カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から6(10/6~最新)

カテゴリ:令和7年度のようす 教室の窓から6(10/6~最新)

10月18日 雨雲を吹き飛ばす輝きの詰まった運動会

本日は、お忙しい中、本校の運動会にお越しくださりありがとうございました。途中で雨が激しくなってきましたので、一時は中断しましたが、晴れ間が出てきたタイミングで再開し、無事最後までやり切ることができました。雨雲を吹き飛ばすような子ども達の輝く姿が見ることができて、本当に嬉しかったです。応援合戦、各学年の表現・リレーやつなひきなどの競技、子ども達はとてもよくがんばりました。そして、たくさんの温かい拍手、応援ありがとうございました。ご家庭でも、お子さまのがんばりをぜひ褒めてあげてください。そして、明日はゆっくり体を休めてください。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月17日 快晴の運動会前日

運動会前日の今日は、快晴の青空でした。高学年・低学年と演技やリレーの通し練習が無事終わりました。休み時間には、熱の入った応援の練習を自発的に行う児童もいました。いよいよ明日です!どうにか全ての演技・競技、天気がもちますように・・・。

5年生図書 読み聞かせ「放課後の時間割~岡田淳作」

 

 

 

 

4・5・6年生表現「思いをこめて」

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2・3年生表現「2025★この地球(ほし)続け!」

 

 

 

 

 

休み時間 自発的に応援練習をするこどもたち

 

 

 

10月16日 雨模様の今日は・・・

朝から、厚い雨雲に覆われたやないづの空。しばらくすると、雨が降ってきました。明後日の運動会が心配です。今日は、保護者の方への手紙を1枚出しました。運動会開催後の雨天時の対応です。ご覧になって、ご準備お願いします。雨模様の今日、子ども達は室内で運動会の練習や応援合戦の練習をしていました。休み時間も良い声が聞こえてきました。教室では、じっくりと問題に取り組んでいます。さて、昨日はたくさんの保護者の方にご来校いただき、草刈りをお世話になりました。雑草がきれいに刈られて、見違えるように運動場がすっきりしました。明日は、最後の通し練習をして、午後からテント張りをおこないます。雨が降らずに、運動会を開催したいところです。

3年生算数 くり上がりのあるかけ算

 

5年生社会 日本の食料自給率とこれからの農業

 

1年生算数 時計

 

10月15日 1年生生活科「おいもがたくさんとれました」

5時間目の教室に行ってみると、1年生が長いつるを見せてくれました。聞いてみると、今日の1時間目にサツマイモ掘りをしたそうです。運動場に作ったたくさんのいも畑。農業名人の地域の方にトラクターを乗せてもらいながら、子ども達自らも畑を耕し、肥料も混ぜて、畝を作り、サツマイモの苗を植えました。草抜きは先生方ややなサポさんにお世話になりましたが、水やりをがんばり、収穫を迎えました。1年生の畝は体が大きく力のある他の学年より短めの畑でしたが、1畝の半分の畑に34個ものおいもがとれたそうです。「どんな大きさでしたか?」と聞くと、人それぞれ夢が膨らみ実際よりかなり大きくなった子もいましたが、去年に比べたら大収穫だったようです。年明けにはとんど大会のイモ汁に入れます。味噌ができ、イモができ、ダイコンも育てる学年があると聞いています。楽しみな秋です。

1年生生活科「おいもほり、楽しかった!!」

 

 

 

 

 

 

3年生書写 「折れ」の筆運び

 

 

2年生算数 九九のきまり

5年生算数 思考力を高め考えを表現する力を養う

 

解法を友だちに伝え自己の学びを深める

10月14日 全校練習~開会式・閉会式・応援合戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月10日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月9日 枝豆いただきました

今日、味噌づくりのために収穫した大豆が、房からこぼれていたから…と、やなサポさんから子ども達にともらった大豆を塩ゆでにして給食の時間に食べました。子ども達と教職員とでいただきました。粒は少し小ぶりでしたが、甘くて粒がぷりっとしていて美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月9日 運動会全校練習

今日の全校体育は、準備体操・つなひき・応援合戦の練習でした。準備体操は、楊津オリジナルの体ほぐしの体幹運動とリズム運動のミックスです。どんな方も参加できる運動ですので、当日もぜひご参加ください。つなひきは、2回目の練習。かけ声や引き方も慣れてきました。今日は、体調不良者が多く、勝敗が偏ったようですが、当日はどうでしょう。応援合戦も、6年生の気合いの入り方は半端なく、声の大きさや下級生への教え方も感心するほど上手です。その周りでは、朝からやなサポさん達が草引きに来てくださっていました。全校生で栽培している、今年仕込み味噌用の青大豆もとてもよく実っています。今日収穫してくださっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月8日 1・2・3年生体育

今日は、昨日とは打って変わって日差しの暑い中でしたが、雲一つ無い真っ青な空がとても高く、澄み切っていました。低学年の運動会練習のはじめは、1・2年生の折り返しリレーです。自分の目標に向かって、しっかりと腕を振って力いっぱい走っていました。次は、表現です。14人の華が運動場に開いていました。本番をお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月7日 保健指導~目の愛護デー

 

 

 

 

 

10月7日 巳年のヘビ展第3弾~シロマダラ編

夜行性で気が荒い性格のシロマダラ。毎回参加している1年生は、3回目になると、説明をしてくれる6年生のことを真似して「○○(6年生の名前)先生~、ぼくも知っていることをみんなに教えたいです。」と、弟子入り発言もあったりして、とても微笑ましかったです。シロマダラは成蛇(せいだ)でも50cm程度の美しい模様のヘビでした。

 

 

 

 

 

 

10月7日 4・5・6年生体育

今日は、1時間目から高学年の運動会の練習がおこなわれました。秋晴れの涼しい中、高学年の練習が進みます。個人技が終わると、徐々に人数が増えた技が登場し、息を合わせたり協力したりする場面が多くなりました。まだ、通し練習ではありませんでしたが、精度を上げて頑張っています。当日は、パーランクを使った民舞にも挑戦します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月6日 5・6年生「お魚講習会」

今日は、兵庫県の漁業協同組合の方がいらして、今朝獲れ立ての丸アジで魚の三枚おろしとソテーの作り方を教えてくださいました。学校で初めて持つ出刃包丁に緊張しながら、講師のおっしゃることをよく聞いて、慎重に進めていました。一番難しかったのは、魚の背骨と身をはがすところです。できるだけ、捨てるところがないように、刃が骨に当たるのを確認しながら切っていました。新鮮なアジのソテーをフライパンで焼く頃にはお腹がぺこぺこ。海の命を美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年10月07日 10:00:00
更新日:2025年10月18日 15:49:07