カテゴリ:令和5年度のようす
教室の窓から7(1/9~2/2)
2月2日 全学年「性教育授業参観・懇談会」
本日は、寒い中授業参観・懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。じっくりと考える時間になりました。ご家庭で、今日の授業の様子を話し合う機会にしてください。
2月1日 マッスルタイム
1月31日 6年生「久しぶり!こんにちは。」
今日は、地域の特別支援学校に通ってらっしゃる児童と担任の先生が、1年ぶりに小学校に来てくれました。今年は、行事が重なったので今日が初めてになりましたが、久しぶりで互いに嬉しそうにハイタッチしたり合奏を楽しんだりしました。出会う互いの気さくな笑顔がまぶしかったです。
1月30日 5年生校外学習「コリアンタウン」
今日は朝から、5年生が日生中央駅で待ち合わせをして、大阪のコリアンタウンに校外学習に行ってきました。おとなりの国の学習をしてからの現地学習です。コリアンタウンに着くと、実際街並みを見て商店で働く方の話を聞きました。「共生社会の実現のためにみんなができること」の話が一番心に残ったそうです。タウンでは、キムチを漬けたりフィールドワークをしたりして、充実した時間を過ごしたようです。「楽しかった!」と声を揃えて笑顔の5年生でした。
1月29日 全校生「しっぽとり」
今日は、児童会主催休み時間企画第2弾の「しっぽとり」遊びの日でした。たくさんの児童が運動場に集まっていました。しっぽに見立てたはちまきをみんなで取り合いをします。全速力でかけまわる子、にらめっこをしてどうにか逃れようとする子など、みんなでたのしく走り回っていました。今日は、とても暖かい一日でした。30分走り回って、ちりぢりになった子ども達が「あ~おもしろかった!」と帰ってきました。玄関に来てみると、やなサポさんが飾り付けてくださった一面のハートが子ども達を出迎えてくれます。こころも体もぽかぽかいい気持ちで3時間目の授業が始まりました。
1月26日 「座っている時間がもったいないです。」
職場体験に来ていらっしゃる大学生の方の言葉です。毎日、溌剌と働き子ども達ともよく遊んでいらっしゃるので、めったに職員室には戻らず子どもと過ごす先生に、「お茶を飲んでいますか?」「座って休憩してくださいね。」と職員室で声をかけると、こんな言葉が返ってきました。「座っている時間がもったいないです。」「毎日が新鮮で、とても貴重な体験をさせてもらっています。」と、言葉が続きました。感想が素敵です。こんな青年が、小学校の先生になってくれて良かったなと思いました。1時間目は、6年生の学級で算数科の研究授業をおこないました。子どものつぶやきを拾いながら、笑顔で一緒に創る時間がとても心地よかったです。4月から、兵庫県内の小学校で働かれます。応援しています。
今日は、3年生が有馬富士公園に環境学習に、2年生が六瀬郵便局に校区探検に出かけました。届いたばかりのタブレットバックを肩にかけて、張り切って出かけました。たくさんの質問にも答えてくださいました。お世話になり、ありがとうございました。
1月25日 白銀の中でマッスルタイム
今朝は、グンと冷え込みました。道に雪は積もりませんでしたが、運動場にはうっすらと雪がありました。全校生で行うマッスルタイムは、運動場でやるというので見に行ってみると、2つの大きな円の中と外とで低学年と高学年に分かれて、中当てドッジボールが始まりました。最初は1個のボールで、走ったり股くぐりをさせたりと余裕の笑みを浮かべていた子ども達も、時間と共にボールが2個、3個…と増えるに従ってキャーと歓声が上がり盛り上がっていました。あったまったようで、どの子も血色の良いいい笑顔でした。6年生は、図工で「思い出の風景」と学校での大好きな思い出の1枚を仕上げていました。
1月24日 職場体験の先生、歓迎!
今日は、来年度から兵庫県で小学校教員として勤める事が決定している先生がいらっしゃいました。昨年度、教育実習でも会ったことのある地域の大学4回生の方です。毎週、放課後学習でもお世話になっている先生なので、みんなよく知っていて教頭先生と一緒に学級に挨拶に回ると大歓迎でした。今日から3日間、6年生の教室を中心に教師という仕事に向き合います。休み時間になると、たくさんの児童が先生を誘いに来ていました。しっかり学んで、たくさん一緒に遊んでもらいましょう。どうぞ、よろしくお願いします。2年生のだるま、見ているだけで自然と笑顔になって元気が出てきます!
1月23日 教室のようす
1月22日 全校生「だるまさんがころんだ」
今日は、長休み時間に児童会運営委員主催の全校遊び「だるまさんがころんだ」がありました。一列に並んだ子ども達の顔は「タッチしてやるぞ」と「逃げようかなどうしよう」の気持ちでとても楽しみな様子でした。休み時間中、盛り上がっていました。そして、2年生の校区探検では今日は「中西商店とうませ和菓子店」におじゃましました。陳列や品揃えなど地域の商店としての工夫を教えてもらいました。うませさんでは、季節の和菓子を冬至や立春など季節の変わり目となる24節季に合わせて新商品を出してお客さんに喜んでもらう工夫などを話してくださいました。また、練り切りを実際体験もさせていただき、苦労と楽しさを体を持って学びました。人数が少ないからこその体験をさせていただける本校の子ども達、本当に地域の方々に恵まれている、支えられていると実感しています。ありがとうございました。
1月19日 3年生「ふるさと館見学」昔のくらし体験
今日は、3年生が楊津小学校の近くにある「猪名川町立ふるさと館」にいきました。ふるさと館には町の歴史や文化財、民俗芸能関連の資料、また猪名川町の人びとが暮らしの中で、昭和の中ごろまで実際に使用した生活用具や農具などを展示してありました。ちょうど3年生は社会科で昔のくらしを学んでいます。千歯扱きやもっこなど、昭和中期に農作業に使っていた道具を見せてもらい、実際に体験させていただきました。また、町所蔵の兵庫県重要指定文化財「一戎大黒天立像」や木喰明満上人の真筆(複製)や町内で初めて木喰仏を発見した粟野頼之祐氏に関する資料も展示してあるそうです。猪名川町の昔のくらしについてわかりやすく説明してくださった館長さん、ありがとうございました。
1月18日 自分たちのまちをきれいに
今日は、いつも一番に登校する一つの班が最後にやってきました。手を見ると、たくさんのごみが拾ってありました。全てが道へのポイ捨て・不法投棄だそうです。錆びた缶を手にした4年生は、何年製造なんだろう…と。きれいにしながら登校してきた子ども達を褒めました。6年生は、卒業までのカウントダウンが始まっていました。計画的にすすめているそうです。4年生は、頭声的発声で伸びやかに歌を歌っていました。2部合唱が気持ち良くてとても好きなのだそうです。その気持ち、分かります。
1月17日 阪神淡路大震災「あの日を忘れない」
29年前の今日、午前5時46分に阪神淡路大震災が起こりました。マグニチュード7.3の大地震で、淡路島の深さ16kmを震源地とする都市直下型で断層は神戸や宝塚、西宮方面まで続いており、1mほど隆起した箇所もありました。6,434人の方が亡くなり、住宅被害も63万9686棟にあがりました。震災当時、激しい揺れでしたのでたくさんの瓦が屋根から滑り落ちて割れました。雨漏りが懸念されましたが、皆が被災者でしたのでたくさんの家が長い間ブルーシートのままだったのを思い出します。今日は、全校生が参加して1.17集会を体育館で行いました。黙祷のあと少し当時の話をしてから、5年生が調べたことの発表とクイズをふまえて全校生で防災学習を行いました。道徳の教材の読み聞かせや非常用リュックや道具を用いて、大きな声で思いが伝わる工夫がたくさんしてありました。震災を通して私たちが学んだこと…、たくさんあります。2年生は、新聞紙で作った防災スリッパを作っていました。プレゼントもしてくれました。各クラスで震災を風化させずに語り継ぎ、今を大事に生きる事、まずは自分の命を守る事、できる人は他者の手助けになる事…「ともに」命と向き合った一日でした。
1月16日 2年生校区探検「木津駐在所、アンクル」
ずいぶん冷え込んだ今朝は、雪がちらついていました。子ども達の手には、かわいらしい雪だるま。2~3時間目は、2年生の校外学習に付き添いました。タブレットを持って自分たちの質問したいことを書き込んだり写真を撮ったりと、自由自在の様子に感心しました。今日は、小学校の近くの駐在所と喫茶店「アンクル」さんにおじゃましました。2カ所とも、本校児童の保護者ともあって、とても温かく親切に接してくださいました。駐在所の警察官さんは、にこやかに仕事の大変さや勤める上での喜びを話してくださり、警棒や手錠、パトカーも見せてくださいました。アンクルのおじいちゃんは、サイフォンコーヒーのたてかたを実演してくださり、プロのシンガーだったおばあちゃんは素敵な歌のCDも聞かせていただきました。たくさんの発見があったようです。本日は、子ども達のインタビューにお付き合いくださりありがとうございました。
1月13日 晴天の中の「とんど大会!」
雲一つ無い最高のお天気の中、「とんど大会」を行いました。まずは、高学年の竹組みです。とんどに込められた新年の行事の由来を地域の方から聞いて、無病息災を願いました。その間、低学年は教室で昔遊びを行いました。竹組みが終わった地域の方から、少しだけコマ回しを習ったら、いよいよ全校生による書き初めと新年の抱負の発表です。1年生から6年生まで全員マイクで今年の目標の発表をしました。笹にくくりつけて、とんどに着火。今年は、風もなく空高くみんなの習字も燃えて飛んでいきました。今年は、豊作ですね。蒸し上がった餅米を大人の手である程度ついてから、低学年のおもちつきが始まりました。重たいきねをもって、一生懸命もちをつく低学年。高学年は、「突撃!インタビュー♪」と題して、4年生の3人組がまずは地域の方に話を聞きに行きました。話題の振り方が非常に上手で、昔の楊津小学校の話やもちつきのお味の感想など、いろいろな話が聞けて楽しい時間となりました。4年生、5年生、6年生は地域の方にお盆にもちや味噌汁を乗せて配る「おもてなし」に勤しんでいました。地域と一緒に作る伝統行事として「とんど大会」は子ども達にも伝えていきたい大事な時間でした。事前の準備から当日の片付けまで、やなサポさん、スポーツ21さんをはじめ、たくさんのみなさんにお世話になりありがとうございました。
1月12日 とんど大会前日準備
いよいよ明日は、とんど大会・もちつき大会です。前日となって、やなサポの皆さんが早くから準備に駆けつけてくださっていました。午後から、6年生がもちつきのためのもち米を洗う作業をしていました。しっかりもんで、吸水させます。お湯に慣れている子ども達でしたが、この時ばかりはお湯は使えません。手を真っ赤にして、一粒一つぶを大切にしながら洗っていました。明日がみんな楽しみです。
1月11日 書き初め大会
今日は2時間目に、授業で書道を習っている3年生から6年生が体育館で「書き初め」をおこないました。新年の抱負は各自心に秘めて、4つの課題に挑戦しました。4文字で各学年のねらいが詰まった良い文字です。毛筆の穂先をしっかり整えて、お手本を見ながら「入り・止め・はらい・はね」に気をつけて書きました。慣れない平場での書道に、アクシデントもあったようですが担任の素早いフォローで大事にはいたりませんでした。一番良く書けた文字は教室前廊下に飾り、2番目に良く書けた作品は、今週土曜日に行う「とんど大会」で発表してとんどで火に入れて、文字が上手になりますように…、今年一年元気に過ごせますように…と、お祈りする予定です。4年ぶりのもちつきもおこないますので、地域の方もどうぞいらしてくださいね。※詳細はHP1月9日号の学校だより「やないづ」に記載しておりますので、ページに飛んでご覧ください。
1月10日 春の七草「なずな」
教室を見て回ると、1年生が担任の先生に教えてもらい初めて持つ筆を使って、初春を連想する「書き初め」に挑戦していました。お手本を見ながら、のびのび書けていますね。各学年も、教室でしっかり学びを深めていました。
「校長先生、いらっしゃいますか?」かわいい2年生の声がしました。「学級園でみんなで育てた『なずな』がたくさんできたので、校長先生にもどうぞ」と、プレゼントしてくれました。そういえば、今年は7日の「七草がゆ」を食べ損ねているのを思い出しました。食物のもつ若芽の生命力を取り入れて無病息災、元気にがんばりたいものです。今年も一年よろしくおねがいします。
1月9日 始業式にて「野球しようぜ!」
1月早々に大きな地震・災害・事故のニュースが飛び込みました。余震がまだまだ続き余談を許さぬ状況で、さぞかしご不便のこととお察しします。被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。今日は、体育館で始業式を行いました。冒頭では、今回の「能登半島地震」及び「航空機事故」の話をして、亡くなった方々へのご冥福をお祈りし黙祷しました。そして、新聞でも話題になっていた「野球しようぜ。」の大谷翔平選手からの手紙と小学生応援グローブ3個が学校にも届いたので、子ども達にも、大谷選手からの手紙と共に、本日お披露目しました。野球好きの子ども達も、やったことがない子ども達も、一度はグローブに手を通してキャッチボールをして欲しいと思い、順番に全校生に回しました。本校には、左利きのお子さんも多数いるので、三人でキャッチボールできそうです。グローブに込められた大谷選手の思いを、大事に受け取りました。「大谷選手、ありがとう!」子ども達から感謝の拍手が体育館に響きました。
公開日:2024年01月09日 18:00:00
更新日:2024年08月27日 20:02:42