カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から3(7/3~9/4)

9月4日 教職員研修(ピアサポート)

 今日は、神戸親和大学から金山教授と3名のゼミ生をお迎えして、生徒指導(ピアサポート)研修会をおこないました。子どもたちが、安心して学べる学校・学級となるためのピアサポート理念や仲間づくり、人間関係づくり、授業づくりを教えていただきました。子ども主体で子どもがしゃべるために実体験をふまえながら授業を仕組んでいくこと、協同学習、包括的学校支援モデルを具体的にワークショップ体験をしながら楽しく学びました。本日は、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月4日 児童朝会

 

 

 

 

 

9月4日 カルビー出前授業

 

 

 

 

 

9月1日 教職員研修(情報能力向上研修)

 今日は、午後から情報教育研修会を校内でおこないました。講師として、猪名川町教育委員会より3名の先生方、そして学習ソフトウエアの株式会社からもインストラクターの方が来て、教職員にタブレット学習の便利機能や効果的実践法を教えてくださいました。90分間では足らず、終わってからも自身の明日の授業のための教材づくりを続けている先生、質問をする先生など、いい研修の時間となりました。新しい課題に取り組む教職員集団でありたいと思っています。本日は、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月1日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月31日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月30日 2学期始業式

 教室に、子どもたちの元気な声がもどってきました。今日から、2学期のスタートです。大きな怪我や事故なく過ごせたようで、安心しました。教室に行くと、「聞いて聞いて!」と担任の先生の周りにはたくさんの子どもたちが集まっていました。授業では、夏休みニュースを語り合う姿や、夏休み中に作った作品の紹介をする姿があり、とても楽しそうでした。1階の教室は、夏休みの間にきれいに改修工事をしてくださり床がぴかぴかに生まれ変わっています。教室にいらした際に、またご覧ください。暑さがまだまだ残ります。熱中症に気をつけて安全な学校生活を送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月26日 盆踊り大会4年ぶりに開催!

 楊津小学校区の盆踊り大会が夕方からおこなわれました。子どもたちも、たくさんのお店を運営していて、4年ぶりの開催にとても楽しそうです。真ん中には軽トラ櫓が立ち、三味線、太鼓、ブルースの効いたハーモニカ…賑やかな音色と共に、楊津音頭の完成披露もありました。歌詞は小学校児童から募集して、楊津の地区の名前や大事にしてきた自然など、温かさがにじむ歌詞に素敵なメロディが乗せてありました。地域のおじいちゃんやおばあちゃん、大人も子どもも輪になって踊りを堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月24日 教職員研修(実践交流会)

 今日は、2学期を前に、教職員研修として1学期に各学級のクラスづくりや授業で大事にしてきたこと、児童の様子、学校の成果と課題などを交流しました。教師は、自分の実践を書くことで児童の様子を見つめ、自分自身の教育的支援の振り返りとなります。2学期に向けた学級・学校の準備をしています。

 

 

 

8月23日 教職員研修(不審者対応訓練)

 今日は、後半の教職員研修として川西警察と木津駐在所のからお二人のご協力を得て、教職員の不審者対応訓練をおこないました。来校者として本校の玄関に入った場合、最初にどんな声かけをおこなっていくのか、対応者が不審と思えばすぐに県警ホットラインにつないでもよい、何をおいても児童の身の安全を守ること、守りつつも教師自身の身も危険にさらさないようにするための護身術、さすまたの使い方など、県警の方が不審者役となり声を荒げ暴れる場面も作ってくださり、対応する全職員の体に力が入った緊迫した訓練となりました。教えてくださったことを心に刻み、気を引き締めようと思います。本当に、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

8月19日 楊津の竹を使っての水鉄砲づくり

 やなサポ活動として、美化作業の後に楊津の竹を切り出して、水鉄砲つくりを企画してくださいました。教えてくださる先生は地域のお父さんです。手取り足取りではなく、自分で工夫しながら作る、失敗しながら学ぶ、何度もやり直せるというスタンスで、水鉄砲が強く遠くに水が飛ぶヒントを教えてくださっていました。説明の仕方も、とてもお上手!子どもたちは、完成した水鉄砲を使ってキラキラの笑顔で楽しみました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月19日 地域・保護者・教職員行事「美化美化大作戦!」

 久しぶりに学校に子どもたちが帰って来ました。今日は、「美化美化大作戦(びかびかだいさくせん)!」と称して、地域・保護者と教職員とが一緒に学校の校庭周辺や運動場の草刈りを行う日です。約、70名もの人たちが学校に集まりました。久しぶりの運動場は、真夏の勢いある草で覆われていましたが、たくさんの方の力が集まり、8時から9時の1時間の作業で大変美しくなりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月31日 記録的暑さ更新中!熱中症に気をつけて

 毎日、暑さと熱中症の話題がニュースで流れるたびに、子どもたちは元気に過ごしているかなと思いを巡らせています。今日で7月が終わりです。明日から残りの夏休みも、健康に気をつけて元気にお過ごしください。運動場の畑や野菜を見て回りました。ひまわりは、いよいよ種に栄養を貯める時期に入ったようです。ここから約1ヶ月成熟させます。5年生の稲も大きく育っています。

 

 

 

 

 

 

 

7月27日 教職員研修(人権研修会)

 昨日に続いて、今日は9月におこなう「ふれあい人権参観」のために木村先生をお迎えして基礎研修をおこないました。「人権・同和教育的視点」を教材に見いだす場合の3つの視点や、ありのままの存在(多様性)を認め、共に生きていこう「見つめる→語る→つながる」を実践するためのヒントをいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

7月26日 教職員研修(カウンセリング研修会)

 夏休みに入って一つ目の校内研修をおこないました。本校に今年度から勤務している永谷SC(スクールカウンセラー)の講話でした。話の中では、子どもの不適応行動には理由がある。その目的を立場の違う複数人で分析し(応用行動分析)、子どもに寄り添った支援となるようにすること。また。褒める・認めることは、子どもを応援しているという態度で顔を合わせてスキンシップの時間をとり安心感を与える声かけの仕方も学びました。個々で違う睡眠がたっぷり満たされると、食欲も出るという基本的な生活習慣の話もありました。褒められるよう、ポジティブ行動支援に努めたく思いました。

 

 

 

7月25日 楊津寺子屋夏休みの活動紹介

 楊津寺子屋は、夏休み中は9回開催されます。活動時間は午前中10時から12時です。最初に、毎日の宿題を終わらせた後は、各自気に入った遊びをします。今日は、外の気温が非常に高かったので、室内遊びとなりました。将棋の好きな子どもは得意な寺子屋さんに教えてもらって、本が好きな子どもは図書室に本を読みに行ったり、ダンスが好きな子どもは練習したりと楽しそうです。今日は、十数名の参加でした。町の行事に参加して、15時頃学校に帰ってくると、学校環境整備員によって駐車場がきれいに草刈りされていました。学級花壇は、理科の先生が草抜きをしてくれていました。暑い中、ご苦労様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月24日 清陵中学校区研修会

 清陵中学校区の5校園(六瀬幼稚園、楊津小学校、大島小学校、松尾台小学校、清陵中学校)の教師80名が一同に会して、六瀬幼稚園で研修会がありました。「切れ目ない支援をめざして」という題で幼小中連携に焦点をあてて、講師に清陵中校区のSSW(スクールソーシャルワーカー)の有本先生にご講話いただきました。いろいろな視点で子どもを見つめ紐解いていく見立てや、専門性を活かしたチームでの対応の仕方をグループ討議をしながらおこないました。校区の多くの先生方と、支援方法の共有ができました。

 

7月21日 やないづ音頭練習会

 いよいよ夏休みに入りました。真っ青な空に夏特有の入道雲が大きく広がっています。

1学期にやないづ音頭の歌詞募集がありましたが、曲は既に仕上がったようで、7月に3回小学校で練習がありました。盆踊り大会本番は、8月26日(土)夕方からです。地域も一緒におこなう盆研会の復活に、大人も子どもも楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

7月20日 事故やけがに気をつけて元気に2学期に会いましょう

 1学期が終わりました。1時間目に終業式を行いました。残念ながら、病気で欠席した児童もいましたが、1学期の間に楊津小学校の児童が大きな事故や病気にかかることなく、元気に学校に来ることができたのが本当に幸せなことでした。終業式は、開始予定5分前に全学年体育館に集まり、静かに待つ姿勢が素晴らしかったです。式の中では、3つの話をしました。(1)1学期のがんばりの振り返り(2)ポジティブ精神とあきらめずにチャレンジする心の大切さ(3)元気に夏休みを過ごすことです。教室に足を伸ばすと、担任の先生から通知表をもらう場面に出くわしました。別室で担任の先生から一人一人話をしてもらっている様子でした。ごほうびメダルをもらった学年もありました。今日は、たくさんの学校配布の手紙を持ち帰りました。目を通してください。夏休み中は、子どもたちはいませんが、教職員は研修や会議等で出勤していますので、ご質問がある場合は学校までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月19日 学校をきれいに大掃除

 たくさんのサポーターの方のお手伝いをいただきながら、全校生で校舎の大掃除をしました。子どもたちは、よく働きます。みるみるきれいになっていきました。大人の方は、各学年の窓や玄関など子どもの手が届かない場所をお掃除してくださり、大変助かりました。最後に、保護者の方に感謝の気持ちを込めて、全員でお礼をいいました。7月の水風船もすてきです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月18日 1学期最後の給食

 今日の1学期最後の給食には、昭和60年(1985年)から38年間続いている「朝どりとうもろこし」が出ました。町内の生産者の方が、早朝から収穫後、約1,300本ものトウモロコシの皮むきをしてくださったそうです。1粒1粒の粒が大きく、噛んだとき実がプチッと弾ける新鮮な野菜しかなり得ない、そしてフルーツのような甘さが最高!の猪名川産「朝どりとうもろこし」でした。おいしい給食をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日 平和集会(全校生)

  6年生が全校生に向けて、平和集会をおこないました。保護者や地域の方も招待しての会です。プロローグの「ヒロシマに歳はないんよ」の歌からは、広島の叫びが聞こえました。その後のグループ発表は、調べたい(伝えたい)テーマ別に似ている者同士が組になり、パワーポイントを使って発表原稿を作ったそうです。多くの人の前で話すことは、全員が得意なわけではなかったのですが、当日はどの子もはっきり聞こえる声の大きさで聞き手に訴える力が大きかったように思います。6年生の発表を聞いた誰もが、6年生から平和の大切さや命の尊さなどのメッセージを受け取りました。私たちの周りで起こっている事に関心をもって心を寄せることなど、私たちにもできることがありそうです…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生が1年生にお気に入りの本の紹介を、タブレットを使って発表しました。昨日のリハーサルでのアドバイスを活かして、発表の内容を全て暗記して相手に伝えることができた児童もいて驚きました。1年生は、2年生の紹介した本を読みたくなったようで、発表後の図書室が賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月13日 わたしのお気に入りの本を紹介します

 学校図書館教育の充実のために、2年生が国語の授業で「スイミー」を学習したあと、レオ=レオ二の絵本の中から好きな本を選び、本の世界観を味わい、自分が気に入った本を1年生に紹介するという取組をおこなっています。今日は、明日の本番に向けて、リハーサルをするというので覗きました。タブレットの発表ノートを使って、お話の見どころ、お気に入りの場面などを紹介していました。このような活動を通して、子どもたちの読書の世界を広げ、気付きや思いを他者に声や文字や写真で伝える学習として読書意欲につなげていきたく思います。

 

 

 

 

 

 

1年生 粘土でつくった「ごちそうぱーてぃ はじめよう!」 おいしそうです

 

1年生 ずいぶん長い文章が書けるようになりました

学期末のまとめを各学年がんばっていますね

 

6年生の調理実習 たまごと小松菜を使った料理です 手洗い・マスクの感染症対策もしっかり

 

 

 

 

 

7月12日 歩きながらごみ拾い

 今日は、いつもは早めに登校する一つの班が、10分ほど遅めに集団登校してきました。手には黒いごみ袋が。話を聞くと、昨日の地区児童会で最近通学路にごみが捨てられているという話題になったそうです。今朝は、早速ごみ拾いをしながら登校してみようという話になったとのことでした。今日はペースがつかめなかったから時間がかかったけれど、明日はいつもの時間に来れそうと高学年の一人が。明日は全員ごみ袋を持ってくるそうです。自分たちの町を大切にしたいという子どもたちの気持ちが嬉しいです。

 

6年生が飼っていたカブトムシが 今日成虫にかえりました メスでした

ちくちくした足の感触にまだ子どもたちは慣れません おっかなびっくりでした

 

5年生が自然学校から帰ってきました おかえりなさい!

タブレットでQRコードを読み取ってアンケートに回答しました

昼の放送時間まで黙々と給食を食べる6年生 そうです今日は・・・

第3回 やいづっこラジオの放送日でした 笑顔も出て話し方にも余裕が出てきました

 

 

7月11日 教室のようす

 

 

 

 

 

 

7月7日~7月8日 自然学校その3(5年生)

 4泊5日の自然学校が終わりました。自宅から離れて子どもたちだけでの生活は、楽しいこともあったけれど、大変さと普段の生活のありがたさも実感した日々でした。7人の仲間と助け合いながら、できることは自分の力でがんばり、助けられることはアドバイスして協力し合い、実りの多い5日間になったようです。神戸市立自然の家の指導員の方をはじめとして、たくさんの方に自然の大切さや環境保全の精神を教えてもらいました。自然の家のご飯も、毎食とてもおいしかったです。リーダーとも笑いと涙のお別れでした。関わってくださったたくさんのみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月6日~7月7日 自然学校その2(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日~7月6日 自然学校その1(5年生)

 5年生が、7月4日から7月8日の間、4泊5日の自然学校に行っています。場所は、神戸市立自然の家です。様々なことに挑戦していた5年生、明日の15時に帰校予定です。どんな思い出ができたのか、話を聞くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日 全校朝会「目標を夢で終わらせないために」

 

 

 

児童会運営委員による生活目標の発表です

7月の生活目標「ルールを決めてみんなで安全に遊びましょう」啓発PV

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年07月07日 17:00:00
更新日:2024年08月27日 20:01:58