-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から5(11/5~最新) -
11月19日 5年生栄養指導「お米の良さと適量を知る」
11月18日 3年生「学校の安全を守る仕組み」
11月15日 140周年記念 やないづっこオンステージ
11月14日 ぜひお越しください!明日は8:45から
「140周年記念 やないづっこオンステージ」です
11月13日 教室のようす
11月12日 教室のようす
11月11日 教室のようす
11月8日 マルが楊津小学校にやって来た!?
11月8日 全校生 図書ボランティア ラブックさんを迎えて
11月7日 1年生 手洗い実験その2
11月6日 1年生 大学の先生を迎えて 手洗い実験その1
11月6日 教職員研修「サイエンス・トライやる」理科担当者会
11月5日 2・3年生 昆虫博士(兵庫県自然保護指導員)を迎えて昆虫採集
公開日:2024年11月05日 15:00:00
更新日:2024年11月19日 20:46:01
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から4(9/26~11/1) -
11月1日 プロの舞台演出家からの2回目の稽古
10月31日 教室のようす
10月30日 教室のようす
10月29日 ハッピーハロウィン
10月28日 教育委員会 学校訪問
10月25日 休み時間「お気に入りの場所の紹介」
10月24日 2年ふるさと学習「郵便局のなぞを探る」
10月23日 4年ふるさと学習「せいふう園への訪問」
10月22日 5年調理実習「保健センター、食生活改善推進委員いずみ会さんと一緒にクッキング」
5年生が学級園で育てた黒豆です。ぷっくり大きく育ちました。調理実習にあわせて収穫してゆでました。やなサポさんにもお手伝いしてもらいました。
10月21日 教室のようす
10月21日 教職員学力向上研修会「学テ結果分析」
10月18日 全校、親子いっしょに「ふれあい人権学習・懇談会」
10月17日 教室のようす
10月16日 2・3年ふるさと学習「仲しいたけ園のひみつを探る」
10月16日 プロの演出家に演劇指導していただきました
10月15日 全校生「アスリート派遣事業」
元プロサッカー選手からの言葉「あきらめずに、まずはトライ!感謝の気持ちを持って」
10月11日 教室のようす
10月10日 1年「給食センター見学」
10月10日 5年「学校のお気に入り紹介」
10月9日 4年国語科研究授業「ごんぎつね」
10月8日 学校訪問
10月7日 教育実習終了!良い先生になってください 応援しています!
10月4日 5年ふるさと学習「木喰仏のひみつを探る」
トライやるウイーク終了
10月3日 教育実習生研究授業
10月2日 5・6年生 交通安全教室
10月1日 秋の気配…
9月28日 140周年記念運動会
9月27日 いよいよ明日は運動会
9月26日 運動会2日前
公開日:2024年09月26日 20:00:00
更新日:2024年11月05日 15:23:49
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から3(6/24~9/25) -
9月25日 6年生清陵中学校OJHへGO!
9月24日 教室のようす
9月20日 4年生「バスが来ましたよ」
和歌山県から、実際の体験談が絵本になった山崎浩敬さんが学校に来てくださいました。40代で徐々に目が見えなくなり仕事も続けようかどうしようか迷っていた山崎さんに、「バスが来ましたよ。」と声をかけてくれた一人の少女。さりげない優しさのおかげで、バスを待つ不安な10分間やバスの中での数分間が温かい気持ちに満たされ楽しく過ごすことができたことを話してくださいました。また、絵本にはないエピソードも聞き、さらに話を聞くこちら側まで嬉しい気持ちになりました。山崎さん、子ども達のたくさんの質問に答えてくださり、絵本ができることになったエピソードもたくさん話してくださりありがとうございました。
9月19日 教室のようす
9月18日 教室のようす
9月17日 教室のようす
9月13日 運動会全校練習
9月12日 大きく育て黒豆畑の草抜き
9月11日 6年生「教えて!先輩」中学校を知ろう
9月10日 運動会の練習
9月9日 着任式&トライやるウイークスタート
9月6日 全校生校外学習「大阪市立科学館」
9月5日 5年稲刈り体験
今年の夏ほどお米の有り難みが増した夏はありませんでした。そんな中、楊津小学校近くの黄金色に色づきたわわに実った稲の収穫を、5年生がふるさと学習の一環として体験をさせていただきました。
9月4日 フウセンカズラ
2年生が生活科の時間に、1学期に植えたフウセンカズラの種の収穫をしていました。ベランダのフェンスにすずなりの実(種)の袋を取ってみた子ども達、「振ってみたら、音がするのかな?」と耳元で一斉にそばだてる様子が、とても可愛らしかったです。中を袋を開けてみると、黒くて丸い種が一つ、二つ、三つ。「真ん中に、ハートがついている!」たくさんの笑顔があふれていました。
9月3日 教室のようす
9月2日 教室のようす
8月30日 教室のようす
8月29日 着任式、始業式
8月26日 美化美化大作戦
7月20日 楊津盆踊り大会
7月19日 お世話になった校舎の大掃除
7月18日 教室のようす
7月17日 教室のようす
7月16日 6年生平和集会
7月12日 教室のようす
7月11日 教室のようす
7月10日 清陵中学校区3小交流会
7月9日 教室のようす
7月8日 教室のようす
7月5日 教室のようす
7月4日 学級のようす
7月3日 学級のようす
7月3日 学級のようす
7月2日 学級のようす
7月1日 全校朝会
6月28日 教室のようす
6月28日 高学年初めてのB&G温水プール授業
6月27日 4~6年生 木6タイム(個別課題学習の取組)
6月26日 教室のようす
6月25日 B&Gプールへ行こう!
6月24日 スクールカウンセラー授業~ストレスを知り対処する
公開日:2024年06月25日 20:00:00
更新日:2024年09月26日 20:22:31
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から2(5/15~6/24) -
6月24日 教室のようす
6月21日 140周年記念地域の方を招待したお店めぐり
6月20日 4年生大島小学校と社会見学
6月19日 青空の下でのびのびマッスルタイム
6年生が伊丹税務署の方から、社会科の学習で税の仕組みを学びました。(租税教室)
6月18日 文化庁「文化芸術による子供育成事業」
プロの演奏家「一般社団法人ピカソプロジェクト」さんがお越しくださり、生きた演奏を聴かせていただきました。器楽・声楽の高度な表現技術に触れ、感性を豊かに、そして自らの音楽活動に活かそうとするきっかけになったことでしょう。本日は、貴重な機会をありがとうございました。
6月17日 教室のようす
6月15日 まち協イベント「キャンドルナイト」
6月14日 140周年記念行事企画「アートでコラボ」
6月になって、くりの花の甘い香りが立ちこめるやないづの里です。6月1日は楊津小学校の140回目の創立記念日でした。今日は、長く小学校をお祝いできるように、みんなから公募した素敵なあいさつの標語の入った横断幕に、猪名川美術協会の6人の方と一緒に、楊津小学校区の大好きな人、物、場所、そして将来の夢を描いて、小学校のお祝いをしました。みんなで大きく元気にのびのびと描きました。作品が乾いたら、上から防水剤を塗って外のフェンスに飾ろうと思います。テレビや新聞から取材を受けて嬉しかったやないづっこ達でした。猪名美協会のみなさん、ありがとうございました。
子ども達がやってくる前に、準備や打合せをする猪名川美術協会のみなさん
児童から公募した中から秀逸な3作を表彰し全員で拍手しました
大好きだった幼稚園の先生を描いているという1年生
楊津地区にある大好きな遊具も描いていますね
猪名川が大きく伸びて生き物が描かれます 木々が増えて森になります
ダイナミックにのびのびと 描いていたトカゲが大きな恐竜になりました
終盤は、自分のいた証拠に…と手形や足形が増えていきました
猪名川にオオサンショウウオがいました
将来の夢を描く児童もいます
6月12日 国語研究講師模擬授業
6月11日 教室のようす
6月10日 教室のようす
6月7日 教室のようす
6月6日 全校朝会
6月5日 救命救急講習会
6月4日 教室のようす
6月2日 6年生修学旅行(2日目)
6月1日 6年生修学旅行(1日目)
5月31日 教室のようす
5月30日 教室のようす
5月29日 全校生で畦づくり
5月28日 臨時休校
5月27日 学校のようす
5月24日 自然学校5日目「焼きたてちくわをほおばって」
5月23日 自然学校4日目「○○家へようこそ」
5月22日 自然学校3日目「飯ごう炊さん大成功!」
5月22日 教室のようす
5月21日 自然学校2日目「藍染めTシャツ完成」
5月21日 教室のようす
5月20日 教室のようす
5月20日 自然学校1日目「5年生15名 元気に出発!」
竹田城跡への登山
着きました!南但馬自然学校開校式
施設説明
ロッジへの恐怖の階段
5月17日 教室のようす
5月15日 学級のようす
5月15日 「作物」は一日にして成らず
公開日:2024年05月15日 10:00:00
更新日:2024年08月27日 20:03:42
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から1(4/8~5/14) -
5月14日 交通安全教室
5月10日 全校一斉スポーツテスト
5月9日 カミングハーモニー
2度目の春を迎えました
5月8日 教室のようす
5月7日 教室のようす
5月2日 教室のようす
5月1日 教室のようす
4月30日 教室のようす
4月27日 「やないづ探検隊パート2~佐保姫伝説編~」
4月26日 授業参観・学級懇談会
4月25日 避難訓練
4月24日 教室のようす
4月23日 教室のようす
4月22日 教室のようす
4月19日 1年生をむかえる会
4月18日 教室のようす
4月17日 教室のようす
4月16日 教室のようす
4月15日 教室のようす
4月12日 全校一斉身体測定
今日は、初めての試み、全校生で一緒に身体測定を行う日でした。新学習室を覗いてみると、いろいろな学年の子ども達が、みんなで身体測定をしていました。身長、体重、視力、聴力など、個人のプライバシーに配慮すべきところには、しっかり衝立などをほどこしての実施でした。新学習室の床から廊下をみると、まるで病院の人間ドックのように、わかりやすい矢印→がカラーテープで工夫されていました。5時間目の5年生の学級に行ってみると、新しく他校よりいらした先生が、天気の変化についての学習を行っていました。子ども達は外に行って、空や雲の様子を観察した後、最後に質問されました。「ところで、今日は空に雲が見られましたが、今日の天気は晴れなのでしょうか、くもりなのでしょうか。」と。子ども達は、必要な条件を方位や雲の様子を発表しながら、「晴れです。」と答えを導いていました。「空全体を10としたとき、雲の量が1~8は晴れで9~10はくもりといいます。」今日は、雲の量が空全体の4だったので、天気は「晴れ」でした。根拠と条件を学んだ理科の学習でした。
4月11日 教科担任制スタート!
新しい学年になって、授業がスタートしました。真新しい教室と先生とで、毎時間が新鮮な様子です。今日から、教科担任制が小学校でスタートしています。本校では、得意な教科を得意な先生が教え、授業スタイルも単学級ではなく複数学年合同の授業も積極的に仕組んでいきます。子ども達も、どきどきそわそわしながら授業を受けていました。うきうきわくわくする授業になるよう、各担当の先生方は教材研究に熱心です。どの学級も、非常に落ち着いています。
1年生はしばらくは、学校に慣れる期間です。11:00に帰りました。
4月10日 地区児童会
4月9日 桜満開の入学式
桜の花が満開となり、若草が萌え立つ春の良き日、やいないづの里にぴかぴかの1年生4名を迎えました。朝から、6年生の子ども達は、玄関で新入生はまだかまだかと待ち構えていました。7名揃って全力の「おめでとうございます!」の気持ちを訪れた保護者に伝えます。胸の名札をつける際も、「つけてもいいですか?」「いいですよ」のやりとりに、「かわいい!!」の歓声。入学式でも、大きな声で元気よく歌うことができました。在校生も歌を口ずさみ温かいフォローが効いて、30分ほどでしたが、とても良い雰囲気の式となりました。また、終わってからボランティアの保護者の方と片付けていると、ふらりと「先生~、来ました!」の声。なんとたくさんの卒業生が応援に来てくれ、学活を教室で終えた2~6年生も合流して、とても助かりました。在校生もきっと、そんな先輩達の姿を見ていることでしょう。1年生のみなさん保護者の皆さま、本日はお子さまのご入学おめでとうございます。早く学校に慣れて、楊津小学校が大好きになってくれるといいなと思います。教職員一同、心を込めて、一人一人の良さを引き出し、輝かせていけるよう取り組んでまいります。
4月8日 元気に登校!始業式
校舎内に、元気な子ども達の声が帰って来ました。2週間の春休みは、ゆっくりできましたか。靴箱に行くと、今年度はここからまず子ども達の声。「2年生と3年生が一緒になったんか」「じゃあ、○年生はどこ?」靴箱の前で迷子になった後は、嬉しそうに新しく書き出された教室に向かって、歩いていきました。そして、体育館では、新しく着任された先生方と対面しました。転入生も入って、みな嬉しそうです。「新しい教室新しい友だち新しい先生と新しい自分を見つけてください。最高の1年間にしてください。」と話をしました。明日は、かわいい1年生が入学します。出会いの4月です。
公開日:2024年04月08日 17:00:00
更新日:2024年08月27日 20:03:19
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から9(3/21~3/25) -
3月25日 きりりと締まった修了式
雨の修了式となりました。体育館で、1年生から5年生の顔を見ると、目がきらきらと輝いてきりりと引き締まった顔付きで、確かに体だけでなく心も大きく成長したのが覗えました。子ども達の成長を間近で見つめ、良いところを素早く見つけては褒め、ときには叱り、ときには励ましてくれたのは、紛れもなく担任です。「はげみ」には、そんな1年間のお子さまの頑張りを、書き切れないほどの愛情とともに綴られていました。どうぞ、お子さまに良いお声かけをしてください。また、2週間の春休みに入ります。家族の一員としての仕事を、お子さまにさせてください。そして、できたときは「助かったよ。ありがとう。」と声をかけてあげてください。本校のご支援ご協力に感謝いたします。1年間ありがとうございました。
3月22日 最後の授業と大掃除
3月21日 まさかの雪天登校
早咲きの桜がうらめしそうに見上げるような雪の朝になりました。子ども達は、長靴を履いて、雪の中元気に登校してきました。見てみると、アレ?6年生が各地区に、混じっているではないですか。「どうしたの?」と、嬉しさのあまり手を振り問うと、「暇だから来ました。」と6年生。きっと、後輩達を気にかけての事なのでしょう。「毎年なので、気にしないでください。」と、言葉を添えます。卒業してもう通学路では会えないかと思っていたので、お得な雪の朝でした。「ありがとう!」
公開日:2024年03月21日 20:00:00
更新日:2024年08月27日 20:03:05
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から8(2/5~3/19) -
3月19日 全校生「6年生ご卒業おめでとうございます!」
今日は、6年生の卒業式でした。本校では、全校生でお祝いします。在校生も力のこもったメッセージがつたえられました。涙でぐしゃぐしゃになった下級生の顔…。優しく楽しく遊んでもらったのですね。温かい、心のこもった、とても良い卒業式でした。6年生16人は、どの子も、一人一人にその子にしかない良さが、個性がありました。最高学年となって、集団を率先して引っ張る難しさや厳しさを経験し、一人一人の成長がまばゆく、輝いていました。やないづっこラジオなどの活きた企画、下級生のための読み聞かせ、もくもくと小学校の木の床を拭き上げる様子。分かりやすくゲームの説明をしてくれる姿。下級生に「後ろは見える?」と、さりげなく優しい気配りのできる子ども達、「ありがとうございます。」と、先生にも地域の方にも、感謝の気持ちを伝えられる子ども達は、本校自慢の6年生でした。教職員一同、心を込めて、お祝いいたします。
6年生の児童だけで描き上げた壁面絵画。
3月18日 いよいよ明日は卒業式
3月15日 卒業式まであと4日
3月15日 2年生「生活科調べ学習発表会」
今日は、2年生の子どもたちが、2月におじゃました「校区で働く人たち」の「仕事」にフォーカスしてまとめた生活科発表会がありました。タブレットを使って、よく調べていて感心しました。後半は、国語で学習した「すてきなところ」を見つけて豊かな言葉で表す勉強をしたので、今日はいよいよその手紙を読み上げました。喜んでもらえたようで、みんな大満足でした。とてもよくがんばりましたね。
3月14日 2年生「育てたトウモロコシでポップコーンづくり」
今日は、今年度最後のマッスルタイムがありました。良いお天気だったので、外で長縄跳びをしました。縦割りグループで跳びましたが、最後には、楽しく全校生での長縄跳びをしました。そして、5時間目は、お家の方もお呼びして、2年生が夏に収穫したトウモロコシを一緒に料理しました。ポップコーンです。フライパンの中でポンポン弾ける小気味良いトウモロコシの様子を眺めて、大喜び。教室に帰ると、お楽しみ会が始まりました。満足して会が終わりました。いよいよ6年生の卒業まで、あと5日です。
今年度最後の読み聞かせです。続きは、また4月にね。楽しく聞いてくれてありがとう。
職員玄関も清楚な卒業式バージョンに様変わりです。やなサポさんのセンスが光ります。
3月13日 教室のようす
かっこいいみんなの前で、そろばんを使って計算します。
3月12日 卒業式全校練習
3月11日 3.11「あの日を忘れない」東日本大震災 黙祷
3月8日 全校生「6年生を送る会」
大いに盛り上がりました。演劇を学んでいるだけあって、どの学年も堂々と大きな声での発表、見事でした。そして、各学年の工夫した発表内容に驚きました。次期リーダーの5年生も大活躍。お世話になった6年生を喜ばせたいと、みんなの気持ちが詰まった送る会でした。
3月7日 読み聞かせ「かなしきでぶ猫ちゃん」
本校の児童は、本が大好きです。3学期になって、2年生と3年生の図書の時間に、神戸新聞で連載されていた(現在は終了)早見和真さん作、かのうりんさん絵の「かなしきでぶ猫ちゃん マルの真夏のプレゼント」の紙芝居をしています。お話が進むにつれ、みんな物語の中に引き込まれて真剣です。今日は、友達のケンタくんのために作ってもらった勇気のストールをもって旅の途中に、2匹の龍に出くわしたシーンからでした。わくわくしながら、読み聞かせを聞いていました。早見さんの作品は、「人は見かけで判断しちゃいけない」「やさしさや勇気」について、考える素敵な作品です。
3月6日 卒業記念樹を植えました
3月5日 初めての在校生練習
3月4日 卒業を目の前にして
3月になりました。全校朝会をしました。卒業する6年生が学校に来る日も残り12日となりました。6年生も感謝の気持ちを表す会をたくさん考えてくれています。仲間と後輩と地域の方とそして先生方とわかれを別れを別れを惜しんでいます。
3月1日 大谷選手、ご結婚おめでとうございます
今日は、朝から子ども達の話題は「大谷選手の結婚」で盛り上がっていました。本校は、小規模校なので、休み時間は自由に野球もサッカーもできます。学年を超えて、全員友だち野球が叶っています。私も、ときどき子どもたちに混ぜてもらって、野球をします。グローブも大人気です。昨日は、左利きの多い1年生の児童たちが「グローブを貸してください」と、職員室に一声かけに来ていました。運動場にいた上級生の児童が、「こうやって投げるんだよ。」「こうやってグローブの手の平を上に向けると取りやすいよ。」と、教えてくれていました。喜んでいる子ども達の声を届けたいものです。
2月29日 6年生「感謝の思いを伝えよう!」
2月28日 学校のようす
2月27日 6年生「イマジン猪名川 未来会議」
2月27日 3~6年生「兵庫県警防犯教室」
2月27日 4年生「赤い屋根の家」音楽科研究授業
2月27日 3年生「大島小学校オンライン交流会」
2月26日 5年生「多文化共生教育」
2月22日 3~5年生「治山事業防災教室」
今日は、兵庫県神戸県民センター六甲治山事務所から、防災学習のためにたくさんの方が本校に来てくださいました。平成30(2018)年7月に猪名川町周辺を襲った集中豪雨のために、楊津小学校の西側裏山が崩れました。崩れた土砂や木は体育館の窓や壁を破って中までなだれ込んできました。ちょうど、夜から朝にかけてのことだったので児童はいませんでしたが、大きな被害でした。その後、すぐに町役場の方が、大きな岩や倒れてきた木材、土砂を取り除き体育館の壁の応急処置をしてくださいましたが、裏山の被害は一時的なものではなく、もとの地盤の強い森に再生させるための治山(ちさん)工事が必要でした。工事が始まって5年目を迎えます。本校の5年生までの児童は、入学したときから風景の一部のように見ていましたが、いよいよ今年の夏ごろには完成するそうです。今日は、たくさんの映像資料や実験装置など楽しく分かりやすい準備を整えてくださっていました。子ども達も、興味津々で前のめりになって、見て考えたり発表したりしていました。RR工法や落石防止枠のおかげで見えている山肌やワッフル法枠も数ヶ月で見えなくなるくらい木々が生い茂り、もとの強い山林に再生するそうです。また、最後には兵庫県の農林事務所に勤めて同じように治山業務にも携わっている本校の卒業生の方も駆けつけて、後輩たちに自らの仕事やメッセージを語ってくれました。防災教育だけでなく、環境教育、キャリア教育にもなる良い機会をいただき、本当にありがとうございました。報道関係の方もいらっしゃっていて、児童がインタビューを受けていました。近々、神戸新聞朝刊に今回の防災教室の様子が載るそうですよ。楽しみですね。
2月21日 4~6年生「KDDIスマホ防犯教室」
私たちは、気がつかない間に犯罪に巻き込まれてしまう場合があります。これからは、一人1台の独立した端末を持つ時代です。子ども達も、そう遠くない未来にもしかしたら既に持っているかもしれませんが、とても便利なスマートフォンを持った際に、自分も周りの人間も気持ちよく使うためのルールが必要であるという勉強をしました。話の中には、ゲーム課金やSNSでの見知らぬ人とのつながりなど、困った事案をアニメなどを通して、子ども達に分かりやすく話をしてくださいました。まだ、正しい判断が完全にはできない未成年のお子さんを持つおうちの方に、ぜひ一緒に家でのルール作りを考えていただきたい内容でした。本日は、ご講話にお越しくださりありがとうございました。
2月20日 3年生親子クッキング「いずみ会」さんありがとう!
今日は、猪名川町内の保健センターと食育を考える「いずみ会」さんのご協力のもと、3年生が親子クッキングを家庭科室で行いました。作ったメニューは、のり巻きとさつまいものベーコン巻きと白玉団子芋餡ぞえです。3年生の子ども達は、おうちのかたやいずみ会さん達と一緒に、自分たちの育てたさつまいもを使ってたくさんのお料理を楽しくつくりました。おいしくて、給食もあって、お腹がいっぱいになりました。本日は、料理を教えてくださり、本当にありがとうございました。
2月20日 1年生 幼小交流「幼稚園へレッツ・ゴー!」
1年生が、楊津小学校の魅力を伝えて、迎える新1年生と仲良くなるために、六瀬幼稚園に行きました。幼稚園バスを動かしてくださり、いよいよ幼稚園にレッツ・ゴー!幼稚園に行くと、笑顔で園長先生が迎えてくださいました。少し緊張気味の子ども達も、タブレットで小学校の良さを紹介したり、ふくわらいを一緒に楽しんだりすると、すごろくゲームをするころには大爆笑の盛り上がりでした。幼稚園児さんが楽しんでもらうための準備をたくさんしていて、見ていてほっこりすると同時に内容も充実していて感心しました。小学校に帰った子ども達の作文には、「クイズをいうのがたのしかったです。」「うれしそうにわらってくれてありがとう。いっぱいわらわしてくれてありがとう。」とたくさんのほかほか言葉があふれていました。幼稚園のスリッパをはいたら、小さく感じたのが嬉しかったそうです。「幼稚園のみんなが入学する頃にはもっと大きくなるからね。」「入学するまでに、もっと学校をきれいにしておくからね。」「楽しみにしているよ。学校でいっぱいあそぼうね。」と、またひとまわり大きく成長した1年生でした。あと1ヶ月あまりで2年生ですね。
2月19日 6年生「清陵中学校の先生を迎えて」
2月16日 6年生「3小学校交流会」
2月15日 学校保健委員会
今日は、10時30分から学校保健委員会を開きました。楊津小学校における健康に関する課題を協議し、児童の健康づくりを推進するために実施しました。今年は、学校薬剤師やスクールカウンセラーからも本校児童の健康の様子についてご意見を伺い、学校医の先生からは「姿勢による咬み合わせ」と題して講話いただき、教職員、保護者、5・6年生児童も参加してお話を伺いました。姿勢がもたらす健康への影響など、子どもも大人も体に興味を持って楽しく聞けるお話でした。大人だけの質問タイムも絶えず大いに充実した時間となりました。ありがとうございました。
2月14日 4年生「去年作った味噌を使ってお味噌汁作り」
今日は、3年生のときに自分たちで作った味噌を使っての味噌汁作りに挑戦する日でした。おうちの方も学校にお招きして、一緒に料理に参加してもらいました。まだ、家庭科で調理実習をしたことのない子ども達に任せる「大根・にんじん・ごぼう・さつまいも」の固い根菜類の調理は、大人がひやひやしっぱなしでした。給食の時間に、保護者と一緒に食べましたが、味噌が甘くてこくがあり、とても美味しかったです。みんなで育てたさつまいもも。ごちそうさまでした。
2月13日 教室のようす
2月9日 6年生「校外学習~神戸市~」
今日は、6年生が待ちに待った神戸市への校外学習の日です。行き先については、何度も何度も学級会で話し合いを重ねていたことは担任の先生から聞いて知っていたのですが、候補場所がどちらも良くてなかなか1つの意見に話し合いでまとまらなかったそうです。しかし、クラスの児童が両方の良さを兼ね備えた別案を練り直しプレゼンして合意した、まさにその日が今日ということで、みんな楽しみにしていました。感染症対策も万全にして行きました。来週、また学校で話を聞かせてください。
2月9日 教室のようす
2月8日 教室のようす
2月7日 2年生国語科研究授業
本日は、5時間目に2年生の研究授業がありました。愛知県から、講師先生をお迎えして国語科「すてきなところをつたえよう」(B書くこと)単元の思ったことや伝えたいことを手紙に書く活動を見ていただきました。子ども達は、生活科で校区探検に行った6つの場所で働く方に対する「すてき」発見を伝える手段として「手紙」の書き方を学びます。授業では、タブレットで紹介される写真を見ながら、たくさんの「すてき」をつぶやき、ノートに書き出し、友だちからアドバイスをもらい、緊張しながらもしっかり思いを言葉で発表しました。事後研修会では、『「書く力」を育てるために、言葉を「関係」で学ぶ』という表題で、講話くださいました。研修部で今年度のまとめを行った後、来年度以降の研究についてもまとめていきます。本日は、遠いところ本校にお越しくださりありがとうございました。
2月6日 1年生「幼稚園で伝えよう!」
1年生の教室に行くと、何やら一生懸命自分のタブレットで発表ノートを作っていました。どうやら、幼稚園に行って、小学校の様子を伝えるそうです。(お世話になった)先生に、こんなことできるようになったよ!と、伝えたいことが溢れていました。「ないしょ」の事らしいので、秘密にしておいてください。
2月5日 4年生「点字学習」、5・6年生「プログラミング教育」
今日は、いつもより欠席が多めだったので、児童朝会を放送朝会に変えておこないました。学習では、4年生が点字学習のためにてんてまりさんを教室にお迎えして、目の不自由な方の文字のかわりになる点字を教えてもらいました。また、5年生と6年生は教育委員会から情報教育指導員の先生が来てくださいました。5年生では、思い通りに作図させるための指令を作るプログラミングをおこなっていました。仕組み(考え方)を理解し、キャラクターを思い通りに動かすことができるともっともっとと、前のめりになって取り組んでいました。本日は、ありがとうございました。
公開日:2024年02月05日 13:00:00
更新日:2024年08月27日 20:02:55
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から7(1/9~2/2) -
2月2日 全学年「性教育授業参観・懇談会」
本日は、寒い中授業参観・懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。じっくりと考える時間になりました。ご家庭で、今日の授業の様子を話し合う機会にしてください。
2月1日 マッスルタイム
1月31日 6年生「久しぶり!こんにちは。」
今日は、地域の特別支援学校に通ってらっしゃる児童と担任の先生が、1年ぶりに小学校に来てくれました。今年は、行事が重なったので今日が初めてになりましたが、久しぶりで互いに嬉しそうにハイタッチしたり合奏を楽しんだりしました。出会う互いの気さくな笑顔がまぶしかったです。
1月30日 5年生校外学習「コリアンタウン」
今日は朝から、5年生が日生中央駅で待ち合わせをして、大阪のコリアンタウンに校外学習に行ってきました。おとなりの国の学習をしてからの現地学習です。コリアンタウンに着くと、実際街並みを見て商店で働く方の話を聞きました。「共生社会の実現のためにみんなができること」の話が一番心に残ったそうです。タウンでは、キムチを漬けたりフィールドワークをしたりして、充実した時間を過ごしたようです。「楽しかった!」と声を揃えて笑顔の5年生でした。
1月29日 全校生「しっぽとり」
今日は、児童会主催休み時間企画第2弾の「しっぽとり」遊びの日でした。たくさんの児童が運動場に集まっていました。しっぽに見立てたはちまきをみんなで取り合いをします。全速力でかけまわる子、にらめっこをしてどうにか逃れようとする子など、みんなでたのしく走り回っていました。今日は、とても暖かい一日でした。30分走り回って、ちりぢりになった子ども達が「あ~おもしろかった!」と帰ってきました。玄関に来てみると、やなサポさんが飾り付けてくださった一面のハートが子ども達を出迎えてくれます。こころも体もぽかぽかいい気持ちで3時間目の授業が始まりました。
1月26日 「座っている時間がもったいないです。」
職場体験に来ていらっしゃる大学生の方の言葉です。毎日、溌剌と働き子ども達ともよく遊んでいらっしゃるので、めったに職員室には戻らず子どもと過ごす先生に、「お茶を飲んでいますか?」「座って休憩してくださいね。」と職員室で声をかけると、こんな言葉が返ってきました。「座っている時間がもったいないです。」「毎日が新鮮で、とても貴重な体験をさせてもらっています。」と、言葉が続きました。感想が素敵です。こんな青年が、小学校の先生になってくれて良かったなと思いました。1時間目は、6年生の学級で算数科の研究授業をおこないました。子どものつぶやきを拾いながら、笑顔で一緒に創る時間がとても心地よかったです。4月から、兵庫県内の小学校で働かれます。応援しています。
今日は、3年生が有馬富士公園に環境学習に、2年生が六瀬郵便局に校区探検に出かけました。届いたばかりのタブレットバックを肩にかけて、張り切って出かけました。たくさんの質問にも答えてくださいました。お世話になり、ありがとうございました。
1月25日 白銀の中でマッスルタイム
今朝は、グンと冷え込みました。道に雪は積もりませんでしたが、運動場にはうっすらと雪がありました。全校生で行うマッスルタイムは、運動場でやるというので見に行ってみると、2つの大きな円の中と外とで低学年と高学年に分かれて、中当てドッジボールが始まりました。最初は1個のボールで、走ったり股くぐりをさせたりと余裕の笑みを浮かべていた子ども達も、時間と共にボールが2個、3個…と増えるに従ってキャーと歓声が上がり盛り上がっていました。あったまったようで、どの子も血色の良いいい笑顔でした。6年生は、図工で「思い出の風景」と学校での大好きな思い出の1枚を仕上げていました。
1月24日 職場体験の先生、歓迎!
今日は、来年度から兵庫県で小学校教員として勤める事が決定している先生がいらっしゃいました。昨年度、教育実習でも会ったことのある地域の大学4回生の方です。毎週、放課後学習でもお世話になっている先生なので、みんなよく知っていて教頭先生と一緒に学級に挨拶に回ると大歓迎でした。今日から3日間、6年生の教室を中心に教師という仕事に向き合います。休み時間になると、たくさんの児童が先生を誘いに来ていました。しっかり学んで、たくさん一緒に遊んでもらいましょう。どうぞ、よろしくお願いします。2年生のだるま、見ているだけで自然と笑顔になって元気が出てきます!
1月23日 教室のようす
1月22日 全校生「だるまさんがころんだ」
今日は、長休み時間に児童会運営委員主催の全校遊び「だるまさんがころんだ」がありました。一列に並んだ子ども達の顔は「タッチしてやるぞ」と「逃げようかなどうしよう」の気持ちでとても楽しみな様子でした。休み時間中、盛り上がっていました。そして、2年生の校区探検では今日は「中西商店とうませ和菓子店」におじゃましました。陳列や品揃えなど地域の商店としての工夫を教えてもらいました。うませさんでは、季節の和菓子を冬至や立春など季節の変わり目となる24節季に合わせて新商品を出してお客さんに喜んでもらう工夫などを話してくださいました。また、練り切りを実際体験もさせていただき、苦労と楽しさを体を持って学びました。人数が少ないからこその体験をさせていただける本校の子ども達、本当に地域の方々に恵まれている、支えられていると実感しています。ありがとうございました。
1月19日 3年生「ふるさと館見学」昔のくらし体験
今日は、3年生が楊津小学校の近くにある「猪名川町立ふるさと館」にいきました。ふるさと館には町の歴史や文化財、民俗芸能関連の資料、また猪名川町の人びとが暮らしの中で、昭和の中ごろまで実際に使用した生活用具や農具などを展示してありました。ちょうど3年生は社会科で昔のくらしを学んでいます。千歯扱きやもっこなど、昭和中期に農作業に使っていた道具を見せてもらい、実際に体験させていただきました。また、町所蔵の兵庫県重要指定文化財「一戎大黒天立像」や木喰明満上人の真筆(複製)や町内で初めて木喰仏を発見した粟野頼之祐氏に関する資料も展示してあるそうです。猪名川町の昔のくらしについてわかりやすく説明してくださった館長さん、ありがとうございました。
1月18日 自分たちのまちをきれいに
今日は、いつも一番に登校する一つの班が最後にやってきました。手を見ると、たくさんのごみが拾ってありました。全てが道へのポイ捨て・不法投棄だそうです。錆びた缶を手にした4年生は、何年製造なんだろう…と。きれいにしながら登校してきた子ども達を褒めました。6年生は、卒業までのカウントダウンが始まっていました。計画的にすすめているそうです。4年生は、頭声的発声で伸びやかに歌を歌っていました。2部合唱が気持ち良くてとても好きなのだそうです。その気持ち、分かります。
1月17日 阪神淡路大震災「あの日を忘れない」
29年前の今日、午前5時46分に阪神淡路大震災が起こりました。マグニチュード7.3の大地震で、淡路島の深さ16kmを震源地とする都市直下型で断層は神戸や宝塚、西宮方面まで続いており、1mほど隆起した箇所もありました。6,434人の方が亡くなり、住宅被害も63万9686棟にあがりました。震災当時、激しい揺れでしたのでたくさんの瓦が屋根から滑り落ちて割れました。雨漏りが懸念されましたが、皆が被災者でしたのでたくさんの家が長い間ブルーシートのままだったのを思い出します。今日は、全校生が参加して1.17集会を体育館で行いました。黙祷のあと少し当時の話をしてから、5年生が調べたことの発表とクイズをふまえて全校生で防災学習を行いました。道徳の教材の読み聞かせや非常用リュックや道具を用いて、大きな声で思いが伝わる工夫がたくさんしてありました。震災を通して私たちが学んだこと…、たくさんあります。2年生は、新聞紙で作った防災スリッパを作っていました。プレゼントもしてくれました。各クラスで震災を風化させずに語り継ぎ、今を大事に生きる事、まずは自分の命を守る事、できる人は他者の手助けになる事…「ともに」命と向き合った一日でした。
1月16日 2年生校区探検「木津駐在所、アンクル」
ずいぶん冷え込んだ今朝は、雪がちらついていました。子ども達の手には、かわいらしい雪だるま。2~3時間目は、2年生の校外学習に付き添いました。タブレットを持って自分たちの質問したいことを書き込んだり写真を撮ったりと、自由自在の様子に感心しました。今日は、小学校の近くの駐在所と喫茶店「アンクル」さんにおじゃましました。2カ所とも、本校児童の保護者ともあって、とても温かく親切に接してくださいました。駐在所の警察官さんは、にこやかに仕事の大変さや勤める上での喜びを話してくださり、警棒や手錠、パトカーも見せてくださいました。アンクルのおじいちゃんは、サイフォンコーヒーのたてかたを実演してくださり、プロのシンガーだったおばあちゃんは素敵な歌のCDも聞かせていただきました。たくさんの発見があったようです。本日は、子ども達のインタビューにお付き合いくださりありがとうございました。
1月13日 晴天の中の「とんど大会!」
雲一つ無い最高のお天気の中、「とんど大会」を行いました。まずは、高学年の竹組みです。とんどに込められた新年の行事の由来を地域の方から聞いて、無病息災を願いました。その間、低学年は教室で昔遊びを行いました。竹組みが終わった地域の方から、少しだけコマ回しを習ったら、いよいよ全校生による書き初めと新年の抱負の発表です。1年生から6年生まで全員マイクで今年の目標の発表をしました。笹にくくりつけて、とんどに着火。今年は、風もなく空高くみんなの習字も燃えて飛んでいきました。今年は、豊作ですね。蒸し上がった餅米を大人の手である程度ついてから、低学年のおもちつきが始まりました。重たいきねをもって、一生懸命もちをつく低学年。高学年は、「突撃!インタビュー♪」と題して、4年生の3人組がまずは地域の方に話を聞きに行きました。話題の振り方が非常に上手で、昔の楊津小学校の話やもちつきのお味の感想など、いろいろな話が聞けて楽しい時間となりました。4年生、5年生、6年生は地域の方にお盆にもちや味噌汁を乗せて配る「おもてなし」に勤しんでいました。地域と一緒に作る伝統行事として「とんど大会」は子ども達にも伝えていきたい大事な時間でした。事前の準備から当日の片付けまで、やなサポさん、スポーツ21さんをはじめ、たくさんのみなさんにお世話になりありがとうございました。
1月12日 とんど大会前日準備
いよいよ明日は、とんど大会・もちつき大会です。前日となって、やなサポの皆さんが早くから準備に駆けつけてくださっていました。午後から、6年生がもちつきのためのもち米を洗う作業をしていました。しっかりもんで、吸水させます。お湯に慣れている子ども達でしたが、この時ばかりはお湯は使えません。手を真っ赤にして、一粒一つぶを大切にしながら洗っていました。明日がみんな楽しみです。
1月11日 書き初め大会
今日は2時間目に、授業で書道を習っている3年生から6年生が体育館で「書き初め」をおこないました。新年の抱負は各自心に秘めて、4つの課題に挑戦しました。4文字で各学年のねらいが詰まった良い文字です。毛筆の穂先をしっかり整えて、お手本を見ながら「入り・止め・はらい・はね」に気をつけて書きました。慣れない平場での書道に、アクシデントもあったようですが担任の素早いフォローで大事にはいたりませんでした。一番良く書けた文字は教室前廊下に飾り、2番目に良く書けた作品は、今週土曜日に行う「とんど大会」で発表してとんどで火に入れて、文字が上手になりますように…、今年一年元気に過ごせますように…と、お祈りする予定です。4年ぶりのもちつきもおこないますので、地域の方もどうぞいらしてくださいね。※詳細はHP1月9日号の学校だより「やないづ」に記載しておりますので、ページに飛んでご覧ください。
1月10日 春の七草「なずな」
教室を見て回ると、1年生が担任の先生に教えてもらい初めて持つ筆を使って、初春を連想する「書き初め」に挑戦していました。お手本を見ながら、のびのび書けていますね。各学年も、教室でしっかり学びを深めていました。
「校長先生、いらっしゃいますか?」かわいい2年生の声がしました。「学級園でみんなで育てた『なずな』がたくさんできたので、校長先生にもどうぞ」と、プレゼントしてくれました。そういえば、今年は7日の「七草がゆ」を食べ損ねているのを思い出しました。食物のもつ若芽の生命力を取り入れて無病息災、元気にがんばりたいものです。今年も一年よろしくおねがいします。
1月9日 始業式にて「野球しようぜ!」
1月早々に大きな地震・災害・事故のニュースが飛び込みました。余震がまだまだ続き余談を許さぬ状況で、さぞかしご不便のこととお察しします。被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。今日は、体育館で始業式を行いました。冒頭では、今回の「能登半島地震」及び「航空機事故」の話をして、亡くなった方々へのご冥福をお祈りし黙祷しました。そして、新聞でも話題になっていた「野球しようぜ。」の大谷翔平選手からの手紙と小学生応援グローブ3個が学校にも届いたので、子ども達にも、大谷選手からの手紙と共に、本日お披露目しました。野球好きの子ども達も、やったことがない子ども達も、一度はグローブに手を通してキャッチボールをして欲しいと思い、順番に全校生に回しました。本校には、左利きのお子さんも多数いるので、三人でキャッチボールできそうです。グローブに込められた大谷選手の思いを、大事に受け取りました。「大谷選手、ありがとう!」子ども達から感謝の拍手が体育館に響きました。
公開日:2024年01月09日 18:00:00
更新日:2024年08月27日 20:02:42
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から6(11/18~12/25) -
12月25日 終業式
今日は、2学期最後の登校日でした。終業式では、全員が集合時刻より5分早く集まり、静かに待つことができました。今日は、長い2学期の中で、特に頑張った運動会ややないづっこオンステージでの行事を再度振り返りました。また、日々の活動の中でも、挨拶がとても上手であること、そして今学期お迎えした多くの講師のみなさんから、子ども達の取り組む姿勢を褒めてくださいました。先日の命の授業では、集まった子ども達から「見えにくいんじゃない?場所を変わるよ。」と、高学年が他学年に場所を譲る姿がありました。誰かが特別なのではなく、自然とできるのが素晴らしいと思いました。また、清陵中学校区3小学校交流会では、大縄跳びを3つのグループに別れて行ったのですが、苦手な様子の他校の児童に積極的に声をかけて一緒に跳ぼうと一生懸命な6年生の様子も目の当たりにして心が温かくなりました。思いを言葉や行動に移すことができる児童を誇りに思います。2週間の冬休みに入りますが、家の方の手伝いを積極的にしてください。そして、安全に気をつけて、全員元気に3学期の始業式で会いましょう。
12月22日 全校生「やきいもまつり」
今日は、大掃除の後、全校生で植えたサツマイモの収穫祭第1弾の「やきいもまつり」がありました。一生懸命掃除を終えた子ども達は、お腹がぺこぺこです。ちょうどいい具合に焼けたお芋を、一人一つずつやなサポさんにもらいに行きました。今日の大掃除と焼き芋を作ってくださったやなサポさんに「ありがとうの気持ち」を大きな声で表して、全校生でお礼をいってからいただきました。お味は、甘くてほくほくでとてもおいしかったです。月曜日は、終業式です。元気に学校に来てください。
12月21日 1年生「自分たちの学級は自分たちの手で」
本校では、学級会の自治活動に力を入れています。「自分たちの学級は、自分たちの手で」を合言葉に、誰も一人にしない学級づくり、多数決をしないで決める話し合い活動ができる子ども達を目指しています。今日は、どのクラスも2学期学習した内容の復習が終わり、学級会で決めた「お楽しみ会」をしているクラスが多くありました。1年生を覗いてみると、学級は5名だけですが、自分たちで決めた演目をみんなが楽しめるゲーム(お店)として考えていました。そして、順番も話し合いで決めたそうです。多数決で決めない良さは、子ども達が自分自身の考えをしっかり持ち発言しないと、決まらないところにあります。そして、相手を思いやる子ども達になります。1年生も少ない人数ですが、週に1回自分の学級と2年生と合同学級会で話合い活動をしてきた成果が出ているなあと、感心しました。もちろん、今日の「クリスマス会」も大盛り上がりで、みんな自信を持ってゲーム屋さんになっていました。終わった後は、どの子も満足気でした。昼休みは、雪がちらつく寒い日でしたが、午後からのお楽しみ会の学級も、元気に外で運動をしていました。いよいよ、2学期も残すところあと2日です。
12月20日 全校生「アスリート選手と一緒に走る!」
今日は、世界陸上競技連盟公認コーチ資格をお持ちで、1992年日本陸上競技選手権大会800m優勝の徳田由美子さんをお招きして、走ることについて教えてもらいました。この冬一番の冷え込みの厳しい寒い朝でしたが、子ども達は張り切っていました。徳田さんと一緒に、走るまでの体の使い方や準備運動をすると、体がほかほかになりました。体育館で運動した後は、運動場に移動して実際に短距離走を教えてもらいました。徳田さんは、本校児童の表情や返事、競技への取り組む姿勢を「トップクラスです!」と、とても褒めてくださいました。貴重で楽しいお時間を、ありがとうございました。
12月19日 2年生「ありがとう」クリスマス・リース
12月18日 全校生「福祉講演会」
今日は、音楽家の前川裕美さんをお迎えして、弾き語りの福祉講演会を全校生が体育館で聞きました。前川さんは、11歳のときに、進行性の難病「網膜色素変性症」と診断され、視力を失っていく中でも「音楽家になる」夢を目指して学び続け、単身アメリカに渡り語学留学、フランスの音楽大学でも作曲・編曲・声楽を学んだ方です。お話の中では、素敵なピアノの弾き語りを挟みながら、「ずっと夢に向かって挑戦し続ける強さ」の反面、「相手を思いやる優しさ」について、子ども達に分かりやすく話してくださいました。一日一日を大事に、そして人を思いながら人生を歩みたいと思いました。現代のAI技術の進歩で、目の不自由な方々は、とても大きな喜びを得られたそうです。将来、人の助けになる仕事を目指す可能性を秘めた子ども達がたくさんいるように思います。前川さん、本日は素敵なピアノと歌とお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。
12月15日 4・5・6年生「命の授業」
今日は、神戸市から「ちいさないのちのドア・命語り隊」の助産師のみなさんが、本校の4.5.6年生対象に「命の授業」をしに来てくださいました。男の子も女の子も一緒に受ける性教育です。赤ちゃんが、お母さんの母体に命を宿した日からこの世に生を受ける瞬間のお話まで、助産師の仕事をとおして話してくださいました。また、一緒にお話を聞いてくださっていた保護者の方にインタビューをしたのですが、話してくださっていた隣にいるはにかんだ顔のお子さんの笑顔がかわいらしかったです。どんな思いで聞いていたのでしょうか。後で聞いたのですが、ひと月ごとに成長する胎児のフェルト人形は、本校のやなサポさん手作りと聞いて、驚きました。そして終盤には、男の子も女の子も6~7kgの妊婦ベストを着けてみて、お母さん体験をしました。この授業を受けて、3学期には全学年、最後の参観日に性教育の授業参観をおこないます。本日は、助産師のみなさんお越しくださりありがとうございました。
12月14日 6年生「清陵中校区3小学校交流会」
今日は、来年一緒に机を並べて学び合う3つの小学校の6年生が松尾台小学校に集まって、交流会を行いました。自己紹介から始まって、○✕ゲーム・大縄跳び・ドッジボールの3つの遊びを小グループに分かれて行いました。初めから、とてもいい雰囲気で、別れ際には名残惜しそうに互いに手を振り合う姿がありました。3学期の交流会も楽しみです。大島小学校、松尾台小学校のみなさん、本日はありがとうございました。
12月13日 6年生「薬物乱用防止教室」
今日は、6年生が「薬物乱用防止教室」として、薬剤師の方のお話を聞きました。SNSなど、子どもたちの身近なところに、危険な誘惑が忍び寄ってきます。その断り方や、甘い誘惑にも乗らずにまずは自分の身体と周りの親しい人たちにかける迷惑を考えて行動できるよう、心と体に与える影響を話していただきました。本日は、ありがとうございました。
12月12日 オーナメント作りで休み時間を楽しく
今日は、朝から雨でした。外で遊べない元気の良い楊津小学校の子どもたちのために、やなサポさんが「クリスマスツリーのオーナメントを作りませんか?」と、全校児童に呼びかけてくださいました。みんな大喜びです。あっという間に、長机が子どもたちでいっぱいになりました。よかったですね。やなサポさん、いつもありがとうございます。
12月11日 4年生認知症キッズサポーター学習
12月7日 1・4年生「自信・安心・自由」CAP学習
今日は、1年生と4年生が、さんだCAPの方から、「心とからだを守る力」を育てるワークショップ形式のプログラムを教えてくださいました。子どもたちは、発達年齢に応じたロールプレイをとおして、様々な暴力には一人で立ち向かわず、「逃げる」「助けを呼ぶ」勇気の大切さを学びました。本日は、ありがとうございました。
12月6日 個人懇談会ありがとうございました
12月4日(月)から3日間続いていた個人懇談会が、本日終了いたしました。2学期も、子どもたちは本当に頑張りました。その成果を、担任からお聞きになれたでしょうか。あと、数週間ありますので、あと一息頑張って欲しい部分もお伝えさせていただいたかと思います。学習のまとめをしっかりとして、新しい年を迎えたく思います。ありがとうございました。
12月5日 1年生「ありがとう」の気持ち
今日は、1年生教室にお客さんがありました。5月にサツマイモ畑を大きなトラクターで耕してくださった地域の方です。5人の1年生から、「ありがとう」の気持ちを手紙に込めて感謝のプレゼントを渡していました。地域の方も、目を細めながら1年生の手紙を受け取り、たくさんの話をしてくださっていました。次回は、とんど集会でもちつきと習字の発表もするので、ぜひまたいらしてください。
12月4日 「Oh!麦プロジェクト」始動
今日は、やなサポさんが朝からいも畑の後に大麦を育てるための準備をしてくださっていました。そこにしめ縄づくりの準備をされていた様子を見に来た6年生が加わり、畑に大麦の種を撒く手伝いをしました。撒いた後、強く大きな麦になるよう、ぎゅぎゅっとしっかり足で踏んで、”愛情”を注入してできあがり。来年、サツマイモの苗を植える頃には、収穫して麦茶と茎を利用したストローができる予定だそうです。とても楽しみです。
12月4日 3・4年生 楊津地域の名人に学ぶ「しめ縄づくり」
12月1日 3年生クラブ見学
3年生が、来年から始まるクラブ活動のために、クラブ見学をしました。高学年も、自分たちのクラブの楽しさや良いところを伝えようと、工夫してくれました。3年生の子どもたち、今からワクワクしています。
11月30日 4年生カルシウムの働き
今日は、給食センターより栄養教諭が来て「カルシウムの働きについて知ろう」という授業をしてくださいました。実際、丈夫な骨をつくるためにはカルシウムがどれくらい必要か、男女の違い、カルシウムが不足することで、どんな影響が体や心に及ぼすのかなどを、分かりやすく図や表を用いて説明してもらいました。今日は牛乳はもちろん厚揚げ大豆料理や小魚、小松菜などカルシウムが豊富に使われたメニューでした。大豆はカルシウムを多く含み、吸収率も高く、良質のタンパク質源でもあります。さらに、イソフラボンを含み骨のカルシウム量の減少を抑えることにも役立ちます。成長期の子どもたちには、旬を活かした様々な食材から栄養を摂って欲しいと思います。
11月29日 地域の核となるコミュニティ・スクールをめざして
今日は、兵庫県の神河町教育委員会・校長会のみなさまをお迎えして、本校の学校運営協議会の成り立ちや地域における役割をお伝えする会がありました。昼休みには、やなサポメンバーもかけつけて、校庭の木になった柚を収穫して柚ジュースにする柚絞り体験も企画してくださり、子どもたちが参加している様子を見てもらいました。木造の校舎いっぱいに広がる爽やかな香りの中、5時間目が始まりました。教室の子どもたちも落ち着いて授業に参加していました。その後は、コミスク会長とやなサポ代表の方から話してもらいましたが、楊津小学校の子どもたちを中心におきながら、”地域で子どもを育てる” ”学校で地域がつながる”をモットーに学校運営協議会がスタートして2年目の本校、改めてたさんの方からお助けいただいていると、感謝の気持ちになりました。本日は、発表の良い機会をいただき、ありがとうございました。
11月28日 5年生食育・情報教育
5年生が情報教育指導員の先生をお迎えして、プログラミングの授業を受けました。内容は、スクラッチというソフトで正方形を描くという学習でした。命令をプログラミングすることで、画面上のキャラクターが自由自在に動く様子に楽しさを感じ、とても熱心に学習していました。早くできた子は、長方形を描いていました。そして、次の時間は食育です。給食センターから栄養教諭の先生がいらして授業をおこなってもらいました。子どもたちは、お米の良さを発表しながらたくさん見つけることができました。その後の給食は、もりもりおいくし食べて、食缶が空っぽになりました。両先生、ありがとうございました。
11月27日 4年生手話教室「マジック」さん
今日は、手話サークルの「てんてまり」さんをお迎えして、4年生が手話を習いました。手話はろう者の方にとって思いや考えを伝えるツールの大事な一つです。短い時間でしたが、にこやかに話される身振り手振りの手話で自己紹介や相手との会話(手話)で大事にしたいことを学びました。本日は、お越しくださりありがとうございました。
11月24日 体力アップサポート事業
今日は、県の体力アップサポート事業として、伊丹アスリートクラブから児島先生がお越しになり、5・6年生のバレーボールを教えてもらいました。アンダーレシーブやオーバーバス(トス)のポイントを分かりやすく教えてもらい、最後には楽しくゲームができました。寒い季節になりますが、運動場で元気よく遊ぶ子どもたちがまた増えそうです。ありがとうございました。
11月22日 4年生研究授業「心の動きを言葉にして 詩を書こう」
今日は、『「詩を書く」ことを通して、子どもの豊かな言葉を育てる』ことを演題に、愛知県から森川拓也先生をお招きして、5校時4年生の研究授業発表がありました。「感動」するほどの心の動き、書きたくなるような題材を選び、言葉を紡いでいく活動をしました。非常に活発な意見や活動がおこなわれ、次の時間が楽しみになりました。また、事後研究では、本校の研究テーマや児童につけさせたい力に近づく授業となっていたか研究仮説を立てて検証しました。森川先生のお話はとてもわかりやすく、授業者の外せない視点や児童の意見の引き出し方など、すぐに参考にさせていただきたくなる話ばかりでした。本日は、ありがとうございました。
11月21日 歌舞伎出前授業
今日は、松竹株式会社から歌舞伎俳優の片岡りき彌さんと中村かん政さんがお越しになり”本物”を観る・聞く・体験する「歌舞伎出前授業」を受けました。歌舞伎は400年以上前に京都で始まった伝統芸能です。言葉の代わりに所作や音(ツケ)で表現することや、歌舞伎の歴史や魅力、そしてお二人が歌舞伎役者を目指すきっかけや芸道などたくさんの質問にも丁寧に答えてくださり、大満足の子どもたちでした。本日は、ありがとうございました。
11月18日 「声を出すこと楽しい!」やないづっこオンステージ
1.はじめの会
2.みんなで歌おう
3.3年生「友だちとともに」
4.5年生「幸せに向かって!!」
5.1・2年生「てぶくろ」
6.児童運営「小学生の主張」
7.4年「森のがっしょうだん」
8.6年「いのち、輝け!」
9.「みんなで歌おう」
10.「おわりの会」
11月17日 やなオン前日準備
公開日:2023年11月18日 15:00:00
更新日:2024年08月27日 20:02:31
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から5(10/6~11/17) -
11月17日 いよいよ本番!
いよいよ明日は、「やないづっこオンステージ」です。開場は8時15分、開演は8時45分です。明日も、ずいぶん冷え込みそうです。ストーブを4台用意しておりますが、暖かい服装でいらしてください。各学年の発表もさることながら、「はじめよう、やないづっこオンステージ」の子どもたちの歌(楊津小学校オリジナル曲)も伸びやかに歌い、すごく素敵な曲で大好きです。普段でまとめた学習内容の発表から劇、合唱、合奏など、とても楽しい内容となっています。また、児童会運営委員企画ステージ「小学生の主張」も見物です。明日は、子どもたちのがんばりをお楽しみくださって、大きな拍手をよろしくお願いします。
11月16日 「見て見て!たくさんとれたよ落花生」
こんな風に1年生に声をかけられました。見てみると小さな手に大きくぷりっと育った落花生がありました。「とりたてを湯がいてもおいしいみたいです。」「節分の豆まきにも使いたいんです。」今から、いろんな食べ方を楽しみにしていました。食べるときは、声をかけてくださいね。
11月15日 卒業個人写真撮影
6年生の卒業アルバムの個人写真の撮影を今日の休み時間におこないました。「最高の思い出の場所」とすると、子どもたちは6年間お世話になった楊津小学校の校舎をバックに撮りたい意見が多かったそうです。先生が、脚立に乗って撮る様子、微笑ましい。きっと、素敵な写真になるに違いありません。卒業の日まで…あと○日。もうすぐ、教室でカウントダウンが始まるのでしょうね。たくさんの思い出を作ってください。
11月14日 「また来ます」
1週間に1回、校内の掲示板に貼っている新聞の記事を貼り替えています。情報を電子媒体で見ることができるようになってから、新聞をとる家庭が減ったと聞きます。学校では、いろんなトピックス別に切った記事を貼るようにしています。先生方からは「子どもたち、この掲示板大好きです」という嬉しい声もあったり。先週は「校長先生、この新聞記事もらえますか?」と「予約」した子どもがいました。聞くと、有名な野球チームのファンだそうな。いいのです。興味のある記事から目にとまり、ついでに周りの記事も読んでくれるといいなという思いです。今日は、「予約」した記事をあげました。すると、「また来ます」の声。どうぞ、新聞記事読んでくださいね。
11月13日 大野山に初雪
非常に寒い朝でした。登校班の児童が、手に息を吐きながら横断歩道にやってきました。大野山は真っ白だったと交通安全指導にいらした駐在所の警察官の方に聞きました。先週まで、暑くて半袖を着ていた子どもたちも、今日はダウンジャケットです。秋はどこにいったのでしょうか。真っ赤に色づくやないづの山々は見事なはずです。季候の良い秋の紅葉を心待ちにします。各学年は、今週末になった「やないづっこオンステージ」の準備に大忙しです。今は、スムーズな流れと発表時間との闘いです。困難な課題ほど、人は成長するものです。
11月10日 雨の日の風船つり
今日は、めずらしく朝から強い雨模様でした。長休みも雨だろうと見込んで、やなサポさんが何やら急ピッチで準備を進めていらっしゃいました。チャイムが鳴ってしばらくすると、体育館から帰ってくる私に2年生教室に戻ろうとする子どもが、「校長先生、見て。こんなにたくさん風船つりしてもらったんです。校長先生も早く行かないと、なくなるよ。」と、声をかけました。手一杯の折り紙を抱えて得意満面の笑みです。行ってみると、4月からこれまでにやなサポ ウオールデコし隊で作った折り紙の数々でした。カボチャ、コウモリ、水風船…。カラフルなたくさんの折り紙が、水色のたらいいっぱいに入れてありました。子どもたちも集まって大盛況でした。雨が降ってもこんなに楽しい時間ができて、子どもたちは幸せです。得した気分の雨の日でした。
11月9日 演劇のプロから学ぶ貴重な時間
今日は、8年ほど前から本校で演劇指導をしてくださっているプロの演出家 大谷羊子先生をお迎えして、4年生~6年生の高学年が舞台稽古をつけてもらいました。先生は、子どもたちのふとした仕草や体の向き、台詞の間など非常にわかりやすくかつ細やかに児童に声をかけてくださいました。先生の言葉は魔法のようで、アドバイス通りに子どもたちが動くと自然と観客の目が台詞をいう子だけでなく舞台にのる全員を演者として見えてくるのです。子どもたちも慣れているのか、その場で長い台詞を覚えて動いていたり、スポットライトの番号を言いながら、「この場面では1だけにした方が効果的」などと友だち同士で打合せをしていたりする姿があり、驚きました。来週11月18日(土)が本番です。ますます楽しみになりました。保護者・地域の皆さま、午前8時45分開演です。ぜひいらしてください。
11月8日 教室のようす
11月7日 猪名川町読書の日
今日は、「猪名川町読書の日」です。楊津小学校でも、給食時の放送で図書委員の児童からアナウンスがありました。放送の話を聞いてみると、今日の昼休みは特別に高学年図書委員からの紙芝居があるというのです。給食が終わり、昼休みになって図書室に行ってみると、すでにたくさんの児童がちょこんとクッション椅子に座って待っていました。物語は「りゅうのなみだ」でした。よく通る透き通った声、ゆっくりと紙芝居の絵を抜くタイミング、とてもじょうずで私も思わず子どもたちと一緒に、物語の世界に入っていました。感心しました。また聞きたくなりました。
11月6日 「夢はでっかく 根はふかく」
今朝は全校朝会がありました。転入生もあり、今日から2名増えて60名の仲間となりました。自己紹介で、どの学年も喜びの拍手でした。さて、今月の話題は先日4・5年生がいただいたお米作りとつなげて、11月18日(土)にはやないづっこオンステージの話をしました。当日の華やかなステージ発表の陰には、何度も練習したり努力したりする下準備があるはずです。土の下にしっかり根を張る見えない部分を、私たち側にいる大人がしっかり見つめ、「がんばっていたね」「見ているよ」のメッセージは伝えていこうと思います。楽しみです。
11月2日 ありがとうの気持ち
「校長先生、これあげる。」みると、かわいい笹舟でした。「ありがとう。校長室に飾るね。」懐かしく、ほっこりした気持ちになりました。しばらくすると、「校長先生いますか?」のかわいい声。ドアを開けてみると、3名の1年生でした。見ると、先日サツマイモ掘りをした嬉しさを、タブレットに撮りためて作文していた1年生が、今度は文をつなげて200字原稿罫にていねいな文字で作文していました。一角には、おいしそうなお芋の絵。イモ畑作りでお世話になった地域の方に渡すそうです。初めて文字を習った4月から、こんなに文章が書けるようになったのですね。ありがとうの気持ちが、一文字一文字から伝わってきます。
11月1日 ハロウィンパーティ
ハロウィンは10月31日におこなわれる西洋のお祭りです。発祥は、アイルランドで、古代ケルト民族がおこなっていた「サウィン祭」が起源であるとされています。日本でも盛り上がっていますが、楊津小学校の職員室では、外国語専科教員とALT(外国語指導助手)が朝から熱心に英語で打合せをしていました。二人のチームワークはピカイチですが、この日の朝は何やら忙しそうでした。見てみると、ハロウィンのお祭りをテーマに英語を使ったゲームを取り入れながら、授業を組み立てているようでした。しばらくすると…、「わあ~!素敵!」と職員の声。ばっちり仮装が決まっていますね。勇んで高学年の教室に入ると、興味津々の子どもたちが集まってきました。少し大人に近づいた落ち着いた反応だったでしょうか。アクティビティを踏まえながら、楽しい授業が進んでいきました。
10月31日 4年生、大島小学校児童と一緒に多田銀銅山に行く
今日は、4年生の校外学習の日でした。町が借りてくださったバスで、町内にある多田銀銅山に行きました。大島小学校の児童と一緒にバスに乗って行動を共にしました。多田銀銅山は平成27年に県内の銅山遺跡で初めて国史跡に指定されています。銀銅山が栄えていた頃の村の様子や坑道内を体験できる青木間歩(まぶ)などを見学しました。悠久の館には、鉱山で採掘された鉱石や実際に使われていた道具も展示してあり、豊臣秀吉ゆかりの歴史も教えてもらいました。今日は、秋晴れの良い天気だったので、昼食は近くの総合運動公園に移動して食べました。また、清陵中学校で一緒の中学生になる大島小学校の児童とも交流会をして一緒に楽しく遊びました。少しはずかしかったようですが、仲良くなれて嬉しかったそうです。
本日は、悠久の館 館長さまはじめ案内をしてくださったボランティアガイドのみなさま、ありがとうございました。
10月30日 ランチュウお助けマン現る
本校には、金魚の水槽が2つあります。一つはランチュウ、もう一つはリュウキン。今日は、水槽にいるランチュウが白点病になって1匹水面に浮いていました。廊下を通る子どもたちは心配して、校長室や職員室に「大変!大変!」と病気の様子を話してくれました。学校からは、ランチュウをもらった地域の方に連絡をして、見に来ていただきました。病気の金魚の水槽を別にして、消毒してもらいました。すると、横たわっていたランチュウが水中で泳ぎはじめました。しかし、動きはゆっくりです。次第に、下校時刻になった児童が集まってきました。どうにか、元気になって欲しいと子どもたちも心配しています。
10月27日 全国読書週間(10月27日~11月9日)
今朝は、週に一度の本の読み聞かせや好きな本を読む「朝読書」の日でした。やなサポさんによる読み聞かせをしてくださっている学年もありましたが、4年生のクラスに行ってみると、図書館司書の先生が4年生の児童と「集団読書」をしている場面でした。「集団読書」とは、集団で同じ本を読む活動のことです。見てみると、私も大好きな本のひとつ「ルドルフとイッパイアッテナ」(斉藤洋さん作)でした。猫のルドルフがひょんな事から長距離トラックで行き着いた東京でボス猫イッパイアッテナと出会い、ノラ猫としての生き方を学んでいく物語です。3・4年生にはぴったりの、会話が多く楽しさ満載の展開が早い本です。先生の心地よい声で、東京下町口調で繰り広げられる楽しいノラ猫たちとのやりとりに、子どもたちからもどっと笑いが起こり、完全に子どもたちは本の世界に入っていました。終わりの合図があると、「早く続きを読みたい」という声が出ていました。
読書には、紙媒体の本の他に今は電子書籍もありますが、書籍の魅力はページをめくる作業の先に待っている、文章を読ま(挿絵を見)なくては分からない、まだ見ぬ展開にあるように思います。子どもたちにも、集団読書などいろいろな方法で、主人公の感じ方や考え方に同化したり共感したりしながらいろいろなジャンルの本に触れ、まだ見ぬ世界や本を読む楽しさを知って欲しいと思います。
「ルドルフ」はシリーズ本になっています。ぜひ、お子さんと秋の夜長を読書で楽しみませんか。
10月26日 すごく嬉しい!
今日は、5月の田植えをさせていただいた地域の保護者の方が来校くださり、4年生と5年生にサプライズがありました。なんと、今年植えた田んぼのお米が実ったので、脱穀・精米して4・5年生全員に持ってきてくださったのです。学校としては、体験させていただいただけでも感謝ですのに、まさかこんなプレゼントをもらえるだなんて、思ってもいなかったのでびっくりしました。聞いた子どもたちからは、大拍手。「おいしく食べます」とか「大事に持って帰ろう」など口々から聞かれました。本当に、ありがとうございました。
10月25日 2年生版画
2年生の教室に行ってみると、今まさに版画のインクを刷ろうかというタイミングでした。版画は版画板をつくるまでの作業や順序が非常に手間がかかります。しかし、刷って作品ができあがるのは一瞬です。インクをこねて慎重にインクを板にのせる、そして版紙を置いて紙の上をバレンでくるくるこすりながら回す。この過程に「どきどき」や「わくわく」が高まります。紙を上に上げた瞬間の子どもたちの驚く顔がたまりません。
10月24日 落ち着いた授業のスタート
運動会が終わっての今日は、お弁当を持っての登校に子どもたちの足取りも軽やかで、すっきりした顔の子どもたちが多かったです。やないづっこオンステージの練習も始まっていますが、通常授業もしっかりと落ち着いた雰囲気で取り組んでいます。火曜日の朝は、体幹体操からのスタートでした。ゆったりとした音楽にのせて、体の筋肉をほぐして伸ばしました。リズム運動でアップして体が目覚めた後は授業です。1時間目は保健室で5年生の視力検査と保健指導がありました。子どもたちの視力が、ここ数年でかなり下がってきています。原因のひとつに、ゲームとスマホ所有率の上昇に因果関係があるのではないかとの見方もあります。身の回りにある便利な機器と健康を考えて上手につきあう方法を学校でも子どもたちに提示していきます。
10月21日 完全燃焼の運動会
今日は出勤時刻を早めて学校に集まり、昨日できなかった準備を保護者も一緒に手伝ってくださったおかげで予定より早く準備ができました。今朝は、肌寒さの残る運動会のスタートでしたが、赤団白団の気迫あふれる応援合戦を皮切りに、熱い競技や演技が繰り広げられました。声、態度、演技…最高でした。地域演目も初めて入れて、地域や保護者の方もみんなで参加し楽しむことができました。たくさんのご声援、拍手をありがとうございました。これからも、地域の宝である楊津小学校の子どもたちを、どうぞよろしくお願いします。
10月20日 いよいよ明日は運動会
欠席児童も少なくなってきました。お天気も心配されましたが、どうにか明日は運動会ができそうです。
今年度の運動会のスローガンは、
「全力☆応援 盛り上げよう!みんないっしょに アツくなれ!やないづファイヤー!!」です。今日は、通しリハーサルをしました。気合い十分でした。午後からは、予報通りの小雨が降り出し、児童用玄関に机や椅子を出して、準備や放送、得点など最終確認をして、明日の本番に臨みます。体調不良のお子様は、継続してどうぞお大事になさってください。
10月19日 6年生、登校再開
2日間の学級閉鎖を終えて、本日から6年生が学校に登校してきました。「待っていたよ、6年生!」と、いろんな先生方に声をかけられて、6年生も照れくさそうにしていました。
朝一番のマッスルタイムでは、体幹体操で全校生で運動場に集まりましたが、まだ咳が出る子はマスクを着用してセーブしての参加です。運動は見学の児童もいました。今日は主に6年生に密着しました。運動会練習の様子でも、たくさんの写真を撮りましたが、当日までのお楽しみとして少しだけ載せることにしたく思います。疲れが出ないよう、早めに休ませてください。
10月18日 感染症対策を万全に
校内の体調不良の児童数も、ずいぶん減ってきました。このまま、みんなで運動会を行いたい思いでいっぱいです。休み時間は、換気を十分にして、給食の時間は手指消毒をして大声の会話を控えて、気をつけています。
さて、今日はダイハツものづくり授業に、ダイハツの方がトラックでかけつけてくださいました。たくさんの自動車の部品に、5年生の子どもたちは興味津々です。話を聞き、実際部品を組み立てたり、タイヤを回したりと、車が動く仕組みを学び大いに興味を持った一日でした。本日は、お越しくださりありがとうございました。
10月17日 6年生がいなくても…
今日は、6年生が学級閉鎖となって2日目です。登校班も、5年生が先頭になってしっかり歩いてきてくれました。1時間目は全校練習で開閉会式の後、応援合戦の予定でしたが、開閉会式を終えると応援合戦の練習は行わず教室での座学をおこないました。心配してくれているのでしょう。5年生は最後まで残って、ダンスや応援の声出しの練習を行っていました。お休みのご家庭は早く元気になってください。さて、本日昼からは、猪名川町教育委員4名の皆様が児童の学習を様子を見に来てくださいました。1年生はタブレットを使って、作文学習をしていました。字形を整えてきれいな文字ですらすら書いていました。児童にたずねてみると「発表ノートで6枚シートを作った。」「おいものいろとかかたちとかをよく見てくわしく書きました。」など、説明してくれました。5年生では、理科室で「流れる水の働き」を実験器具を使って実験していました。7名で役割分担をしながら、タブレットで様子を録画したり水を流したりしていました。ご助言もいただきましたので、早速学校運営に活かしていきたく思います。また、いらしてください。ありがとうございました。
10月16日 運動会1週間前
いよいよ運動会が今週の土曜日に開催いたします。しかし、ここにきて…6年生が学年閉鎖となってしまいました。明日から水曜日までの2日間です。しっかり者の6年生がお休みとなると、とたんに下級生が心細くなってしまいます。登校班でも、毎日長い通学路を子どもたちの安全に気を配りながら、優しく声かけたり楽しいムードを作ってくれたりと、終始頼りっぱなしの下級生ですが、ここは踏ん張りどきですね。明日から、5年生が年長者として学校の代表となって、登下校やお掃除のリーダーとして頑張ってくれます。6年生のみなさん、不要不急の外出を控えて体調を整えておいてくださいね。木曜日に元気に会いましょう。
10月13日 運動会を成功させるための5つの心得
保健室には、子どもたちの健やかな心や体の成長を手当てして応援する先生がいます。
今日、保健室を通りかかると、元気に運動会を迎えるための「大切な五つの心得(やくそく)」が、子どもたちの興味をそそるようにマグネットシートや応援旗が明るい色で掲示されていました。応援旗を1つめくってみると、「夜は早くねて、疲れをとろう」と書いてありました。確かに、睡眠は子どもたちの当日の疲れをとって、翌日リセットしてまたがんばれます。元気の源ですね。他にも、4つの応援旗に成功へのヒントが保健の先生から子どもたちに出されていますよ。ぜひ、めくってみてみてね。学校の保健室は、元気のある子も出ない子もほっとできる大切な空間です。
10月12日 応援団、気合い入っています
楊津小学校の応援合戦は本気です。コロナが5類に引き下げられて、今年度は子どもたちもマスク無しで力一杯声を出しています。今日は、当日使う音楽も一緒に合わせて演技していました。赤団も白団も、全校生気合い入っています。当日は、どうぞお楽しみになさってください。
10月11日 プロの劇団員に学びました
本日は、大阪から劇団「とりっくすたあ」のプロの団員の方をお招きして、直接稽古をつけていただく機会がありました。さすが、プロ。拍手ひとつで場面が変わり、世界に入ったり仲間と一緒に演じることの楽しさを体験しました。「おもしろかったぁ~!また、したい!」とたくさんの子どもたちが話していました。木村先生、本日はありがとうございました。
10月10日 流れ着いた石ころから・・・
廊下を歩いていると、3年生の作品に出会いました。先日、3年生が近くのふるさと館の親水広場の川縁で拾った石ころです。デッサンを見ていると、ごつごつした石ころのアウトラインをとらえて、じっと見つめる”その子”の姿が見えてくるようでした。楊津の川縁にたどりつくまでに、猪名川の上流から何度も何度もぶつかっては転げ、ぶつかっては転げて流れ着いたはずです。気がつくと、20数年前に、子どもたちと大島にある猪名川の源流見つけに行ったことがありますが、何年もかけて砕かれ転げてきたであろうそんな年月まで思いを馳せていました。青おにに見えてきた作者が、はっきりと潔く引いた青と赤と黄色のライン、そしてぐっと真一文字に食いしばった口と意志の強そうなかわいい目に、惹かれました。 今日は、保護者の方に呼びかけて、親子図工をしました。芋のつるを使ったリース作りです。たくさんの保護者の方が見えて、一緒に活動してくださいました。
10月6日 大きなおいもがごろごろとれました
やなサポさん、地域の生産者さんに教えていただいたサツマイモの収穫が始まりました。今回は、猪名川町に堆肥としてごみ処理からできた自然のバークを無料で分けてもらって、ふわふわの土づくりから水やりまでがんばりました。5時間目に芋掘りをしていた1・2年生に同行してみると、出るわ出るわ子どもたちの顔の大きさほどもあるサツマイモがごろごろとれて、子どもたちはおおはしゃぎです。「みんなで草抜きや水やりがんばったものねー!」と担任も満足気。記念写真をばっちりとってもらって、乾燥させていました。1月のとんど集会で、おもちといっしょにいただく予定です。
公開日:2023年10月06日 17:00:00
更新日:2024年08月27日 20:02:20