TOPICSようしん★NEW!


検索
カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から4(6/25~最新)

6月30日 3年生「林田の黒マンプと赤マンプって何?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月27日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月27日 やなサポ図書ボランティアさん読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

6月26日 夏野菜の収穫

 

 

 

 

 

6月25日 大島小学校との交流会

今日は、幼稚園バスをお借りして、ひだまり・こもれび・たんぽぽ交流会のために、お隣の大島小学校におじゃましました。大島小学校に入ったとたん、「大きな船が飾ってある!」「身長計にのび太やドラえもんの身長が書いてある!どっちが大きいかな?」と、初めて行った小学校にテンションが上がります。「楊津小学校に似ているね。」という声もありました。確かに、檜造りの校舎はとてもあたたかい雰囲気で、楊津小学校ときょうだいのようでした。今回は、おじゃまする楊津小学校の児童が、司会とゲームの準備・進行を努めました。お友だちと一緒にした「宝探し」や「ばば抜き(トランプ遊び)」はとても楽しく、あっという間に1時間が過ぎました。本日は、とても楽しい時間をありがとうございました。今度は、ぜひ楊津小学校にも来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年06月25日 18:00:00
更新日:2025年06月30日 19:17:58

カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から3(6/9~6/25)

6月25日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月24日 5・6年生体育研究授業「キャッチバレーボール」

今日は、5時間目に町内体育担当の小学校の先生方がいらっしゃって、本校5・6年生の体育の授業を見てもらいました。キャッチバレーボールです。兵庫県で、いち早くゲーム領域「ボール運動」の種目として導入された大学教授も指導助言に来てくださっていました。技能面だけでなく、チームにおける話し合うマネジメント面も、研究の一つとしていたようです。指導法、声のかけ方、タイムマネジメントなど、多くのご助言をいただきました。お越しくださった先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日 全校生「ようやったデー集会」

今日は、臨時朝会がありました。内容は、毎月8の付く日に行っている「家庭での自主勉強」の中で、「気になること」「興味のあること」「好きなこと」を調べてきた子ども達の中から、5人の子ども達を全校生の前で発表してもらいました。初めてのことで、少し緊張したようでしたがしっかりと発表できました。発表してもらった後は、聞いていた児童からも「おもしろいな」「初めて知ったよ」「すごいな」募ったところ、たくさんの子ども達が感想を言ってくれました。発表した子ども達は、マメ知識や創作絵本、誕生石など、バラエティに富んだ内容で感心しました。次回が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月20日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日 全校生「狂言っておもしろい!」

今日は、全校生で狂言を観ました。厚生会の斡旋で、プロの狂言師の方が3名お越しくださいました。狂言の歴史や発声、歩き方や所作を教えていただき、4名の6年生が狂言用のお面を着けて歩いたり演じたりすると、下級生から大喝采が上がりました。最後に、20分ほどの「柿山伏」の狂言を観ることに…。プロの演者の声色や掛け合い、演技は見事で、1年生から6年生まで夢中になって見入っていました。終盤には、いくつかの質問もして答えてくださいました。稽古は日頃からおこなっていらっしゃいますが、喜びでもあり鍛錬でもある、舞台上では嘘偽りのない真実が明らかになるのですね。本日は、お忙しい中、本校にお越しくださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 各学年「国語科:説明文授業基礎研究」

国語科の研究をして4年目になる今年も、愛知県から森川教授をお迎えして国語科の校内研究を行いました。今年は、1年生の学級を用いて模範授業を行ってくださいました。ようやく、ひらがな46文字を全て習い終わった1年生の子ども達は、50音表をもとに、知っている動物の名前を次々と自分で発見、発表していきました。そして、いよいよ森川先生の授業です。東京書籍の「どうやって みをまもるのかな」を題材に、巧みに子ども達の思考を促し、発言を引き出すテクニック。輝く子ども達の瞳。参観していた本校の先生方の持つ手も発問を聞き逃すまいとするさまが見て取れました。児童を下校させた後の午後からの基礎研究も大変勉強になりました。森川先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日 6年生「戦争をしていたころの楊津校区の話を聞こう」

今日は、6年生教室にお客様がありました。ようしん校区に住んでいらっしゃる83歳の方が、戦時中の話をするために学校へ来てくださいました。溌剌として笑顔の素敵なその方は、当時の食べ物や衣服の様子、学校で学習以外に行っていたこと、家では手伝いをするのが当たり前だったこと、焼夷弾が落ちてきたこと、黒塗りの教科書など、たくさんの話をしてくださいました。熱心にメモを取る子ども達。戦争は日本中、どこに住む人にも悲しい被害を及ぼした。最後に、おっしゃったこと、それは「広島で被爆された方の話を先生から聞いた。悲しくて涙が出て、一晩中寝られなかった。何で、罪のない人たちが苦しまないと行けないの?もう二度と、戦争は許してはいけないね。」でした。お話を聞いていた私たちの心にも刺さりました。子ども達にも、きっと伝わったはずです。また、集会活動で紡ぐ子どもの声が聞きたくなりました。本日は、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日 教室のようす

 

 

 

6月16日 1年生「早夏野菜の収穫」

 

 

「6月の雨で、植物はぐんぐんつるが伸びて、大きく生長しています」

「何の花でしょう?」

「答えは学級花壇にあります」

「ぜひ、調べて(たしかめて)みてください」

「大きさ、色、形、花びらの枚数、がく…全てちがいます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日 5年生「自然学校最終日」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日 5年生「自然学校4日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 5年生「自然学校3日目~午後」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 5年生「自然学校3日目~午前」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月11日 5年生「自然学校2日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月10日 5年生「自然学校1日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日 6年生「修学旅行2日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年06月12日 18:00:00
更新日:2025年06月25日 18:39:06

カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から2(5/12~6/8)

6月8日 6年生「修学旅行に行ってきます!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月5日 4.5.6年生「全国小学生歯みがき大会」

今日は、新学習室に勢揃いして、3学年一緒に「歯肉炎の防止と正しい歯みがき・デンタルフロスの使い方」を学びました。はじめに、養護教諭の先生のお話を聞いて、映像を見ながら歯みがきをすすめました。歯についている細菌の映像を見た子ども達は驚き、歯みがきを強く心に誓ったようです。また、後半で使ったデンタルフロスは、使うのが初めてという子どもも多かったです。使いかけたデンタルフロスは、残りをプレゼントされていますので、ぜひご自宅でお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月4日 児童朝会6月の話「本には多くの宝物が眠っている」

今日は、国立国会図書館から「世界を知るセット」の40冊借りた本の中から、「歯が抜けたらどうするの?」という本を紹介しました。作者である、アメリカのミネソタ州出身のセルビーさんは、自分の子どもさんの歯が抜けたとき、世界中の人々はどうしているんだろう?そんな疑問から、世界中の64カ国を調べて一冊の本にしたそうです。今日は、8つの国だけ紹介しました。読書を通じて、私たちは過去や未来、異なる文化を知り、見たことや想像もしたことのない世界と出会います。楊津小学校の学校図書館には、5,580冊もの本があります。大好きな本をたくさん見つけてくださいね。そしてまた、教えてくださいね。

 

 

 

 

図書委員会から6月4日・5日に開催する図書イベントの紹介

 

6月8日・9日に6年生が広島へ修学旅行に行きます。6年生から、折り鶴のお礼の発表。

 

6月の生活目標は「ろうかや階段は右側を安全に歩きましょう」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月3日 5年生理科「メダカのメスとオスのちがい」

今日は、一日よく雨が降りました。まるで梅雨に入ったかのようです。来週、南但馬に自然学校を控えた5年生の子ども達は、たくさんのてるてるぼうずを折り紙で折って晴れ祈願をしていました。当の5年生、今日の6時間目は理科でした。教科書に載っているメダカのオスとメスの姿をよく見て、違いを発見する授業でした。背びれ、尾びれ、口、腹など、たくさんの違いに目をつけて、そっくりに描いていました。

 

 

 

 

 

6月2日 1年生「ひらがな はうす」

1年生の「ひらがな はうす」のひらがなが、ずいぶん多くなってきました。先日の国語の授業では、お店の看板やルール説明をみんなでつくっているとき、こんなことがありました。「あたりと はづれが あります」と説明用のボードには書いてありました。「はづれ」ではなく「はずれ」です。「ず」を使わなくてはならないのですが、子ども達は授業としては「す」の文字はまだ習っていません。担任の先生は、どう言うのかなと思っていると、子ども達に優しく語りかけました。「実は、同じ音に聞こえますが、ひらがなでは二つ書く言葉があります。これは、特別な場合に使う『づ』と『ず』です。ふたつは同じ音に聞こえますが、書き言葉では使い分けをします。「はずれ」は「はづれ」ではなく「はずれ」と書きます。今日は、まだ習っていないけれど、正しい言葉の『ず』に直しておくね。」みんなは、「はい!」と元気よく答えました。縦に△の丸めがある「す」の文字は、形を整えるのも高難度です。子ども達は、じっくりとしかし、教える必要が生じた場面に合わせてしっかりと学びます。

4年生国語の季語の学習を終えて掲示された背面黒板

3年生算数「何ばいかもとめる問だいをとこう」

 

5年生家庭科「じゃがいもの調理実習を終えて~来週単元テストをしますよ」

2年生生活科「サツマイモの苗を5感を使ってよく見て書こう」

6年生「サツマイモの苗の植え付け・水やり」

 

 

 

昨年度、本校で育てた種から発芽した2代目青丸大豆の双葉と本葉 今年は茎も太く青々として立派です

 

3年生図工「雨がさが5本」

5月30日 全校生「お店めぐり」

全体 始まりの会(新学習室)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 「くじびき つりやさん」

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生 「わなげやさん」

 

 

 

 

 

 

4年生 「4年生の記録をやぶれ!ケンパでクイズ」

 

5年生 「かいとうフライパンから宝をとりもどせ」

 

 

 

 

 

 

6年生 「ぜってー負けないC祭り」

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日 「はるかのひまわり」の種まき、マルチ張り

今日、明日と、雨が降りそうなお天気です。今日は、絶好の種まき日よりです。阪神淡路大震災から30年目を迎えた今年の1月17日に、絵本「はるかのひまわり」の主人公はるかさんのお姉さんの加藤いつかさんをお迎えしてお話を聞いた際いただいたひまわりの種を植えることにしました。放送をすると、たくさんの子ども達が種まきに参加してくれました。夏になったら、大きな花をさかせてくれるといいなと思います。また、先週耕した畑にもマルチをかけて、イモの苗植えの準備もできました。明日は、8:45から11:35までオープン参観「お店めぐり」です。工夫を凝らしたユニークなお店がたくさんあります。たくさんの方のご来場をお待ちしています。午後からの引き渡し訓練もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日 高学年プールB&Gにて

 

 

 

 

 

5月28日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月27日 3年生「田んぼからカエルの鳴き声が聞こえる季節になりました…」

3年生が、今週末にある「オープン参観~お店めぐり~」のために、国語の時間にお手紙を書いていました。どの子もユニークな季節を表す言葉を入れたお手紙を書いていました。手紙を渡す相手はさまざまです。ほっこりする書き出しに、受け取った方のお顔を予想しながら全員の手紙を読みました。今日渡すそうです。3年生の保護者の皆さん、おたのしみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月26日 5年生「じゃがいもの調理を通しておいしくゆでるポイントをつかもう」

今日は、5年生になって2回目の調理実習でした。皮むき、切り方、火加減…。じゃがいもは、スライスなどの薄切りではなく、角切りなど厚く切るため火の入り(ゆでる時間)が非常に大事です。火入りが甘いと生のジャガイモを食べてしまうことになりますからね。子ども達は教科担任の先生から「ジャガイモの断面を目で見て、色を見て、おいしく茹でることができたか竹串などの先のとがったものでさして確認しましょう。」といくつものポイントを学習して、真剣な眼差しで慎重に確認していました。おいしく食べるためにはたくさんの行程がありポイントもありますね。一度、ご家庭でもお子さんと一緒にジャガイモ料理をしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月23日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

5月22日 1年生「おいしい給食ができるまで」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日 全校生「畑づくりを名人から習おう」

今日は、朝早くから地域の畑づくり名人にお越しいただいて、学校園の畑を耕して畦づくりを教えてくださいました。今年は、畑の草引きから土づくり、畦づくりまでおこないました。今年は、昨年よりたくさんお芋の苗を買う予定で、畑も広げています。水やりや草抜きも子ども達の手で頑張ってほしいものです。最後には、1年生だけトラクターに乗せてもらえる大サービスもあり、得意満面の1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日 5年生「名人談:米作りから見えてきたこと」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日 5年生「バケツで稲を育ててみよう!」

本校ではお馴染みの「バケツ稲」ですが、今年は地域の「名人」にならって「もち米」を育ててみようと思います。5年生が田んぼと同じ土作りからスタートしました。6時間以上置いて、沈殿させます。明日は、稲の苗植えです。うまく収穫できたら、1月の地域行事「とんど大会」でお餅つきをします。5年生、「名人」から育てる秘訣を教わって、おいしいお米をたくさん作ってください。

 

 

5月20日 全校生「アユの放流体験」

みなさんは、アユという魚を知っていますか?アユは、秋に川で生まれると、すぐに海へ下ります。冬を海で過ごし、春になると再び川にもどり、夏は川底の石に生えた苔(藻類)を食べてどんどん大きくなります。秋には河口で卵を産み、新しい命が再び生まれます。卵を産み終わったアユは、わずか一年という短い一生を終えます。本日、兵庫県の一級河川の揖保川からアユの稚魚を揖保川漁業協同組合の方が、猪名川町に持ってきてくださり、猪名川漁業協同組合の方が話してくださいました。兵庫県では、アユの赤ちゃんを年間放流量全国第二位の56トンを放流するなど、アユを中心とした漁業をおこなっていらっしゃいます。アユなどの魚が暮らしやすいようなきれいな猪名川をつくっていきたいものです。子ども達は、今からどんなことを考えるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

5月16日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月15日 教室のようす

出張で1日いませんでした。写真を見ながら、学校の様子を聞きました。みなさんも想像してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月14日 4年生「小学生のころ夢中になっていたことは何ですか?」

4年生の子どもが、校長室にインタビューに来てくれました。なつかしい話をたくさんしました。今の時代と違う部分もあるかと思いますが、思い起こせば「自分で工夫する遊び」をいろんな子ども達といろんな場所で自由にしていたなと思います。夢中になっていたころの話をして、あのトキのわくわくした気持ちを久しぶりに思い出しました。4年生はどんなことに夢中になっているのでしょうか。たくさんの先生方や親御さんにインタビューした内容を、今度発表するそうなので聞くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月13日 全校生「交通安全教室」

良いお天気の中、正しい歩行のルールを身に付け安全に登下校をおこなうために、川西警察署・木津駐在所・猪名川町交通安全指導員・猪名川町交通安全協会ボランティアのたくさんのみなさんをお招きして、交通安全教室をおこないました。分かりやすい紙芝居や楽しい掛け合いのもと、体育館での歩行訓練と後半は実際に歩道を使って交通ルールを守って歩行しました。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月12日 2年生「生産者さんから学ぶ」

今日は、JA兵庫六甲猪名川営農センターから、地元の生産者さんがお越しくださり、夏野菜の植え方・育て方を学びました。積極的に質問もして、疑問は解消?たっぷりのお水と愛情をかけて、おいしい夏野菜をつくりましょう。偶然、学級園の土作りをしていた5年生も一緒に、畑の具合を見てもらいました。バーク堆肥は、猪名川町クリーンセンターからただでいただいたものです。楽をせず、汗をかいて、学びましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年05月12日 17:00:00
更新日:2025年06月12日 18:11:20

カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から1(4/8~5/12)

5月12日 6年生「おりづるの会」

6月に広島へ修学旅行に行く6年生が、全校生に「平和の象徴である」折り鶴を捧げるために、折り鶴の折り方を教えに来てくれました。学年に応じた説明の仕方で、分かりやすく手元が見やすい工夫がなされていました。出発までの3週間、教室で休み時間にせっせと折ってくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月9日 3・4年生体育「室内ペタンク」

体育館に行くと、3年生と4年生がボールを転がすゲームをしていました。カーリングのような、ペタンクのような…。6個の赤い玉と青い玉。2チームに分かれて、投げても転がしてもいいので、起点となる黄色い玉の近くにできるだけ多くの玉が近寄っている方のチームが勝つというものです。体育では、体を大きく動かす運動もありますが、ボールを使った正確性を競うゲームもあります。少人数でも楽しめるゲームでした。聞いてみると、生涯スポーツでも紹介されている「室内ペタンク」でした。玉は砂のような物が中に入っている様子で、重さがあるのでスピードが出がちですが、柔らかいクッションにくるまれているので少し摩擦も出て手の振り加減がものをいいます。チームで力を合わせて、いろんな子が楽しめますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日 3・4年生「茶つみ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月7日 ゴールデンウィークはどう過ごしていましたか?

過ごしやすいいい気候のゴールデンウィークが過ぎました。学校に来てみると、連休前に1年生が蒔いたアサガオの種からかわいい双葉が元気に出ていました。「朝来た1年生が見つけたら、きっと驚くぞ。なんていうかな?」そんな様子を思い浮かべながら、通りすぎました。さて、今日の児童朝会では、連休中にいった関西・大阪万博の話をしました。みんなが創る未来が幸せなものとなるように、私たち人間は今できることに取り組みたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月2日 ジミーへのメールボックス

6年生教室の下は校長室なのです。今日も、元気に「ドンドンドン!」。アクティビティに挑戦する子ども達の足音が聞こえてきました。今年、ALTとして勤務しているジミー先生から、子ども達に郵便ポストの提案がありました。何かというと、ジミー先生への質問箱の提案でした。内容は、何でもいいそうです。難しく考えないで、どんどん英語にチャレンジしてみたらいいね。もれなくジミー先生から、お返事がくるそうですよ。むずかしかったら、お家の人と考えてみてもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日 久しぶり!元気だった?

本校の仲間が、久しぶりに登校してくれました。「理科の授業、楽しかった!」「給食、おいしかった!」みんなが笑顔になりました。帰ってくる日を待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日 カミングハーモニー

今日は、学校医の田中先生にお越しいただき、歯科検診がありました。不安そうに先生の前で、大きな口を開ける子。「痛いこと ないよ~。」優しく、接してくださいました。先生からの言葉では、「乳歯の下から永久歯が生えてきて炎症を起こしている場合は早めに抜いた方が良い」「子どもと保護者が隣りのときは噛み合わせが偏る場合があるので順に回したり対面で食べる方が良い」「大皿に口を持っていかず小皿で持ち上げて食べる習慣を」など、たくさんの事を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月30日 1年生算数

ゴールデンウイークの狭間の30日、過ごしやすいいいお天気の中教室ではお勉強がすすんでいました。1年生の学級では算数のかずの勉強をしていました。先日習った、1、2、3…。徐々に大きくなる数字に合わせて数図ブロックと数字のマッチングをしていました。みんなやる気満々で手を挙げていました。発表の仕方も定着してきました。5年生は、5月末に行うお店めぐりの出店内容を話し合って決めていました。何のための行事なのか、きてくれた人が喜んで帰ってくれる工夫も話し合っていました。午後からは家庭訪問におじゃまします。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月28日 全校生「避難訓練~火事だ!お・か・し・も の約束」

今日は、火災を想定した避難訓練でした。今回は、2階の理科室が火元との想定で行いました。避難を開始して、最後の学年が避難終了報告があるまでかかった時間は、1分56秒でした。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守り、速やかに避難ができたとの講評も消防本部の方からお話いただきました。はしご車に乗ってきてくださっていたので、終わった後は消防の仕事について、2・3年生がじっくり学びました。各自、湧いた疑問を積極的に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月25日 授業参観・学級懇談会・やなサポ話そう会

今日は、今年度初めての授業参観・学級懇談会がありました。どの子も、張り切って授業に参加していました。挙げる手が天に届きそうなくらい「ピン!」と立っていて、見ていて学習への意気込みが感じられました。学級懇談会では、6年生は修学旅行の、5年生は自然学校の説明会を行いました。その間、5年生は外国語をしていましたが、他の学年は図書室で本を読む時間に充てました。すると、6年生の子ども達がリーダーシップを発揮して、下級生に読み聞かせを自ら始めたり、学年の枠を越えた良い関わり方が見られました。その姿に、先生方も感心しきりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月24日 山々の色づき~校庭でも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月23日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月22日 1・2年体育「だるまさんがころんだ」

サーキットトレーニングで力一杯運動した1・2年生。最後に、みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。体育の先生の「~だ!」でぴたっと止まる子ども達。表情豊かですね。ぴくりとも動きません。青空の下の1枚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日 スクールカウンセラーの先生をお迎えしました

山下カウンセラーが初めて楊津小学校にいらっしゃいました。自己紹介では、子ども達一人一人をにこやかに見つめながら「一緒に話したり遊んだりしましょう。困っていること相談したいことがあれば、いつでも話しかけてくださいね。」と優しくお話してくださいました。2・3年生の教室におじゃますると、子ども達から出た「最近、新しい先生がたくさん楊津小学校に来てくれて嬉しいな。」の意見に、私たち大人がほっこりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日 全校生「1年生を迎える会」

かわいい1年生7名が入学してきました。児童会運営委員の4人が楽しい遊びを考えてくれました。好きな物自己紹介、シルエットクイズ、仲間集めゲーム。どれも楽しく、1年生のことがよくわかりました。これから一緒に遊んだり勉強したりして、楽しい学校にしましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日 1年生「給食は、まだかな?」

今日は、1年生が待ちに待った小学校で初めて食べる給食の日でした。真新しい給食セットを持った子ども達は、「先生、今日の給食はいつ食べるの?」「給食が楽しみ。カレーだね。」と、朝から待ちきれない様子でした。さて、準備の時間になると…。張り切ってお当番をしています。カレーも、もりもり食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月17日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

4月16日 教職員研修~エピペン研修

 

 

 

 

 

4月16日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月11日 進級お祝い給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月11日 全校身体測定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月10日 地区児童会のようす

 

 

 

 

4月9日 桜満開~入学式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日 進級おめでとう!~始業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年04月08日 10:00:00
更新日:2025年05月12日 17:26:23