カテゴリ:令和7年度のようす
教室の窓から4(6/25~9/2)

カテゴリ:令和7年度のようす 教室の窓から4(6/25~9/2)

9月2日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月1日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月29日 タブレット操作研修、情報セキュリティ教職員研修

8月29日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月28日 2学期も元気にスタート!

始業式の子ども達の顔つき、とても良かったです。運動場の草抜きに来てくれた子たちを拍手した後、こんな質問をしました。「夏休み中に変わったなと学校の中で気づいたことや気づいたところはありませんか?」と。すると、一人の児童が言いました。「1年生がかしこくなっています。」確かに。朝礼のときは静かに歩く、みんなが揃うまで静かに待つ。他の学年で当たり前のことが、4月に仲間入りした1年生もできています。褒められた方も聞いたみんなも嬉しくなる、素晴らしい発言だと思いました。2学期は運動会ややないづっこオンステージなど、たくさんの行事があり学級で話し合って決めていくことがたくさんあります。自分を信じてチャレンジする2学期にしてください。今日から、タブレットでの健康観察が始まりました。今日の心の元気はどのくらいかな?声に出せない思いをキャッチしたく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月23日 美化美化大作戦・やないづ水鉄砲づくり

教職員・児童・保護者・地域・体育館を使用している社会教育団体の方が一緒に、楊津小学校の校庭の草刈り・草抜きをおこないました。まだ、日が高くない時間に集まってしました。今年はたくさんの子ども達も来て一生懸命作業しました。総勢60名ほどの手が一斉に運動場に分散しておこなった草抜きですが、およそ1時間ほどでしたが、すっかり見違えるようにきれいになりました。また、その後は地域の名人が先生になって、やないづの竹を使って水鉄砲づくりがありました。3回目の子ども達は、慣れたもので手際よく竹を切りあっという間に水鉄砲ができあがりました。蒸し暑い時間帯でしたので、水鉄砲でひとしきり遊んだ後は、水浴びをして楽しんだ子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月22日 不審者対応教職員訓練

7月29日 職員研修「GIGA端末向上研修」

今日は、午前中は校内作業、午後からは楊津小学校に大島小学校の先生方も一緒に、新しくなった児童用タブレットを用いた研修会を行いました。IT企業の方を講師に迎えて、授業で効果的に活用を広げるための技能向上研修でした。町内、担当者会やB&G水泳指導などよく知っている先生方ばかりで、和気藹々と研修を行いました。2学期からの授業に役立てたいと思います。

 

 

 

 

7月22日 職員研修「心の健康観察をうまく活用するために」

今日は、子どものメンタルヘルスの悪化を防ぎ、SOSを早期に把握しチームでの早期支援につなげるために、今年度から勤務していただいている山下スクールカウンセラーにお話伺いました。セルフモニタリングとして、子ども自身の気付きも目を向ける研修をおこなってもらいました。「心の健康観察」の目的を十分理解して、子ども達が自分の気持ちを大切にできるようになり、周りの人を思いやる気持ちを持てるようになるよう、2学期から実施していきたく思います。山下先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

7月19日 楊津小学校区盆踊り大会開催!

みんなが楽しみにしていた盆踊り大会が開催されました。昨年の焼きそばに続いて、今年はたこ焼きも出て、長い長い列ができました。子ども達のお店も、手作りでかわいらしくて、繁盛していました。昨年から登場した「うなぎ釣り」はなかなか難しそうでしたが、終盤になると手づかみが許されるらしく、今年も挑戦する!と意気込んでいる子どももいました。軽トラ櫓で披露される三味線・太鼓・笛、プロの炭坑節ややないづ音頭の音楽は、素晴らしかったです。曲の合間に切なく鳴るハーモニカがブルース入っていて好きでした。最後の花火は、参加したみなさんから大きな歓声と拍手で運動場がいっぱいになりました。夏休みスタートはやっぱり祭りですね。みなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月18日 1学期終業式「元気で会おう始業式」

1学期も終わりとなりました。いよいよ明日から夏休みです。子ども達が学校に来たのは72日。たくさんの事ができるようになりました。4月9日に入学した1年生の成長も目覚ましく、学校生活の決まり事を身に付けて、小学生としていきいきと生活しています。昨日は、かわいい小さな手で、学級園で育てたひまわりをしっかりと持って、職員室にプレゼントしに来てくれました。6年生は修学旅行、5年生は自然学校と、大きな行事を乗り越えてどの学年も毎日をよくがんばりました。ご家庭から支えていただいた保護者の皆さま、温かい思いで子ども達を見守ってくださった地域の皆さまに、心から感謝いたします。児童のみなさん、8月28日(木)は始業式です。「な・つ・や・す・み」の約束を守って、元気で会いましょう!安全に、楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月17日 大掃除

1学期のほこりや汚れを落とす大掃除を、全校生で行いました。保護者の方も参加してくださいました。普段はできないような高い窓や手の届かない場所、壁の蜘蛛の巣など取り去り、とてもきれいになりました。黒板消しも念入りにクリーニングして、カーペットの掃除機もきれいにかけました。気持ちよく、明日が迎えられそうです。明日は終業式です。1学期間お世話になったALTの”ジミー”ともお別れです。児童の皆さん、元気に会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月16日 2年生生活科「いろいろな道具でシャボン玉をつくろう」

「2年生がいろんな道具でシャボン玉をつくっていますよ!」の職員の声を聞いて、玄関にかけつけました。行ってみると、2年生が担任の先生と一緒にモールやサランラップの芯などを使って洗剤とのりとでシャボン玉をつくっていました。息をふうっと注ぐと、ゆっくりと大きくなっていきます。モールを使うと自然の風や扇風機でも連続でできておおはしゃぎでした。教室では、明日持ち帰る新しいタブレットを使ってログインの練習をしたり、旧タブレットを開いて今まで使っていたフォルダのデータを消したりしていました。学習のまとめも、終わったようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月15日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

7月11日 6年生「平和集会」

今日は、6年生が広島へ修学旅行に行って帰って来て深めた学習を、全校生に伝える「平和集会」の場でした。じっくりと腰をおろして6年生の話を聞いて欲しかったので、新学習室に椅子を運んで聞きました。今年の6年生は、修学旅行から帰って来て、戦時中や戦後の苦しさや貧しさを日本中が強いられてきた話を楊津小地域に住むお年寄りの方の話を聞いての発表だったので、より平和の尊さへの気持ちが高まり、また世界で続く戦場の話へも広げ、伝えることができていました。何より、長い長い自分で調べた内容を、ほとんど暗記して臨んだことは素晴らしかったです。前を向き、堂々と大きな声で話をする姿はとても立派でした。最後に歌った日本で唯一内戦のあった沖縄の「平和の鐘」は、各自の思いが熱く伝わる歌声で、見た全ての人の心を魅了しました。パワーポイントも、全て子ども達が作ったとききました。胸がいっぱいになる発表をありがとう。思いを続けて、私達の小学校から仲間のこと、日本のこと、世界のこと…しっかり考えられる人が増えるよう、平和を発信していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日 4年生から5年生へ、5年生から4年生へ「兵庫県庁・自然学校報告会」

5年生が自然学校に行って早1ヶ月が経ちました。今日は、4年生に向けての発表会がありました。5年生の子ども達は、一人一人担当した自然学校中の行事を発表してくれました。感心したのが、発表の内容と態度です。大きな声で、自身が作ったタブレットの発表ページを写真や文字を使って分かりやすく構成し、4年生の方を見ながら大きな声で発表できました。また、4年生も6月10日に訪れた神戸市の県庁見学の様子をクイズも交えながら楽しく報告できました。感想や質問を伝え合う場面では、「ご飯のメニューはいつも同じですか?」など、とても具体的で来年への期待が高まった様子です。よくがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日 違和感を生かす授業づくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日 運動場がきれいになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日 3小交流会「はじめまして!よろしくね」

来年4月から、一緒に清陵中学校に進学する楊津小学校、大島小学校、松尾台小学校の3つの小学校の交流会が、今日松尾台小学校でありました。今日の目標は二つ!「全力で自己紹介して覚えてもらってね」と「友だちになった子の名前を一人覚えて帰ってね」でした。学校紹介からのスタート。大きな声で分かりやすく紹介できました。さいころすごろくトーク!いい雰囲気で盛り上がっていました。そして最後のドッチボール。白熱しましたね。みんな気持ちの良い汗をかいて、最後の握手をしました。名残惜しいのか、松尾台小学校の子ども達もたくさん追いかけて、見送ってくれました。次は、2学期に会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日 高学年「最後のB&G水泳授業」

楊津小学校がB&Gスイミングスクールを利用して2年目になりました。今年も、低学年と高学年の二つに分かれてスクールのコーチにご指導いただきました。水が怖かった子ども達も、すぐに大好きになり、4回目にはクロール習得の次には平泳ぎもマスターしていて驚きました。熱中症を気にしたり、日焼けを気にしたり、天候を気にしたりせず、きれいな施設で快適な温水でプロのコーチに教えていただきました。今年も、お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

 

7月3日 特別支援教育「みんなが過ごしやすい学校に」

今日は、一斉下校とした5時間授業でした。みんなが過ごしやすい学校になるための特別支援教育を、兵庫大学の橋本正巳教授をお迎えして、教職員研修会としておこないました。ユニバーサルデザインを意識した誰もがわかりやすい授業づくりは、現代の教職員にはとても大事な技能です。視覚支援やワークシートの開発、見通しを持った教材提示など、自己コントロール課題を見きわめつつ、気付きを促すかかわりのポイントを丁寧に話してくださいました。通常の授業における目指す子どもの姿は授業参加です。授業参加=社会参加です。そのためには、全職員で全ての子ども達を育てる楊津小学校でのアセスメントの共通認識がとても重要だと思っています。本日は、また新たな気付きをいただきました。橋本先生、お忙しいところ本校にお越しくださり温かい目で児童を見つめてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

7月2日 やなサポさん、ありがとう

例年より3週間あまり早い梅雨明けになりました。毎日、熱中症アラート情報とにらめっこです。さて、今年も、やなサポさんの活動が活発になってきました。一つは、7月19日(土)に開催する楊津小学校区盆踊り大会です。地域の「盆研会」なる団体主催ですが、近年軽トラを向かい合わせにした軽トラ櫓の舞台で太鼓や篠笛や三味線の演奏が行われ、周りでは盆踊りを踊る人々で賑わっていました。小学校の運動場には、夜店も出ます。実は、小学校の子ども達も毎年せっせとお店の企画を考え、商品開発に取り組んでいるそうです。小学校の子ども達から歌詞を募ってできた「やないづ音頭」で踊る盆踊りも、今年で3回目になりました。児童玄関にはやなサポウオールデコし隊のみなさんが作られた大きな団扇も登場して、気分も盛り上がりますね。今日は、朝から子ども達のために、美化美化隊のみなさんが草抜きをしてくださっていました。みなさんの支えがとてもありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日 学校の魅力を伝える

今日は、猪名川町の教育委員さん3名、教育委員会事務局から2名をお迎えして、本校の児童の様子、先生方の授業の様子を見てくださいました。最初に、1・2年生の音楽を訪れると、入学し立ての児童もすっかり場に馴染んで、授業の前のリラックスした曲に合わせて体ほぐしの運動をしていました。次は、リズム遊びです。先生のおっしゃることをよく聞いて、体を動かしながら楽しそうに手を叩いたり足踏みをしたりしていました。次は、3年生の算数に行ってみました。1年生の担任が教える3年生算数です。全ての教師が全校生を教える(見守る)という目線で、教科担任制をおこなっています。昨年度担任だった先生から教わる算数は、子ども達の得意・不得意を知り尽くしています。上手に発言を促しながら、棒グラフができあがりました。次は、理科専科による4年生の理科です。思いの外、早く梅雨明けしてしまった日本列島。降った雨水はいったいどこへいってしまったのだろう?とめあてを立て、蒸発してしまったのではないか?乾いたのではないか?地面にしみこんだのではないか?と様々な仮説を立てていました。次は、最後の5・6年体育です。体育館は蒸し暑く、水分補給をしながらでしたが、キャッチバレーボールをしていました。今日のめあては、ボールが続く(つながる)ためにはどうすればよいかについて考えながら、実際に運動していきました。キャッチバレーボールは、掴んでも・ワンバウンドでも・ノーバウンドでもつないで3回で相手コートに返すのがルールです。ついつい、力が入りますが、次第に声を掛け合う様子が見えてきました。本日は、子ども達の様子、先生達の授業を見に来てくださりありがとうございました。ぜひ、またお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月30日 3年生「林田の黒マンプと赤マンプって何?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月27日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月27日 やなサポ図書ボランティア「おはなし隊」読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

6月26日 夏野菜の収穫

 

 

 

 

 

6月25日 大島小学校との交流会

今日は、幼稚園バスをお借りして、ひだまり・こもれび・たんぽぽ交流会のために、お隣の大島小学校におじゃましました。大島小学校に入ったとたん、「大きな船が飾ってある!」「身長計にのび太やドラえもんの身長が書いてある!どっちが大きいかな?」と、初めて行った小学校にテンションが上がります。「楊津小学校に似ているね。」という声もありました。確かに、檜造りの校舎はとてもあたたかい雰囲気で、楊津小学校ときょうだいのようでした。今回は、おじゃまする楊津小学校の児童が、司会とゲームの準備・進行を努めました。お友だちと一緒にした「宝探し」や「ばば抜き(トランプ遊び)」はとても楽しく、あっという間に1時間が過ぎました。本日は、とても楽しい時間をありがとうございました。今度は、ぜひ楊津小学校にも来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年06月25日 18:00:00
更新日:2025年09月03日 18:41:03