわざスラックス・スカート・中間服など、分かりやすいように着てきてくれました。誰でもリボン・ネクタイを着けられること、着脱しやすいことも身振り手振りで話してくれました。また、6年生からの「勉強は何時間ぐらいしたらいいですか」の質問には、「2~3時間」の返答に「!!!」と衝撃を受けた児童もいました。他にも「先輩や先生との話し方」などたくさん質問が出て、より具体的な中学生像が描けたようです。他の学年も、掃除や休み時間、優しくしてくれたお兄さんお姉さんにお礼の言葉を伝えていました。生徒からは、「小学生と接する事を通じて自分自身のいいところに気づけた。」「苦労も多かったけれど、みんなから与えられた喜びも大きかった。」など感想を聞きました。ぜひ、素敵な小学校の先生を目指してください。子ども達に優しくしてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生音楽「太陽のサンバ」

 

 

 

9月11日 4年生総合的な学習「猪名川を詠んだ万葉集に学ぶ」

今日は、猪名川万葉の会から講師としてお越しいただき、奈良時代に作られた和歌を学びました。小学校のちかくにある「ふるさと館」には猪名川を詠んだ歌碑があります。この歌は何だろう?と子ども達の疑問を解決するヒントを本日の講師の方に聞きました。1,300年の時を超えて、現代に通ずる喜怒哀楽を歌にたくし表現されている「万葉集」の話もお聞きしました。子ども達は、歌の節(区切りや高低音)も初めてでしたが、楽しく教えてもらいました。

 

 

1・2年生図工

 

6年生理科

 

4年生図工

 

9月10日 教職員研修「学力向上研修会」

今日は、児童を13:30下校にして、教職員研修をおこないました。今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果をもとに、担当教員からの分析を聞いて、問題別に班で検討しました。授業研究をおこない始めて、3年目ですが記述式の読み解く力が上がり無回答もなくなりました。しかし、グループ別に話し合った中でも、「根拠を示して書く力」や「教科書の定義を覚えるだけでなく条件に合わせて活用する力」に課題があることなど、様々な意見が出ました。その力をつけるため具体的に授業中、意識的におこなっていくことも意思疎通しました。本校の子ども達は、幸福度が高くポジティブです。子ども達と楽しく分かる学習を目指します。

 

 

 

 

1年生国語「ある大きな木」

 

 

 

5年生外国語「Can you play~?

 

1・2年生体育・NIE教育「かみひこうきで遠くに飛ばそう」

 

 

 

9月9日 5年生算数「図形の角」

5年生の教室に行くと、算数担当の6年生の教師が授業をしていました。単元名は「図形の角」です。少人数の本校では、どの授業も毎時間全員何回か発表をします。この時間は、一人の児童が導き出した角度の解法(考え方)をみんなの前で説明をしていました。また、6年生の教室では、「場合の数」の解法に図を用いて説明をしていました。答えが同じでも、導き方が幾通りもあるのが算数の面白さですよね。話し方、考え方を学び、自分の解法との違いも聞き分けます。机間巡視をしてみると自分なりのノートづくりを工夫していました。

 

 

1・2年生体育

 

 

 

 

 

 

5年生自然学校作品

 

 

9月8日 地域団体「楊津寺子屋2学期スタート!」

今日から、寺子屋グループの皆さんが放課後の子ども達の宿題や遊びを見てくださる「楊津寺子屋」がスタートしました。受付はたくさんの子ども達で大賑わいです。今月22日からは、猪名川高校特色選抜のクラスの生徒さん達も来て、子ども達と過ごしてくれる予定です。本当に、地域に大事にされている子ども達だと、感謝の気持ちでいっぱいです。よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月8日 清陵中学校トライやる・ウィーク

今日から、清陵中学校2年生の生徒が小学校に職業体験に来てくれました。これから1週間、小学校の先生として仕事を学びます。大きな声での挨拶、教室で楽しくおしゃべりしながらの給食。小学生は大喜びでした。1週間、先生の仕事を助け子ども達の勉強の補助をお願いしました。よろしくお願いします。

 

やなサポ活動「ウオールデコし隊」

 

 

全校生「草抜き朝会」

 

 

 

 

1年生算数

4年生道徳

2年生図工

3年生社会科

 

5年生家庭科

 

 

9月5日 3・4年生体育「体つくり運動」

 

 

 

2年生音楽「スーホの白い馬」

 

5年生外国語「Can you~?」「Yes,I can./No,I can't.」

 

4年生図工「くどうなおこ作 のはらうた」

 

 

 

9月4日 6年生理科「月の形と太陽」

 

 

 

 

 

5年生理科「花から実へ」

 

 

 

 

 

教室のようす 3年生社会

6年生算数

 

 

 

2年生算数

 

 

5年生算数

 

9月3日 教職員研修会「救命救急講習会」

今日は、教職員研修として猪名川町消防本部から3名の救急隊・救急アドバイザーの方にお越しいただき、教職員研修を実施しました。救急出動件数は年々増加の一途を辿っています。今年度は、高齢者の傷病者の増加に加えて熱中症にて救急搬送件数も増えています。そんな命のバトンが途絶えないよう、日々子ども達に接する私達教職員は、万が一の事態にも冷静に努めなければなりません。知識と共に、実際の動き方も連携できるよう研修をおこないました。本日は、お忙しい中本校にお越しくださり講習ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月3日 1年生「タブレットを持って出かけよう!」

1年生が初めて運動場にタブレットを持って出かけました。7月に機種変更をしたぴかぴかのタブレット。見つけた昆虫に向けて写真を撮ろうと夢中です。たくさんの発見を教えてくれました。教室では、撮った写真をみんなで見あいっこしていました。できることがたくさん増えています。「自分の力で出来る」って嬉しいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

2年生生活科

 

4年生算数

 

 

5年生国語

 

 

 

6年生算数

 

 

公開日:2025年09月03日 17:00:00
更新日:2025年10月08日 18:17:34