-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から8(2/27~最新) -
3月28日 春休み~
3月25日 修了式
3月24日 教室のようす
3月21日 教室のようす
3月19日 全校生「卒業式~晴れやかに6年生旅立つ」
3月18日 4年生「卒業式前日準備」
3月17日 教室のようす
3月14日 有志企画~全校生「運動場に集まれ~先生を救おう!」
3月13日 2・3年生「140才のおたん生日会」お世話になった方をお招きして
3月12日 6年生「第3弾~FM871ようしんラジオ」
3月12日 教室のようす
3月11日 在校生「卒業式の練習」
3月10日 教室のようす
3月7日 6年生「中学校の部活動について学ぼう」
3月7日 教室のようす
3月6日 教室のようす
3月5日 教室のようす
3月4日 教室のようす
3月3日 全校朝会「仲間がいれば勇気100倍!」
やなサポ「ちょきちょきカフェ」でためてくださったベルマークで買った黒板消しクリーナーをいただきました。やなサポから児童会代表への贈呈式。ありがとうございました。大切に使います!
2月28日 全校生「6年生を送る会~企画と演技力の高さに!」
2月28日 6年生「第2弾 FM871やないづラジオ♪」
2月27日 教室のようす
公開日:2025年02月27日 17:00:00
更新日:2025年03月28日 14:55:50
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から7(1/29~2/26) -
2月26日 6年生「卒業前~お楽しみ会MIX」
2月25日 全校生「キャリア教育~パイロットの仕事を学ぶ」
2月21日 全校生「楊津(ようしん)秘伝の味噌づくり!」
2月20日 教室のようす
2月19日 6年生「卒業前~第1回FMやないづラジオ」
2月18日 教室のようす
2月17日 教室のようす
2月14日 教室のようす
2月14日 6年生「卒業前奉仕作業パート4~花壇完成~」
2月13日 木6(もくろく)タイム「検定合格めざしています」
2月12日 1年生国語科研究授業「ものの名まえ」
2月12日 教室のようす
2月10日 教室のようす
6年生ディベート「うどんVSラーメン」
2月10日 6年生「卒業前奉仕作業パート3」
2月7日 5年生「茶道~保護者招待お手前編~」
2月7日 全校生「いのちの授業参観・懇談会」
2年生
3年生
1年生
4年生
5年生
2月6日 6年生「卒業前奉仕作業パート2」
2月6日 2年生「和菓子職人~うませさんに学ぶ」
2月6日 教室のようす
2月5日 学校保健委員会~坂田学校内科医を迎えて
2月5日 5年生「校外学習~神戸新聞社・神戸市防災センター」
2月5日 6年生「3小交流会in松尾台小学校」
2月4日 6年生「卒業前奉仕作業パート1」
2月4日 教室のようす
2月3日 2年生「まちの商店におじゃまします!」
2月3日 全校朝会「命の授業~交通安全週間について」
1月31日 教室のようす
1月30日 3年生「環境体験学習~王子動物園に行こう~」
1月30日 イタリアからの取材が…!
1月29日 5年生「ダイハツものづくり教室」
1月29日 6年生企画「全校生で一緒に給食を食べよう」
公開日:2025年01月29日 14:00:00
更新日:2025年02月27日 17:11:36
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から6(12/12~1/28) -
1月28日 5・6年生「メグミルク(株) 牛乳からチーズ作り」
1年生には給食で飲む牛乳について話してもらいました
1月27日 教室のようす
1月24日 教室のようす
1月23日 2年生「校区たんけん~アンクル喫茶店におじゃまします~」
1月23日 教室のようす
1月22日 教室のようす
1月21日 教室のようす
1月20日 教室のようす
1月17日 あの日をわすれない「はるかのひまわり つなぐ~いのち・人・かけがえのない今~」加藤いつかさん講演会
1月17日 朝礼5年生「はるかのひまわり」読み聞かせ
今日は、阪神・淡路大震災から30年目の節目を迎えます。楊津小学校では、道徳の教科書にも掲載され、全国で読まれている「はるかのひまわり」の作者であり震災体験者である加藤いつかさんをお招きして、10時50分から講演会を行います。お話をお聞きする前に、全校生を対象に5年生が読み聞かせをしてくれました。感情のこもった関西弁の語り口調に、胸が熱くなりました。いつかさんにお会いするのが楽しみです。
1月15日 しあわせはこべるように
1月11日 140周年記念とんど大会開催!
1月10日 とんど大会準備
1月9日 雪化粧
1月8日 3学期始業式
教職員研修 1年国語科研究授業事前研修
1月5日 とんど竹切り「明けましておめでとうございます」
12月25日 2学期終業式
12月24日 教室のようす
学級園で育てたサツマイモ。やなサポさんに蒸してもらったお芋を、子ども達が食べる予定です。
1年生が学級園で育てた二十日ダイコン。全部で49本収穫したそうです!年明けのとんど大会で、みんなにふるまわれます。
12月23日 全校生「2学期最後の給食」
12月19日 5年生「茶道教室~茶道の心得 編」
12月18日 2・3年生「猪名川町立図書館見学」
11月26日 3年生「環境体験学習~神戸市甲山自然公園」
12月18日 全校生「澄んだ空気の中のマッスル体育」
12月17日 教室のようす
12月16日 1・2・3年生「しめなわかざりを作ろう」ふるさと学習
12月13日 1年生音楽「かしのようすを おもいうかべて」
3年生「国語辞典を使って意味調べ」豊かにつなげる学習
12月12日 4年生校外学習「多田銀銅山のなぞを探る」
公開日:2024年12月13日 13:00:00
更新日:2025年01月29日 14:24:40
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から5(11/5~最新) -
12月12日 5年生「元気に おはようございます」
12月11日 2年生「雨ふり」道徳の授業場面から
12月10日 6年生「まかせてね うちのごはん」
12月9日 休み時間「図書委員会の紙芝居」
12月6日 教室のようす
12月5日 教室のようす
12月4日 休み時間「大豆の収穫、大豆で味噌作りしよう♪」
12月3日 個人懇談会にて4時間授業
12月2日 全校生「ありがとう ごめんなさい」
「おはよう こんにちは」自分から思いを伝えよう
11月29日 教室のようす
11月28日 全校生「たてわり清掃、お掃除名人発見!」
11月27日 教室のようす
11月26日 教室のようす
11月25日 全校生「やなサポさんのゆずしぼりたい会?」参加
11月25日 6年生「3小交流会で給食を一緒に食べよう!」
11月22日 3年生「クラブ見学」
11月21日 全校生「車いすバスケット」講師に学ぶ
11月19日 5年生栄養指導「お米の良さと適量を知る」
11月18日 3年生「学校の安全を守る仕組み」
11月15日 140周年記念 やないづっこオンステージ
11月14日 ぜひお越しください!明日は8:45から
「140周年記念 やないづっこオンステージ」です
11月13日 教室のようす
11月12日 教室のようす
11月11日 教室のようす
11月8日 マルが楊津小学校にやって来た!?
11月8日 全校生 図書ボランティア ラブックさんを迎えて
11月7日 1年生 手洗い実験その2
11月6日 1年生 大学の先生を迎えて 手洗い実験その1
11月6日 教職員研修「サイエンス・トライやる」理科担当者会
11月5日 2・3年生 昆虫博士(兵庫県自然保護指導員)を迎えて昆虫採集
公開日:2024年11月05日 15:00:00
更新日:2024年12月13日 13:54:52
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から4(9/26~11/1) -
11月1日 プロの舞台演出家からの2回目の稽古
10月31日 教室のようす
10月30日 教室のようす
10月29日 ハッピーハロウィン
10月28日 教育委員会 学校訪問
10月25日 休み時間「お気に入りの場所の紹介」
10月24日 2年ふるさと学習「郵便局のなぞを探る」
10月23日 4年ふるさと学習「せいふう園への訪問」
10月22日 5年調理実習「保健センター、食生活改善推進委員いずみ会さんと一緒にクッキング」
5年生が学級園で育てた黒豆です。ぷっくり大きく育ちました。調理実習にあわせて収穫してゆでました。やなサポさんにもお手伝いしてもらいました。
10月21日 教室のようす
10月21日 教職員学力向上研修会「学テ結果分析」
10月18日 全校、親子いっしょに「ふれあい人権学習・懇談会」
10月17日 教室のようす
10月16日 2・3年ふるさと学習「仲しいたけ園のひみつを探る」
10月16日 プロの演出家に演劇指導していただきました
10月15日 全校生「アスリート派遣事業」
元プロサッカー選手からの言葉「あきらめずに、まずはトライ!感謝の気持ちを持って」
10月11日 教室のようす
10月10日 1年「給食センター見学」
10月10日 5年「学校のお気に入り紹介」
10月9日 4年国語科研究授業「ごんぎつね」
10月8日 学校訪問
10月7日 教育実習終了!良い先生になってください 応援しています!
10月4日 5年ふるさと学習「木喰仏のひみつを探る」
トライやるウイーク終了
10月3日 教育実習生研究授業
10月2日 5・6年生 交通安全教室
10月1日 秋の気配…
9月28日 140周年記念運動会
9月27日 いよいよ明日は運動会
9月26日 運動会2日前
公開日:2024年09月26日 20:00:00
更新日:2024年11月05日 15:23:49
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から3(6/24~9/25) -
9月25日 6年生清陵中学校OJHへGO!
9月24日 教室のようす
9月20日 4年生「バスが来ましたよ」
和歌山県から、実際の体験談が絵本になった山崎浩敬さんが学校に来てくださいました。40代で徐々に目が見えなくなり仕事も続けようかどうしようか迷っていた山崎さんに、「バスが来ましたよ。」と声をかけてくれた一人の少女。さりげない優しさのおかげで、バスを待つ不安な10分間やバスの中での数分間が温かい気持ちに満たされ楽しく過ごすことができたことを話してくださいました。また、絵本にはないエピソードも聞き、さらに話を聞くこちら側まで嬉しい気持ちになりました。山崎さん、子ども達のたくさんの質問に答えてくださり、絵本ができることになったエピソードもたくさん話してくださりありがとうございました。
9月19日 教室のようす
9月18日 教室のようす
9月17日 教室のようす
9月13日 運動会全校練習
9月12日 大きく育て黒豆畑の草抜き
9月11日 6年生「教えて!先輩」中学校を知ろう
9月10日 運動会の練習
9月9日 着任式&トライやるウイークスタート
9月6日 全校生校外学習「大阪市立科学館」
9月5日 5年稲刈り体験
今年の夏ほどお米の有り難みが増した夏はありませんでした。そんな中、楊津小学校近くの黄金色に色づきたわわに実った稲の収穫を、5年生がふるさと学習の一環として体験をさせていただきました。
9月4日 フウセンカズラ
2年生が生活科の時間に、1学期に植えたフウセンカズラの種の収穫をしていました。ベランダのフェンスにすずなりの実(種)の袋を取ってみた子ども達、「振ってみたら、音がするのかな?」と耳元で一斉にそばだてる様子が、とても可愛らしかったです。中を袋を開けてみると、黒くて丸い種が一つ、二つ、三つ。「真ん中に、ハートがついている!」たくさんの笑顔があふれていました。
9月3日 教室のようす
9月2日 教室のようす
8月30日 教室のようす
8月29日 着任式、始業式
8月26日 美化美化大作戦
7月20日 楊津盆踊り大会
7月19日 お世話になった校舎の大掃除
7月18日 教室のようす
7月17日 教室のようす
7月16日 6年生平和集会
7月12日 教室のようす
7月11日 教室のようす
7月10日 清陵中学校区3小交流会
7月9日 教室のようす
7月8日 教室のようす
7月5日 教室のようす
7月4日 学級のようす
7月3日 学級のようす
7月3日 学級のようす
7月2日 学級のようす
7月1日 全校朝会
6月28日 教室のようす
6月28日 高学年初めてのB&G温水プール授業
6月27日 4~6年生 木6タイム(個別課題学習の取組)
6月26日 教室のようす
6月25日 B&Gプールへ行こう!
6月24日 スクールカウンセラー授業~ストレスを知り対処する
公開日:2024年06月25日 20:00:00
更新日:2024年09月26日 20:22:31
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から2(5/15~6/24) -
6月24日 教室のようす
6月21日 140周年記念地域の方を招待したお店めぐり
6月20日 4年生大島小学校と社会見学
6月19日 青空の下でのびのびマッスルタイム
6年生が伊丹税務署の方から、社会科の学習で税の仕組みを学びました。(租税教室)
6月18日 文化庁「文化芸術による子供育成事業」
プロの演奏家「一般社団法人ピカソプロジェクト」さんがお越しくださり、生きた演奏を聴かせていただきました。器楽・声楽の高度な表現技術に触れ、感性を豊かに、そして自らの音楽活動に活かそうとするきっかけになったことでしょう。本日は、貴重な機会をありがとうございました。
6月17日 教室のようす
6月15日 まち協イベント「キャンドルナイト」
6月14日 140周年記念行事企画「アートでコラボ」
6月になって、くりの花の甘い香りが立ちこめるやないづの里です。6月1日は楊津小学校の140回目の創立記念日でした。今日は、長く小学校をお祝いできるように、みんなから公募した素敵なあいさつの標語の入った横断幕に、猪名川美術協会の6人の方と一緒に、楊津小学校区の大好きな人、物、場所、そして将来の夢を描いて、小学校のお祝いをしました。みんなで大きく元気にのびのびと描きました。作品が乾いたら、上から防水剤を塗って外のフェンスに飾ろうと思います。テレビや新聞から取材を受けて嬉しかったやないづっこ達でした。猪名美協会のみなさん、ありがとうございました。
子ども達がやってくる前に、準備や打合せをする猪名川美術協会のみなさん
児童から公募した中から秀逸な3作を表彰し全員で拍手しました
大好きだった幼稚園の先生を描いているという1年生
楊津地区にある大好きな遊具も描いていますね
猪名川が大きく伸びて生き物が描かれます 木々が増えて森になります
ダイナミックにのびのびと 描いていたトカゲが大きな恐竜になりました
終盤は、自分のいた証拠に…と手形や足形が増えていきました
猪名川にオオサンショウウオがいました
将来の夢を描く児童もいます
6月12日 国語研究講師模擬授業
6月11日 教室のようす
6月10日 教室のようす
6月7日 教室のようす
6月6日 全校朝会
6月5日 救命救急講習会
6月4日 教室のようす
6月2日 6年生修学旅行(2日目)
6月1日 6年生修学旅行(1日目)
5月31日 教室のようす
5月30日 教室のようす
5月29日 全校生で畦づくり
5月28日 臨時休校
5月27日 学校のようす
5月24日 自然学校5日目「焼きたてちくわをほおばって」
5月23日 自然学校4日目「○○家へようこそ」
5月22日 自然学校3日目「飯ごう炊さん大成功!」
5月22日 教室のようす
5月21日 自然学校2日目「藍染めTシャツ完成」
5月21日 教室のようす
5月20日 教室のようす
5月20日 自然学校1日目「5年生15名 元気に出発!」
竹田城跡への登山
着きました!南但馬自然学校開校式
施設説明
ロッジへの恐怖の階段
5月17日 教室のようす
5月15日 学級のようす
5月15日 「作物」は一日にして成らず
公開日:2024年05月15日 10:00:00
更新日:2024年08月27日 20:03:42
-
カテゴリ:令和6年度のようす
教室の窓から1(4/8~5/14) -
5月14日 交通安全教室
5月10日 全校一斉スポーツテスト
5月9日 カミングハーモニー
2度目の春を迎えました
5月8日 教室のようす
5月7日 教室のようす
5月2日 教室のようす
5月1日 教室のようす
4月30日 教室のようす
4月27日 「やないづ探検隊パート2~佐保姫伝説編~」
4月26日 授業参観・学級懇談会
4月25日 避難訓練
4月24日 教室のようす
4月23日 教室のようす
4月22日 教室のようす
4月19日 1年生をむかえる会
4月18日 教室のようす
4月17日 教室のようす
4月16日 教室のようす
4月15日 教室のようす
4月12日 全校一斉身体測定
今日は、初めての試み、全校生で一緒に身体測定を行う日でした。新学習室を覗いてみると、いろいろな学年の子ども達が、みんなで身体測定をしていました。身長、体重、視力、聴力など、個人のプライバシーに配慮すべきところには、しっかり衝立などをほどこしての実施でした。新学習室の床から廊下をみると、まるで病院の人間ドックのように、わかりやすい矢印→がカラーテープで工夫されていました。5時間目の5年生の学級に行ってみると、新しく他校よりいらした先生が、天気の変化についての学習を行っていました。子ども達は外に行って、空や雲の様子を観察した後、最後に質問されました。「ところで、今日は空に雲が見られましたが、今日の天気は晴れなのでしょうか、くもりなのでしょうか。」と。子ども達は、必要な条件を方位や雲の様子を発表しながら、「晴れです。」と答えを導いていました。「空全体を10としたとき、雲の量が1~8は晴れで9~10はくもりといいます。」今日は、雲の量が空全体の4だったので、天気は「晴れ」でした。根拠と条件を学んだ理科の学習でした。
4月11日 教科担任制スタート!
新しい学年になって、授業がスタートしました。真新しい教室と先生とで、毎時間が新鮮な様子です。今日から、教科担任制が小学校でスタートしています。本校では、得意な教科を得意な先生が教え、授業スタイルも単学級ではなく複数学年合同の授業も積極的に仕組んでいきます。子ども達も、どきどきそわそわしながら授業を受けていました。うきうきわくわくする授業になるよう、各担当の先生方は教材研究に熱心です。どの学級も、非常に落ち着いています。
1年生はしばらくは、学校に慣れる期間です。11:00に帰りました。
4月10日 地区児童会
4月9日 桜満開の入学式
桜の花が満開となり、若草が萌え立つ春の良き日、やいないづの里にぴかぴかの1年生4名を迎えました。朝から、6年生の子ども達は、玄関で新入生はまだかまだかと待ち構えていました。7名揃って全力の「おめでとうございます!」の気持ちを訪れた保護者に伝えます。胸の名札をつける際も、「つけてもいいですか?」「いいですよ」のやりとりに、「かわいい!!」の歓声。入学式でも、大きな声で元気よく歌うことができました。在校生も歌を口ずさみ温かいフォローが効いて、30分ほどでしたが、とても良い雰囲気の式となりました。また、終わってからボランティアの保護者の方と片付けていると、ふらりと「先生~、来ました!」の声。なんとたくさんの卒業生が応援に来てくれ、学活を教室で終えた2~6年生も合流して、とても助かりました。在校生もきっと、そんな先輩達の姿を見ていることでしょう。1年生のみなさん保護者の皆さま、本日はお子さまのご入学おめでとうございます。早く学校に慣れて、楊津小学校が大好きになってくれるといいなと思います。教職員一同、心を込めて、一人一人の良さを引き出し、輝かせていけるよう取り組んでまいります。
4月8日 元気に登校!始業式
校舎内に、元気な子ども達の声が帰って来ました。2週間の春休みは、ゆっくりできましたか。靴箱に行くと、今年度はここからまず子ども達の声。「2年生と3年生が一緒になったんか」「じゃあ、○年生はどこ?」靴箱の前で迷子になった後は、嬉しそうに新しく書き出された教室に向かって、歩いていきました。そして、体育館では、新しく着任された先生方と対面しました。転入生も入って、みな嬉しそうです。「新しい教室新しい友だち新しい先生と新しい自分を見つけてください。最高の1年間にしてください。」と話をしました。明日は、かわいい1年生が入学します。出会いの4月です。
公開日:2024年04月08日 17:00:00
更新日:2024年08月27日 20:03:19
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から9(3/21~3/25) -
3月25日 きりりと締まった修了式
雨の修了式となりました。体育館で、1年生から5年生の顔を見ると、目がきらきらと輝いてきりりと引き締まった顔付きで、確かに体だけでなく心も大きく成長したのが覗えました。子ども達の成長を間近で見つめ、良いところを素早く見つけては褒め、ときには叱り、ときには励ましてくれたのは、紛れもなく担任です。「はげみ」には、そんな1年間のお子さまの頑張りを、書き切れないほどの愛情とともに綴られていました。どうぞ、お子さまに良いお声かけをしてください。また、2週間の春休みに入ります。家族の一員としての仕事を、お子さまにさせてください。そして、できたときは「助かったよ。ありがとう。」と声をかけてあげてください。本校のご支援ご協力に感謝いたします。1年間ありがとうございました。
3月22日 最後の授業と大掃除
3月21日 まさかの雪天登校
早咲きの桜がうらめしそうに見上げるような雪の朝になりました。子ども達は、長靴を履いて、雪の中元気に登校してきました。見てみると、アレ?6年生が各地区に、混じっているではないですか。「どうしたの?」と、嬉しさのあまり手を振り問うと、「暇だから来ました。」と6年生。きっと、後輩達を気にかけての事なのでしょう。「毎年なので、気にしないでください。」と、言葉を添えます。卒業してもう通学路では会えないかと思っていたので、お得な雪の朝でした。「ありがとう!」
公開日:2024年03月21日 20:00:00
更新日:2024年08月27日 20:03:05
-
カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から8(2/5~3/19) -
3月19日 全校生「6年生ご卒業おめでとうございます!」
今日は、6年生の卒業式でした。本校では、全校生でお祝いします。在校生も力のこもったメッセージがつたえられました。涙でぐしゃぐしゃになった下級生の顔…。優しく楽しく遊んでもらったのですね。温かい、心のこもった、とても良い卒業式でした。6年生16人は、どの子も、一人一人にその子にしかない良さが、個性がありました。最高学年となって、集団を率先して引っ張る難しさや厳しさを経験し、一人一人の成長がまばゆく、輝いていました。やないづっこラジオなどの活きた企画、下級生のための読み聞かせ、もくもくと小学校の木の床を拭き上げる様子。分かりやすくゲームの説明をしてくれる姿。下級生に「後ろは見える?」と、さりげなく優しい気配りのできる子ども達、「ありがとうございます。」と、先生にも地域の方にも、感謝の気持ちを伝えられる子ども達は、本校自慢の6年生でした。教職員一同、心を込めて、お祝いいたします。
6年生の児童だけで描き上げた壁面絵画。
3月18日 いよいよ明日は卒業式
3月15日 卒業式まであと4日
3月15日 2年生「生活科調べ学習発表会」
今日は、2年生の子どもたちが、2月におじゃました「校区で働く人たち」の「仕事」にフォーカスしてまとめた生活科発表会がありました。タブレットを使って、よく調べていて感心しました。後半は、国語で学習した「すてきなところ」を見つけて豊かな言葉で表す勉強をしたので、今日はいよいよその手紙を読み上げました。喜んでもらえたようで、みんな大満足でした。とてもよくがんばりましたね。
3月14日 2年生「育てたトウモロコシでポップコーンづくり」
今日は、今年度最後のマッスルタイムがありました。良いお天気だったので、外で長縄跳びをしました。縦割りグループで跳びましたが、最後には、楽しく全校生での長縄跳びをしました。そして、5時間目は、お家の方もお呼びして、2年生が夏に収穫したトウモロコシを一緒に料理しました。ポップコーンです。フライパンの中でポンポン弾ける小気味良いトウモロコシの様子を眺めて、大喜び。教室に帰ると、お楽しみ会が始まりました。満足して会が終わりました。いよいよ6年生の卒業まで、あと5日です。
今年度最後の読み聞かせです。続きは、また4月にね。楽しく聞いてくれてありがとう。
職員玄関も清楚な卒業式バージョンに様変わりです。やなサポさんのセンスが光ります。
3月13日 教室のようす
かっこいいみんなの前で、そろばんを使って計算します。
3月12日 卒業式全校練習
3月11日 3.11「あの日を忘れない」東日本大震災 黙祷
3月8日 全校生「6年生を送る会」
大いに盛り上がりました。演劇を学んでいるだけあって、どの学年も堂々と大きな声での発表、見事でした。そして、各学年の工夫した発表内容に驚きました。次期リーダーの5年生も大活躍。お世話になった6年生を喜ばせたいと、みんなの気持ちが詰まった送る会でした。
3月7日 読み聞かせ「かなしきでぶ猫ちゃん」
本校の児童は、本が大好きです。3学期になって、2年生と3年生の図書の時間に、神戸新聞で連載されていた(現在は終了)早見和真さん作、かのうりんさん絵の「かなしきでぶ猫ちゃん マルの真夏のプレゼント」の紙芝居をしています。お話が進むにつれ、みんな物語の中に引き込まれて真剣です。今日は、友達のケンタくんのために作ってもらった勇気のストールをもって旅の途中に、2匹の龍に出くわしたシーンからでした。わくわくしながら、読み聞かせを聞いていました。早見さんの作品は、「人は見かけで判断しちゃいけない」「やさしさや勇気」について、考える素敵な作品です。
3月6日 卒業記念樹を植えました
3月5日 初めての在校生練習
3月4日 卒業を目の前にして
3月になりました。全校朝会をしました。卒業する6年生が学校に来る日も残り12日となりました。6年生も感謝の気持ちを表す会をたくさん考えてくれています。仲間と後輩と地域の方とそして先生方とわかれを別れを別れを惜しんでいます。
3月1日 大谷選手、ご結婚おめでとうございます
今日は、朝から子ども達の話題は「大谷選手の結婚」で盛り上がっていました。本校は、小規模校なので、休み時間は自由に野球もサッカーもできます。学年を超えて、全員友だち野球が叶っています。私も、ときどき子どもたちに混ぜてもらって、野球をします。グローブも大人気です。昨日は、左利きの多い1年生の児童たちが「グローブを貸してください」と、職員室に一声かけに来ていました。運動場にいた上級生の児童が、「こうやって投げるんだよ。」「こうやってグローブの手の平を上に向けると取りやすいよ。」と、教えてくれていました。喜んでいる子ども達の声を届けたいものです。
2月29日 6年生「感謝の思いを伝えよう!」
2月28日 学校のようす
2月27日 6年生「イマジン猪名川 未来会議」
2月27日 3~6年生「兵庫県警防犯教室」
2月27日 4年生「赤い屋根の家」音楽科研究授業
2月27日 3年生「大島小学校オンライン交流会」
2月26日 5年生「多文化共生教育」
2月22日 3~5年生「治山事業防災教室」
今日は、兵庫県神戸県民センター六甲治山事務所から、防災学習のためにたくさんの方が本校に来てくださいました。平成30(2018)年7月に猪名川町周辺を襲った集中豪雨のために、楊津小学校の西側裏山が崩れました。崩れた土砂や木は体育館の窓や壁を破って中までなだれ込んできました。ちょうど、夜から朝にかけてのことだったので児童はいませんでしたが、大きな被害でした。その後、すぐに町役場の方が、大きな岩や倒れてきた木材、土砂を取り除き体育館の壁の応急処置をしてくださいましたが、裏山の被害は一時的なものではなく、もとの地盤の強い森に再生させるための治山(ちさん)工事が必要でした。工事が始まって5年目を迎えます。本校の5年生までの児童は、入学したときから風景の一部のように見ていましたが、いよいよ今年の夏ごろには完成するそうです。今日は、たくさんの映像資料や実験装置など楽しく分かりやすい準備を整えてくださっていました。子ども達も、興味津々で前のめりになって、見て考えたり発表したりしていました。RR工法や落石防止枠のおかげで見えている山肌やワッフル法枠も数ヶ月で見えなくなるくらい木々が生い茂り、もとの強い山林に再生するそうです。また、最後には兵庫県の農林事務所に勤めて同じように治山業務にも携わっている本校の卒業生の方も駆けつけて、後輩たちに自らの仕事やメッセージを語ってくれました。防災教育だけでなく、環境教育、キャリア教育にもなる良い機会をいただき、本当にありがとうございました。報道関係の方もいらっしゃっていて、児童がインタビューを受けていました。近々、神戸新聞朝刊に今回の防災教室の様子が載るそうですよ。楽しみですね。
2月21日 4~6年生「KDDIスマホ防犯教室」
私たちは、気がつかない間に犯罪に巻き込まれてしまう場合があります。これからは、一人1台の独立した端末を持つ時代です。子ども達も、そう遠くない未来にもしかしたら既に持っているかもしれませんが、とても便利なスマートフォンを持った際に、自分も周りの人間も気持ちよく使うためのルールが必要であるという勉強をしました。話の中には、ゲーム課金やSNSでの見知らぬ人とのつながりなど、困った事案をアニメなどを通して、子ども達に分かりやすく話をしてくださいました。まだ、正しい判断が完全にはできない未成年のお子さんを持つおうちの方に、ぜひ一緒に家でのルール作りを考えていただきたい内容でした。本日は、ご講話にお越しくださりありがとうございました。
2月20日 3年生親子クッキング「いずみ会」さんありがとう!
今日は、猪名川町内の保健センターと食育を考える「いずみ会」さんのご協力のもと、3年生が親子クッキングを家庭科室で行いました。作ったメニューは、のり巻きとさつまいものベーコン巻きと白玉団子芋餡ぞえです。3年生の子ども達は、おうちのかたやいずみ会さん達と一緒に、自分たちの育てたさつまいもを使ってたくさんのお料理を楽しくつくりました。おいしくて、給食もあって、お腹がいっぱいになりました。本日は、料理を教えてくださり、本当にありがとうございました。
2月20日 1年生 幼小交流「幼稚園へレッツ・ゴー!」
1年生が、楊津小学校の魅力を伝えて、迎える新1年生と仲良くなるために、六瀬幼稚園に行きました。幼稚園バスを動かしてくださり、いよいよ幼稚園にレッツ・ゴー!幼稚園に行くと、笑顔で園長先生が迎えてくださいました。少し緊張気味の子ども達も、タブレットで小学校の良さを紹介したり、ふくわらいを一緒に楽しんだりすると、すごろくゲームをするころには大爆笑の盛り上がりでした。幼稚園児さんが楽しんでもらうための準備をたくさんしていて、見ていてほっこりすると同時に内容も充実していて感心しました。小学校に帰った子ども達の作文には、「クイズをいうのがたのしかったです。」「うれしそうにわらってくれてありがとう。いっぱいわらわしてくれてありがとう。」とたくさんのほかほか言葉があふれていました。幼稚園のスリッパをはいたら、小さく感じたのが嬉しかったそうです。「幼稚園のみんなが入学する頃にはもっと大きくなるからね。」「入学するまでに、もっと学校をきれいにしておくからね。」「楽しみにしているよ。学校でいっぱいあそぼうね。」と、またひとまわり大きく成長した1年生でした。あと1ヶ月あまりで2年生ですね。
2月19日 6年生「清陵中学校の先生を迎えて」
2月16日 6年生「3小学校交流会」
2月15日 学校保健委員会
今日は、10時30分から学校保健委員会を開きました。楊津小学校における健康に関する課題を協議し、児童の健康づくりを推進するために実施しました。今年は、学校薬剤師やスクールカウンセラーからも本校児童の健康の様子についてご意見を伺い、学校医の先生からは「姿勢による咬み合わせ」と題して講話いただき、教職員、保護者、5・6年生児童も参加してお話を伺いました。姿勢がもたらす健康への影響など、子どもも大人も体に興味を持って楽しく聞けるお話でした。大人だけの質問タイムも絶えず大いに充実した時間となりました。ありがとうございました。
2月14日 4年生「去年作った味噌を使ってお味噌汁作り」
今日は、3年生のときに自分たちで作った味噌を使っての味噌汁作りに挑戦する日でした。おうちの方も学校にお招きして、一緒に料理に参加してもらいました。まだ、家庭科で調理実習をしたことのない子ども達に任せる「大根・にんじん・ごぼう・さつまいも」の固い根菜類の調理は、大人がひやひやしっぱなしでした。給食の時間に、保護者と一緒に食べましたが、味噌が甘くてこくがあり、とても美味しかったです。みんなで育てたさつまいもも。ごちそうさまでした。
2月13日 教室のようす
2月9日 6年生「校外学習~神戸市~」
今日は、6年生が待ちに待った神戸市への校外学習の日です。行き先については、何度も何度も学級会で話し合いを重ねていたことは担任の先生から聞いて知っていたのですが、候補場所がどちらも良くてなかなか1つの意見に話し合いでまとまらなかったそうです。しかし、クラスの児童が両方の良さを兼ね備えた別案を練り直しプレゼンして合意した、まさにその日が今日ということで、みんな楽しみにしていました。感染症対策も万全にして行きました。来週、また学校で話を聞かせてください。
2月9日 教室のようす
2月8日 教室のようす
2月7日 2年生国語科研究授業
本日は、5時間目に2年生の研究授業がありました。愛知県から、講師先生をお迎えして国語科「すてきなところをつたえよう」(B書くこと)単元の思ったことや伝えたいことを手紙に書く活動を見ていただきました。子ども達は、生活科で校区探検に行った6つの場所で働く方に対する「すてき」発見を伝える手段として「手紙」の書き方を学びます。授業では、タブレットで紹介される写真を見ながら、たくさんの「すてき」をつぶやき、ノートに書き出し、友だちからアドバイスをもらい、緊張しながらもしっかり思いを言葉で発表しました。事後研修会では、『「書く力」を育てるために、言葉を「関係」で学ぶ』という表題で、講話くださいました。研修部で今年度のまとめを行った後、来年度以降の研究についてもまとめていきます。本日は、遠いところ本校にお越しくださりありがとうございました。
2月6日 1年生「幼稚園で伝えよう!」
1年生の教室に行くと、何やら一生懸命自分のタブレットで発表ノートを作っていました。どうやら、幼稚園に行って、小学校の様子を伝えるそうです。(お世話になった)先生に、こんなことできるようになったよ!と、伝えたいことが溢れていました。「ないしょ」の事らしいので、秘密にしておいてください。
2月5日 4年生「点字学習」、5・6年生「プログラミング教育」
今日は、いつもより欠席が多めだったので、児童朝会を放送朝会に変えておこないました。学習では、4年生が点字学習のためにてんてまりさんを教室にお迎えして、目の不自由な方の文字のかわりになる点字を教えてもらいました。また、5年生と6年生は教育委員会から情報教育指導員の先生が来てくださいました。5年生では、思い通りに作図させるための指令を作るプログラミングをおこなっていました。仕組み(考え方)を理解し、キャラクターを思い通りに動かすことができるともっともっとと、前のめりになって取り組んでいました。本日は、ありがとうございました。
公開日:2024年02月05日 13:00:00
更新日:2024年08月27日 20:02:55