カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から3(6/9~6/25)

カテゴリ:令和7年度のようす 教室の窓から3(6/9~6/25)

6月25日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月24日 5・6年生体育研究授業「キャッチバレーボール」

今日は、5時間目に町内体育担当の小学校の先生方がいらっしゃって、本校5・6年生の体育の授業を見てもらいました。キャッチバレーボールです。兵庫県で、いち早くゲーム領域「ボール運動」の種目として導入された大学教授も指導助言に来てくださっていました。技能面だけでなく、チームにおける話し合うマネジメント面も、研究の一つとしていたようです。指導法、声のかけ方、タイムマネジメントなど、多くのご助言をいただきました。お越しくださった先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日 全校生「ようやったデー集会」

今日は、臨時朝会がありました。内容は、毎月8の付く日に行っている「家庭での自主勉強」の中で、「気になること」「興味のあること」「好きなこと」を調べてきた子ども達の中から、5人の子ども達を全校生の前で発表してもらいました。初めてのことで、少し緊張したようでしたがしっかりと発表できました。発表してもらった後は、聞いていた児童からも「おもしろいな」「初めて知ったよ」「すごいな」募ったところ、たくさんの子ども達が感想を言ってくれました。発表した子ども達は、マメ知識や創作絵本、誕生石など、バラエティに富んだ内容で感心しました。次回が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月20日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日 全校生「狂言っておもしろい!」

今日は、全校生で狂言を観ました。厚生会の斡旋で、プロの狂言師の方が3名お越しくださいました。狂言の歴史や発声、歩き方や所作を教えていただき、4名の6年生が狂言用のお面を着けて歩いたり演じたりすると、下級生から大喝采が上がりました。最後に、20分ほどの「柿山伏」の狂言を観ることに…。プロの演者の声色や掛け合い、演技は見事で、1年生から6年生まで夢中になって見入っていました。終盤には、いくつかの質問もして答えてくださいました。稽古は日頃からおこなっていらっしゃいますが、喜びでもあり鍛錬でもある、舞台上では嘘偽りのない真実が明らかになるのですね。本日は、お忙しい中、本校にお越しくださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 各学年「国語科:説明文授業基礎研究」

国語科の研究をして4年目になる今年も、愛知県から森川教授をお迎えして国語科の校内研究を行いました。今年は、1年生の学級を用いて模範授業を行ってくださいました。ようやく、ひらがな46文字を全て習い終わった1年生の子ども達は、50音表をもとに、知っている動物の名前を次々と自分で発見、発表していきました。そして、いよいよ森川先生の授業です。東京書籍の「どうやって みをまもるのかな」を題材に、巧みに子ども達の思考を促し、発言を引き出すテクニック。輝く子ども達の瞳。参観していた本校の先生方の持つ手も発問を聞き逃すまいとするさまが見て取れました。児童を下校させた後の午後からの基礎研究も大変勉強になりました。森川先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日 6年生「戦争をしていたころの楊津校区の話を聞こう」

今日は、6年生教室にお客様がありました。ようしん校区に住んでいらっしゃる83歳の方が、戦時中の話をするために学校へ来てくださいました。溌剌として笑顔の素敵なその方は、当時の食べ物や衣服の様子、学校で学習以外に行っていたこと、家では手伝いをするのが当たり前だったこと、焼夷弾が落ちてきたこと、黒塗りの教科書など、たくさんの話をしてくださいました。熱心にメモを取る子ども達。戦争は日本中、どこに住む人にも悲しい被害を及ぼした。最後に、おっしゃったこと、それは「広島で被爆された方の話を先生から聞いた。悲しくて涙が出て、一晩中寝られなかった。何で、罪のない人たちが苦しまないと行けないの?もう二度と、戦争は許してはいけないね。」でした。お話を聞いていた私たちの心にも刺さりました。子ども達にも、きっと伝わったはずです。また、集会活動で紡ぐ子どもの声が聞きたくなりました。本日は、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日 教室のようす

 

 

 

6月16日 1年生「早夏野菜の収穫」

 

 

「6月の雨で、植物はぐんぐんつるが伸びて、大きく生長しています」

「何の花でしょう?」

「答えは学級花壇にあります」

「ぜひ、調べて(たしかめて)みてください」

「大きさ、色、形、花びらの枚数、がく…全てちがいます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日 5年生「自然学校最終日」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日 5年生「自然学校4日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 5年生「自然学校3日目~午後」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 5年生「自然学校3日目~午前」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月11日 5年生「自然学校2日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月10日 5年生「自然学校1日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日 6年生「修学旅行2日目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年06月12日 18:00:00
更新日:2025年06月25日 18:39:06